18:26
食事前にひとっ風呂です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/b1/aab8fde75b73980ff0840c0077c9968c.jpg)
内湯です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/09/723f20a1b3576f0d659c16bbdba99007.jpg)
pH8.5のアルカリ性低張性温泉
毎分842リットル出てるらしい
こんな風に石に彫ってあるのは、初めて見ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/4f/c965ba39dc2d3fddd2283bfb3312f5c3.jpg)
こちらは露天風呂
やっぱり、長湯するなら露天風呂がいいですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/dd/266e36330ceb267be6efb34b89bc99e9.jpg)
こちらは、露天風呂で外気にさらされているから、文字も傷んでて読めない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/06/b28a49cc7ec49f452e6d299d160b0069.jpg)
自家源泉のアルカリ性単純泉です
完全放流式、加水なし、加温なし
素晴らしいですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/f0/48cd76df75abb06d74b0cba53684da1a.jpg)
温泉分析書
単純温泉(低張性、弱アルカリ性)
泉質別適応症
・自律神経不安定症
・不眠症
・うつ状態
※実際の温泉分析書ではpH8.4で弱アルカリ性でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/33/e7d325deb05a82e76ed6e6677d906e6c.jpg)
23:48
食後のお風呂です。
お風呂が入れ替りました
誰もいなかったので撮影
こっちの方が広いですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/18/fb3fe4f60f59ead4525ffa06b7624415.jpg)
露天風呂も入れ替りで、広いです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/6d/0c0015c893bb80773535647d7ae35ffb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/ae/5c3f6c92727f8e170131373543960b49.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/1d/0150eb15f9ea26cbdfbb66bc3b0a2f95.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/f6/337a9a6e3539a6cec737f6cd8c21797a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/5f/8b8af7e5659dfc8a4ba66e3f861f4d0e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/20/b4686b6c27d4964606c3ca4a290ddf6b.jpg)
温泉分析書です
・湧出量 663L/分 掘削自噴
・知覚的試験 無色透明、無味、微弱硫黄臭
・pH 8.4
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/ff/9a563d29ef6bb634b02302507ef741a1.jpg)
・陽イオン
ナトリウム 127.7mg
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/87/5adf2b7293a4781ffca79fb4e75270ac.jpg)
・陰イオン
塩化物 118.1mg
炭酸水素 92.6mg
なので、単純泉。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/c7/52a2ac9952baecc55c9d1fa08cbf1eee.jpg)
・メタケイ酸 52.9mg
含有量が50mg以上なら美肌に有効とされています。
個人的には100mg欲しい。
・溶存物質(ガス性のものを除く)461.4mg/kgなので、低張性。
低張性の温泉に入ると、身体は水分を吸収しやすい(身体がふやけやすい)とも言われています。
ということで、
単純温泉(低張性弱アルカリ性高温泉)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/cf/01ad8675dd5479f5ab87746b48f94108.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/7f/c8eed4650416a0a603af9ca49df33ab4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/74/fd009f7f36da4edc48606870bc5b9cf0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/f4/b271ef4651e16c72394612424e770c21.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/35/e8fc29954dea6450d352f51ef538552e.jpg)
深雪温泉の温泉の特徴
まあ、今回は泉質と言うよりは、皆で楽しむこと、宿泊費も手頃なことを優先したので、まあ、こんなものかな。。って感じです。
ただ、エレベーターが無いので、お年寄りには不向きかも。
食事前にひとっ風呂です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/b1/aab8fde75b73980ff0840c0077c9968c.jpg)
内湯です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/09/723f20a1b3576f0d659c16bbdba99007.jpg)
pH8.5のアルカリ性低張性温泉
毎分842リットル出てるらしい
こんな風に石に彫ってあるのは、初めて見ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/4f/c965ba39dc2d3fddd2283bfb3312f5c3.jpg)
こちらは露天風呂
やっぱり、長湯するなら露天風呂がいいですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/dd/266e36330ceb267be6efb34b89bc99e9.jpg)
こちらは、露天風呂で外気にさらされているから、文字も傷んでて読めない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/06/b28a49cc7ec49f452e6d299d160b0069.jpg)
自家源泉のアルカリ性単純泉です
完全放流式、加水なし、加温なし
素晴らしいですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/f0/48cd76df75abb06d74b0cba53684da1a.jpg)
温泉分析書
単純温泉(低張性、弱アルカリ性)
泉質別適応症
・自律神経不安定症
・不眠症
・うつ状態
※実際の温泉分析書ではpH8.4で弱アルカリ性でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/33/e7d325deb05a82e76ed6e6677d906e6c.jpg)
23:48
食後のお風呂です。
お風呂が入れ替りました
誰もいなかったので撮影
こっちの方が広いですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/18/fb3fe4f60f59ead4525ffa06b7624415.jpg)
露天風呂も入れ替りで、広いです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/6d/0c0015c893bb80773535647d7ae35ffb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/ae/5c3f6c92727f8e170131373543960b49.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/1d/0150eb15f9ea26cbdfbb66bc3b0a2f95.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/f6/337a9a6e3539a6cec737f6cd8c21797a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/5f/8b8af7e5659dfc8a4ba66e3f861f4d0e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/20/b4686b6c27d4964606c3ca4a290ddf6b.jpg)
温泉分析書です
・湧出量 663L/分 掘削自噴
・知覚的試験 無色透明、無味、微弱硫黄臭
・pH 8.4
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/ff/9a563d29ef6bb634b02302507ef741a1.jpg)
・陽イオン
ナトリウム 127.7mg
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/87/5adf2b7293a4781ffca79fb4e75270ac.jpg)
・陰イオン
塩化物 118.1mg
炭酸水素 92.6mg
なので、単純泉。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/c7/52a2ac9952baecc55c9d1fa08cbf1eee.jpg)
・メタケイ酸 52.9mg
含有量が50mg以上なら美肌に有効とされています。
個人的には100mg欲しい。
・溶存物質(ガス性のものを除く)461.4mg/kgなので、低張性。
低張性の温泉に入ると、身体は水分を吸収しやすい(身体がふやけやすい)とも言われています。
ということで、
単純温泉(低張性弱アルカリ性高温泉)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/cf/01ad8675dd5479f5ab87746b48f94108.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/7f/c8eed4650416a0a603af9ca49df33ab4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/74/fd009f7f36da4edc48606870bc5b9cf0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/f4/b271ef4651e16c72394612424e770c21.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/35/e8fc29954dea6450d352f51ef538552e.jpg)
深雪温泉の温泉の特徴
まあ、今回は泉質と言うよりは、皆で楽しむこと、宿泊費も手頃なことを優先したので、まあ、こんなものかな。。って感じです。
ただ、エレベーターが無いので、お年寄りには不向きかも。