今日は能を観に銀座SIXに移動した観世能楽堂へ

友人が武田宗典さんと知り合いなので、定期的に誘ってくれるのだ。

普段は武田さんをはじめとした若手の会を観にいくのだが、
今回は第二回 武田宗典の会
お値段はB席で6,000円とお手頃

築地でお寿司を食べて銀座へ

お能の題目で使われた御花

今回のお能はおめでたい内容だそうで、劇中に活け花が出てくる珍しいもの。
こちらが、その生け花

そのせいか?生け花のお弟子さんも結構、観にこられていた。


こちらが、活けた先生

目黒から移動した観世能楽堂
ビルの地下というのが、時代を感じる

こちらがプログラム
表紙も活け花になっている

写真が武田宗典さん
一度、サラリーマンを、されてから能の世界に戻られた

本日の演目


半蔀(はじとみ) 立花供養

武田宗典さんの能は解説とか細やかにしてくるので、難しい能でも比較的わかりやすい


立花制作の横井紅炎氏のプロフィール
狂言 千鳥
のあらすじ
まだ、狂言の方が理解できるし、楽しめる

能 望月
のあらすじ



今回はイヤホンガイドがあったので、結構、理解できた。

いつも、前の方の席で地唄の本を見ながら鑑賞しているマダムがいるけど、今回もいらっしゃいました。

観世能楽堂のチケットホルダー

チラシ

能は武田宗典さんの他に、新宿御苑の森の薪能を観に行くのが恒例。
能は本当に難しいし眠くなるけど、日本の伝統文化に触れると、日本人として心が引き締まるので、たまにはいい。
、

友人が武田宗典さんと知り合いなので、定期的に誘ってくれるのだ。

普段は武田さんをはじめとした若手の会を観にいくのだが、
今回は第二回 武田宗典の会
お値段はB席で6,000円とお手頃

築地でお寿司を食べて銀座へ

お能の題目で使われた御花

今回のお能はおめでたい内容だそうで、劇中に活け花が出てくる珍しいもの。
こちらが、その生け花

そのせいか?生け花のお弟子さんも結構、観にこられていた。


こちらが、活けた先生

目黒から移動した観世能楽堂
ビルの地下というのが、時代を感じる

こちらがプログラム
表紙も活け花になっている

写真が武田宗典さん
一度、サラリーマンを、されてから能の世界に戻られた

本日の演目


半蔀(はじとみ) 立花供養

武田宗典さんの能は解説とか細やかにしてくるので、難しい能でも比較的わかりやすい


立花制作の横井紅炎氏のプロフィール
狂言 千鳥
のあらすじ
まだ、狂言の方が理解できるし、楽しめる

能 望月
のあらすじ



今回はイヤホンガイドがあったので、結構、理解できた。

いつも、前の方の席で地唄の本を見ながら鑑賞しているマダムがいるけど、今回もいらっしゃいました。

観世能楽堂のチケットホルダー

チラシ

能は武田宗典さんの他に、新宿御苑の森の薪能を観に行くのが恒例。
能は本当に難しいし眠くなるけど、日本の伝統文化に触れると、日本人として心が引き締まるので、たまにはいい。
、