今日はお天王さまの宮入なので、見に行くことに。

天王太鼓が勇ましい

太鼓の音を聴くと、心踊るのは江戸っ子だからか?!(笑)

やっぱり、下町に生まれて良かったと思う


六十一ヶ町の提灯が並ぶ

担ぎ手が地元に沢山いるのも、下町ならではである。
こういった伝統がいつまでも継承されるように。。。

こち亀にも載った、二点棒の珍しい御神輿


1日担いだら、太ももがパンパンになって、階段も登れないほどの筋肉痛になる
なので、若いうちしか担げない((T_T))

千貫御輿の鳳輦(ほうれん)も、左右に振られる

今年は大祭なので、本社御輿の鳳輦が担げるが、もちろん本社御輿なので各町内会の氏子さんしか担げないし、装束も決まっている。

白に背中に赤い紋様がされているのが装束。

女性は担げない


確か4年に1回とかなので、皆んな担ぎたく、必ず喧嘩になる。

しかし、それも江戸の華








鳳輦をはじめとした御神輿が、昭和通り・日光街道を渡るときが見物!

今年は機動隊の車両が出ていないなぁ。
機動隊車の上からお巡りさんが「只今、御神輿が日光街道を通過中ですっ!」とドライバーに呼び掛けるのが好きだったのになぁ

今はお巡りさんが、無線で信号機の赤を長くして渡らせる感じ。。。
ちょっと、機械的で寂しい

お巡りさんと、先立ちの人が"次の信号でいく?!"とか打ち合わせしているのが面白い

御神輿の前に鳶の頭達が並んで、木遣を唄いながら日光街道を渡る

昔はこんなことはやってなかったが、年々派手になる。
何処からこんなに沢山の頭を集めて来たのだろうか?
それにしても、鯔背(いなせ)でかっこいい。

鳶の頭半纏がかっこいい

お巡りさんの陣頭指揮をとる人は今も、白の指揮棒のようだ

いよいよ、鳳輦が渡る
緊張の波が走る


意外に素直に渡る
もうちょっと、荒ぶれて欲しい




日光街道上でも揉みます

鳳輦の後は町内御輿の宮入ですが、お腹も空いたので、焼きそばとたこ焼きを買って帰宅
今年は三社を見に行けなかったので、天王様が見れてよかった。

天王太鼓が勇ましい

太鼓の音を聴くと、心踊るのは江戸っ子だからか?!(笑)

やっぱり、下町に生まれて良かったと思う


六十一ヶ町の提灯が並ぶ

担ぎ手が地元に沢山いるのも、下町ならではである。
こういった伝統がいつまでも継承されるように。。。

こち亀にも載った、二点棒の珍しい御神輿


1日担いだら、太ももがパンパンになって、階段も登れないほどの筋肉痛になる
なので、若いうちしか担げない((T_T))

千貫御輿の鳳輦(ほうれん)も、左右に振られる

今年は大祭なので、本社御輿の鳳輦が担げるが、もちろん本社御輿なので各町内会の氏子さんしか担げないし、装束も決まっている。

白に背中に赤い紋様がされているのが装束。

女性は担げない


確か4年に1回とかなので、皆んな担ぎたく、必ず喧嘩になる。

しかし、それも江戸の華








鳳輦をはじめとした御神輿が、昭和通り・日光街道を渡るときが見物!

今年は機動隊の車両が出ていないなぁ。
機動隊車の上からお巡りさんが「只今、御神輿が日光街道を通過中ですっ!」とドライバーに呼び掛けるのが好きだったのになぁ

今はお巡りさんが、無線で信号機の赤を長くして渡らせる感じ。。。
ちょっと、機械的で寂しい

お巡りさんと、先立ちの人が"次の信号でいく?!"とか打ち合わせしているのが面白い

御神輿の前に鳶の頭達が並んで、木遣を唄いながら日光街道を渡る

昔はこんなことはやってなかったが、年々派手になる。
何処からこんなに沢山の頭を集めて来たのだろうか?
それにしても、鯔背(いなせ)でかっこいい。

鳶の頭半纏がかっこいい

お巡りさんの陣頭指揮をとる人は今も、白の指揮棒のようだ

いよいよ、鳳輦が渡る
緊張の波が走る


意外に素直に渡る
もうちょっと、荒ぶれて欲しい




日光街道上でも揉みます

鳳輦の後は町内御輿の宮入ですが、お腹も空いたので、焼きそばとたこ焼きを買って帰宅
今年は三社を見に行けなかったので、天王様が見れてよかった。