動植物・山菜・食べ物・釣り

日々起こる様々な出来事。花・果実・山菜・また家に勝手に居候?している昆虫・動物たちの写真

モンロー谷は健在だった

2018年05月23日 06時11分36秒 | 渓流フライフィッシング


22日去年嫌な思いした渓に出かけました。

あのとき以来ですから久しぶりです。

いつもの入渓点よりも上流から釣り上ります。

最初の1匹。キャッチするとほっとします(笑)









最初の堰堤下、ここは毎年尺が出るポイントでしたが

この日は全く静かです。

堰堤左から右側の際までくまなく攻めましたが

全く反応無し。

上流に向かいますが、流れからも反応が今一

それでも8時頃からポイントで岩魚の反応が、、、(^^)

釣れてはきますが、大きくない20センチ以下が多い





フライはカディスが多いですが、何でも良いみたい

好みの問題かな(^^)

次の堰堤でも良いのが釣れるんですが、この日は

20センチ程度が1匹だった。





堰堤を巻いて上流へ、

流れに出ている岩魚が多くなって釣りやすい

でも姿見られて逃げられる、ちょんぼも多くなる(笑)

次の堰堤は上手く釣れば3つはヒットできるんですが

この日は全く駄目で1匹で終わった。



またまた堰堤を高巻きます。

ここまででだいぶバラした!

細軸のゲイプの広いタイプのカディスは掛かっても

ゴンッ!かゴツゴツ!で終わり。

良い型のがばれるんでがっかりです (´・ω・`)

渓が2手に別れるのでまずは左の渓へ。

そここで出るんですが、大きいのは居ない。

100メートルほど上ると堰堤があります。

ここの堰堤は下流側がすぼまって、障害物があって

釣りにくい。でも岩魚は3匹ほど確認できます。

浅場から流れにクルージングしてます。

中に良い型が居ます。そいつが流れの中に

入ったのを見てから、カディスをキャスト!

3回ほど流したら、がばっ!と食ってきました!

今日1番!結構大きい!

掬うのに、身を乗り出さなくてはならないので

他の岩魚が逃げる、逃げる(笑)

キャッチして測ると思ったより小さい(笑)

27センチでした!





下って2又の右側の渓へ行きます。

少し上った所にいつも良い型の岩魚が居る

小さなポイントに出ます。

出ることが分かっているので慎重に

フライも交換して。

3投目で泡の下から出ました!

合わせバッチリ!

ガツン!と掛かる。

直ぐに重たい感触!

やったと思った瞬間!感触無くなる!

ロッドがピン!と跳ね返る。

合わせ切れ、やらかしました。

今日は駄目です。

このときはティペットとリーダーの結び目が

切れてた!

傷かクリンクしてたかも。

もっと良く点検しておかないとな~~

大きいのばらす元ですね~~!がっかり!

堰堤下でもバラした!

ここまでで12時回ったので脱渓して下ります。

道にはまだ残雪があります。

山菜のフキを採ったりしながら車まで

休憩と昼食です。


食事を終わって、下流側へ向かいます。

での辺りも出るんですが、小さい





2時間ほどやって大物も出ないので終了することに

帰り道ちょいちょいと降りてやってみますが

水量がまだ多く、出ないので諦めて帰ることにしました。

岩魚は多く居ましたが、全体的に小さくなったな~

大きいのは抜かれたかな~~?

単に釣り方が下手だったかも(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする