動植物・山菜・食べ物・釣り

日々起こる様々な出来事。花・果実・山菜・また家に勝手に居候?している昆虫・動物たちの写真

渓流遡行中のトラブル解消法

2011年04月09日 12時56分05秒 | 渓流フライフィッシング
フライフィッシングで渓流を遡行する場合

ロッドから出ているラインの処理を上手くしないと

ブッシュに絡んだり、石に巻き付いたりとトラブルの元ですね。

フライラインをリールに巻き込んで遡上し、ポイントに着いて

キャストを開始しようとロッドを立てますね普通は、、、

その際、フライラインがロッドの先端まであると

フライラインの重さでリーダーが引っ張られて

フライがロッドの先端ガイドまでスルスルと上がって

むかつくってありませんか(^^)

それほどキャストしないで釣る場合も同じようなことが起きます。

その都度、ロッドの先端に引っかかっているフライを元に

引っ張り戻さなければいけない、、、^^;

ロングリーダーを使いこなす方はこんなトラブルは無いですが

ショートリーダーの場合(ロッドの長さ程度のリーダー)は

トラブル事があります。

目の前の好ポイントに直ぐキャストしたいのにフライがロッドの

トップガイドに引っかかっている、もっと悪いとガイドをすり抜けて

2番3番ガイドまで入りこんでしまって、また通さなければ

イライラしますね~(^^)

そこでこの解消方法ですが

P4090004
P4090004 posted by (C)しげじい


画像で説明しますと、フライラインに普通のリーダーを結ぶ時

フライラインに8号~10号ぐらいのナイロンラインを

1メートル~2メートル(長さは各自好みで)追加してやると

前記のようなトラブルがかなり避けられますよ(^^)

一度お試し下さい。

ナイロンラインとリーダーの結び方はブラッドノットで

各2コマぐらいで結ぶと良いですね。

ナイロンラインはなるべく柔らかいのが良いですね!

堅いと巻き癖が取れにくいからです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

釣れるフライ!CDCダン

2011年04月07日 12時54分38秒 | 渓流フライフィッシング
昨日の釣りでやはり良かったCDCダンを追加製作しておきました。

カゲロウが空中を乱舞しているとき、そのスピナーを補食して無くても

このフライをキャストすると食ってきます(^^)

フロータントはなるべくウイングとテールのみに付ける。

ボデーは水面にべったりと張り付いているほうが良いよう。

P4070002
P4070002 posted by (C)しげじい


フックは16番。ウイングのCDCはナチュラルを3枚重ね。

ボデーはカラスの羽と、スーパーファインのブラウンの2種類。

テールはコック・デ・リオン3本ぐらい。

ウイングはフックの全長と同じか、それより少し長め。

水面に浮かべたときに、横倒しにならない程度の高さにする。

低すぎてはカゲロウが、水面を流れる姿にならないから、、、

この日もカゲロウ(マエグロ?)、カワゲラのたぐいが乱舞してました。

場所によってはライズがあり、ライズ目がけてキャスト!3投目で

物の見事に出たんですが、少し合わせが早かったかゴツン!と

感触があって、水中でアマゴがギラリッ!で終わりました(笑

アマゴの居たレーンとフライが落ちた位置が

少し横にずれたのかも知れません。その為に食いが浅くなったかも?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

片知川珍道中

2011年04月06日 19時28分24秒 | 渓流フライフィッシング
zuzuさんと自宅で10時待ち合わせだったが、

張り切って1時間早く見えました(^^)

上がってもらって色々話をして過ごし、釣りお爺さんが見えるのを待ちます。

10時3人揃ったので出掛けることに、

家から40分で釣り場です。

P4060005
P4060005 posted by (C)しげじい


早速着替え、ポイントに向かいます。

zuzuさんはテンカラで釣りお爺さんと私はフライで釣り上がります。

前回出たポイントでは出なかった。
P4060008
P4060008 posted by (C)しげじい


川の石がひっくり返されて

川虫を採取した後がアチコチにあったので

朝早く餌釣りの方が入川された後のよう。

良いポイントを流していくがこの前程でない。
P4060010
P4060010 posted by (C)しげじい

釣りお爺さんも頑張るが、
P4060012
P4060012 posted by (C)しげじい


でもカゲロウ、カワゲラの乱舞は今日も健在(^^)

少し釣り登った平瀬の緩い流れ、15メートルほどキャスト

置き石の向こう側をフライが流れたら

リーダーが変な動きをしたので合わせたら釣れてしまった^^;
P4060011
P4060011 posted by (C)しげじい


案内するzuzuさんに先に釣ってもらわないと駄目なのに、、、、

この後少し上のポイントでzuzuさんヒット!!良かった(^^)

ヒットして嬉しそうなzuzuさん
P4060015
P4060015 posted by (C)しげじい

絶好のポイントはさすがに出ない。


粘る釣りお爺さん
P4060017
P4060017 posted by (C)しげじい


少しマイナーなポイント竿抜けを狙わないと駄目なよう。

P4060019
P4060019 posted by (C)しげじい


釣りお爺さんにもフライにアタックがあるが乗らない。

この後何度かライズはあったもののヒットまでには至らず。

3時までやって終了した。

気持ちの良いお天気!澄み渡った青空!
P4060022
P4060022 posted by (C)しげじい

朝一ならもう少し出たかも知れないが、釣りお爺さん、zuzuさん楽しんで貰えたか?

ご両人ご苦労様でした。m(_ _)m

川の流れが平坦なのでテンカラなら釣りやすい場所ではある。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美濃フィッシングセンターであといちさんと会う!

2011年04月05日 16時13分09秒 | 管理釣場フライフィッシング
”あといちさん”から水槽を頂けるということで

美濃フィッシングセンターで”あといちさん”と待ち合わせ。

関の街の桜は満開です。

春ですね~東北も多少は暖かくなってきたのでしょうか!

頑張って欲しいものです。

桜満開
P4050001
P4050001 posted by (C)しげじい


管理釣り場に着いて、事務所で一言挨拶してポンドに向かいます。

ポンドは親子一組だけ、あといちさんが居ない。^^;

ポンドは空いている
P4050005
P4050005 posted by (C)しげじい

ストリーム区域を見に行くと、あといちさん発見!!

渓流側であといちさん見つけた!
P4050008
P4050008 posted by (C)しげじい


午前中は3人とまあ少ないお客さんでたまにはのんびりも良いな~

そう思い、あといちさんに近づくと、、、

可憐な花を発見!写真に収める(^^)

谷間に咲く少女ハカマ
P4050009
P4050009 posted by (C)しげじい

前方のあといちさんを見るとなんとタイミング良くヒット!!

この管理釣り場のストリームに居るアマゴはとても釣るのが難しい。

朝早くとかイブニングなら確立は高いが、真っ昼間釣るのはなかなかだ!

渇水気味の谷川ならなおさらです。

難しい谷川のアマゴヒットさせた!
P4050014
P4050014 posted by (C)しげじい


良い型のアマゴにあといちさん破眼♪
P4050016
P4050016 posted by (C)しげじい


ヒットしたポイント
P4050017
P4050017 posted by (C)しげじい


久々に合ったあといちさんに挨拶して、水槽を頂いて帰ってきた。

午後から車を嫁さんが使うので、今回は出来ずにこのまま帰宅した。

明日はzuzuさんもしかしたら釣りお爺さんと渓流釣りだ!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自作ワカサギロッド口径統一

2011年04月04日 11時57分58秒 | ワカサギ釣り
ワカサギ用ロッドは、ほとんど自作か市販品を改造して

調子を柔らかく、かつ先調子に修正した。

ロッドの元径はそのロッドでバラバラだったが、

各電動リール&スピニングリールの元竿の口径が違って

合わすのが面倒だった。

なおかつトラブッタ時、ロッドの交換が出来ない時があったので

全部口径を統一した。

ロッドの元径は5ミリ銅パイプ。刺さり込み口径は6πの真鍮を使用。

これで総て同じになったのでそれぞれ組み合わせて

色んな使い方が出来る。


P4040002
P4040002 posted by (C)しげじい
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めて生まれたコリドラスの赤ちゃん

2011年04月03日 12時51分38秒 | 淡水魚飼育・水族館
今日、なにげに水槽を覗いていたら

なにやら小さい魚が、、、、

最近、魚を増やしたことはない。

居るのはコリドラス3匹、グッピー2匹、ネオンテトラ1匹だけのはず、、、??

よ~~~く見てみるとコリドラスのチビ!!

大きさは1センチほど。

今まで産卵は何度か有るのですが、大抵はグッピー等に食べられてしまい

孵化するなんて事は一度もなかった。

孵化で経験があるのは、グッピー、メダカ、エンゼルフィッシぐらいなものです。

過去にもコリドラスは飼っていたのに、孵化してたなんて事は初めてです(^^)

考えるに何匹か孵化したが、生き延びたのはこの1匹のみらしい。

幸運のコリドラス君です。♪

なんんとか大きくなって欲しいですね!

左側に写っているシジミの殻と同じぐらい(^^)


[img]http://st01.zorg.com/pict/201104/03/10130181343700019418_411pbx1kvw.jpg[/img]



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3度目の伊自良湖ワカサギ釣り 午後編

2011年04月02日 11時38分19秒 | ワカサギ釣り








昨日の続きになります。


昼食はラーメンを食べ、暖かくなった所で午後のスタート!

午後は近場の噴水横の藤棚前、辺りでやります。

ワカサギ大好きさんはあちこち偵察兼ねて孝洞へ

午後からの釣りポイント。藤棚近辺
P3310010
P3310010 posted by (C)しげじい

アカムシに替えてから、順調に掛かりだし多少餌の違いも

有るかも知れないと思いながら、ベニサシも付ければやはり食ってくるので

そうでもないか?よく分からないですな~^^;


2本出してやりますが、ほとんど1本集中。
P3310012
P3310012 posted by (C)しげじい

そこそこ当たりもあり、釣れますが、連釣りが出来ません。

3連が最高でした。単発が多かったので数が伸びない。
P3310014
P3310014 posted by (C)しげじい


M Greenさん親子も午後からは、この辺りでの釣りに変更されました。
P3310015
P3310015 posted by (C)しげじい

4時頃まで頑張りましたが、この前程釣れませんでした。

でも一日飽きることなく釣れたので満足です。

総釣果 108匹
aP3310001
aP3310001 posted by (C)しげじい


ワカサギ大好きさんは、釣れないとぼやきながらも160越えて釣られました。(^^)

全体的にこの日は不漁だったようです。

暫く産卵行動前で食いが渋くなる様ですね!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3度目の伊自良湖ワカサギ釣り 午前編

2011年04月01日 17時20分57秒 | ワカサギ釣り
30日時間が取れたので行こうと、ワカサギ大好きさんからの電話があり。

特に用事もないのでご一緒させてもらうことに、

31日朝8時の予定が早まり6時半出発のなりました(^^)

ワカサギ大好きさんの車に便乗させていただき、伊自良湖へ向かいました。

伊自良湖荘売店でボート券日釣り券を購入、餌のアカムシを買おうとしたら

なんと在庫がない、、、

アカムシの養殖所が福島に有るとのことで入荷に時間が掛かっているそう。

こんな所にも大地震の影響が有るんですね~

そこで餌にはベニサシを購入(ワカサギ大好きさんのおごり^^)

各ボートに乗り込みまずは孝洞を目指します。

ワカサギ大好きさんのお知り合いのSさんが先着して釣って見えます。

ポツポツ釣れているよう。

ワカサギ大好きさん
P3310006
P3310006 posted by (C)しげじい

Sさん
P3310007
P3310007 posted by (C)しげじい


私は前回釣れた辺りにアンカーを沈めて釣り開始。餌がアカムシと異なるので

ベニサシは大きすぎるため、半分に切って付けます。

前回の様には釣れませんが、ぽっつん、ぽっつんといった感じで掛かります。

そのうち、竿に凄い当たりがあり、水中に引き込まれそうになりました。

なんとか凌いで手元まで引き寄せると、なんと20センチ程のヘラブナでした!!

ヘラブナ釣りなら満足ですが、ワカサギ釣りでは外道です(笑

こんなヘラブナが2匹も掛かりました^^;
P3310001
P3310001 posted by (C)しげじい

10時頃、空がにわかに黒くなり、雨がポツポツ、、、、、

前日天気予報でを見る限り、雨マークは何処にもなかったのに、、、

あり得ない!!雨が、、、、、、
P3310005
P3310005 posted by (C)しげじい

雨は風と共に酷くなったり弱くなったり、上着を重ね着して余り酷くなるようなら

雨宿りしなければならないと考えていたが、中に染みる程の雨にならず

そのまま続けました。

午前中は電動リールワカ2号も使いましたが、糸が絡んで直していたら

スプールに接着した回転を伝えるプラのドラムが剥がれて

使用不可能になってしまった。

なのでスピニング竿2本です。

なかなか数が伸びませんが30も釣れた頃、12時です。

寒いこともありワカサギ大好きさん、Sさんとも昼食の為

伊自良湖荘まで帰ります。

Sさんは午前中で止めるということで、持ってみえたワカサギと

餌のアカムシを頂戴しました。(^^)ありがたいです。

Nグリーンさん親子もお昼に見え、挨拶させて頂きました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする