goo blog サービス終了のお知らせ 

広報邂逅記

広報宣伝に携わる私が、世の中の面白いこと、美味しいものや温泉鉄道旅を紹介します。(⌒∇⌒。)三(。⌒∇⌒)。

ブログ220618 王様と行くSL銀河の旅~2日目 上有住駅〜陸中大橋駅とホッパーの遺構&鬼ヶ沢橋梁

2023-08-15 21:36:52 | 食べ物
上有住駅を14:20に発車し、次は陸中大橋駅です。



車内の行先モニターです。



誤って撮ったのかしら?



陸中大橋駅には大きな看板があった



調べてみると、
かつては鉄鉱石の積み出しで賑わい、鉱山住宅が軒を連ねていたそうだ。

https://unmanned-station.com/041rikuchuohashi/

昔は駅舎も大きかったそうだが、今は無人駅となっている。



イギリス積みの煉瓦倉庫もある。
昔は油庫(ランプ小屋)として使っていたのだろうか?
歴史を感じる。

▼ランプ小屋
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%97%E5%B0%8F%E5%B1%8B



陸中大橋駅には7分の停車で
14:42に発車。
次は終点釜石駅。
残すとこ、28分の旅となりました。
あっという間ですね。



陸中大橋駅構内に残る日鉄鉱業のホッパーの遺構。


看板の後ろも、ホッパーの遺構かな?



後ろから見るとこんな感じのようです


上有住駅と陸中大橋駅の間で有名なオメガ (Ω) ループ線。

鉄鉱石を積み出し釜石まで運ぶために、この山深い所まで線路を敷いたんですかね?

▼Ωオメガループ線
https://tetsudo-ch.com/10499.html



こちらも上有住駅と陸中大橋駅の間にある鬼ヶ沢橋梁。
紅い橋とSL銀河の青と黒、山の緑が美しさを増していますね。


▼SL銀河と鬼ヶ沢橋梁
https://naginote.atelier-nagino.com/archives/3753




線路の先には、オメガループにつながる第2大橋トンネルの抗口が見えるみたいです。



オメガループについて
陸中大橋駅(標高約252m)と花巻側隣駅の上有住(かみありす)駅(標高約396m)の高度差のため採用されたオメガループ。緑線が半径250mの第2大橋トンネルで、上有住から来た列車(赤矢印)は右手下方に並行する線路を眺めつつ、オメガループで一周して陸中大橋駅に到着する  地図:国土地理院より



おまけ。
SLに乗るのは好きなんですが、こういう勇姿も見てみたいなぁとも思う。

何回も訪れられるわけではないので、もどかしです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする