広報邂逅記

広報宣伝に携わる私が、世の中の面白いこと、美味しいものや温泉鉄道旅を紹介します。(⌒∇⌒。)三(。⌒∇⌒)。

ブログ170312 乗りものニュース~ホームから出口まで10分かかる土合駅~「NO.DO.KAもぐら」「NO.DO.K...

2017-03-15 00:42:05 | 食べ物
ホームから出口まで10分かかる駅、なぜ誕生? それを楽しむ列車も
2017.03.13 乗りものニュース編集部


駅から出るのに階段462段
 電車で到着して、駅から出るのにおよそ10分もかかる駅があります。

 群馬県と新潟県を結ぶ上越線の土合駅(群馬県みなかみ町)です。この駅の下りホーム(新潟方面行き)は、群馬・新潟県境の山岳地帯を貫く新清水トンネル(1万3500m)の途中に存在。そのため、地中にあるホームへ降りてから地上まで462段もの階段を登る必要があり、駅から出るのにおよそ10分かかるのです。


462段ある土合駅の階段。エスカレーターやエレベーターはない(2009年8月、恵 知仁撮影)。

 なぜこのような駅が生まれたのでしょうか。JR東日本高崎支社に聞きました。

――土合駅の出るのに10分かかるホームは、どうして誕生したのでしょうか。

 かつて上越線が単線(ひとつの線路を上り列車と下り列車が共用)だった時代は、ホームは地上だけにありました。1960年代、下り線として新清水トンネルが開通し、上越線が複線(上り線と下り線それぞれ1線ずつ)になったことで、地中にあるホームが誕生しています。以後、この新清水トンネルの途中に設けられたホームは下り列車用、それまで使われていた地上のホームは上り列車用になり、現在へいたっています。


土合駅、下り列車に乗る場合は10分前にアレが終了
――なぜトンネルのなかにホームを造ったのでしょうか。

 土合駅をはさんだ湯檜曽駅(群馬県みなかみ町)と土樽駅(新潟県湯沢町)のあいだは高低差が激しく、1931(昭和6)年に開業した現在の上り線は、ループ線(らせん階段のように円を描いて高低差に対処)と複数のトンネルを組み合わせて勾配を克服しています。しかし土木技術が進歩した1960年代には、これを新清水トンネル1本によって最短距離で結ぶことができました。このため、上越線の上下線を分離するにあたり、土合駅の下りホームは新清水トンネルの途中につくられることになりました。

――利用者はどのくらい存在し、どんな人が使っているのでしょうか。

 駅の利用者数は非公開ですが、登山のために利用される方が多い印象です。


 この土合駅は「日本一のモグラ駅」と呼ばれており、かつて駅員がいた時代、下り列車は発車10分前に改札を終了する旨が時刻表にも書かれていました。


土合駅の下りホームから地上へ向かう階段には、改札口まで約10分と書かれている(2009年8月、恵 知仁撮影)。

 ちなみに近年は、この「モグラ駅」と付近のループ線を楽しむ列車が運行されており、2017年4月15日(土)には、水上~越後湯沢間で快速「やまどりもぐら」「やまどりループ」が、5月20日(土)と21日(日)、6月17日(土)と18日(日)には同区間で快速「NO.DO.KAもぐら」「NO.DO.KAループ」が、6月24日(土)と25日(日)には上尾~越後湯沢間で快速「谷川もぐら」「谷川ループ」が運転されます。それぞれ「もぐら」が“地中駅”を通る下り列車、「ループ」がループ線を通って山を越える上り列車です。



【地図】土合駅の位置

上越線のうち、開通が新しい下り線は新清水トンネルで、開通が古い上り線は清水トンネルとループ線で上越国境を越える(国土地理院の地図を加工)。



https://trafficnews.jp/post/66013/




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする