



有馬温泉の金泉はなぜか皆、湯船が小さいし、ドバドバ出ている感じではない。
八角堂のところに金泉について書かれた説明がきがあったのでご紹介。
金泉はマグマに近いところからの温泉で、故に湯量も少ないらしい。
マグマには塩Naと鉄分Feが多く含まれているため、最初は透明だが、汲み上げられて、空気に触れて赤くなるらしい。
また塩分も海水の2倍らしので、舐めるとしょっぱい。
マグマから来る温泉なので湯量が少なく湯船も小さいと言うわけだ。
こうした説明がないと、有馬は古いから小さいのかなぁ~なんて、誤解を受けることもあるだろうから、希少価値であることをもっとアピールすればいいのに。
秋葉原駅の壁のあちこちに、達筆な川柳が書かれていた。
基本は「えきねっと」が題材みたいだ。
凄いのは、プリントではなく筆で書いてあること。
何を思って川柳にしたのか?
まぁ、ある意味
これがあちこちに書かれていたらかなりインパクトはある。
基本は「えきねっと」が題材みたいだ。
凄いのは、プリントではなく筆で書いてあること。
何を思って川柳にしたのか?
まぁ、ある意味
これがあちこちに書かれていたらかなりインパクトはある。