18:44
横浜駅の川崎寄りの改札を過ぎると、工事をしていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/1b/25c0a14ed500d1e2890915df27ca5589.jpg)
「跨線人道橋」撤去って?
跨線橋(こせんきょう)ではなく、跨線人道橋??
※跨線橋(こせんきょう)とは橋の一種で、鉄道線路を跨ぐもの。道路を跨ぐ橋は跨道橋という。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/a1/df91d2f2b8145192e577432264e64a7d.jpg)
一般の人も通れたのであろうか??
撤去される前に通っておけばよかった。。
残念
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/68/3a17ecbb4653fd5cbb787fe2eb6f399a.jpg)
美しいトラス構造だ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/c9/1a1a247d972aff9e6dedfae430263a3b.jpg)
橋の上から爆走する京急を見たら、迫力があっただろうなぁ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/77/b2f582863f423d10f87c225a819d3e1c.jpg)
ちなみに、そのそばには高速道路で隠れてしまっているが、運河?に架かる橋がある。
少し古い橋なのか?
伝統が凝っている
「月見橋(つきみはし)」と言うらしい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/48/1a625191e0f311cd1b3f7242fb5fbdae.jpg)
「月見橋」と跨線人道橋
月見橋と言う名前だが、高速道路で月は見え難い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/81/56baa6388dba60ea241d238b835f7a71.jpg)
▼月見橋(つきみはし)
横浜駅のきた東口を出てすぐ、京急の線路の横に架かる「月見橋」は、画家・松本竣介(1912-48)が昭和初期に描いた「Y市の橋」のモデルとして知られる。現在の月見橋は1996年に架け替えられたものだが、旧月見橋は1928年に完成。翌1929年には月見橋付近に京急の前身である京浜電気鉄道の横浜駅(仮)が設けられ、神奈川-月見橋間が開通している。平行して架かる金港橋から眺めると、絵にも描かれた横浜駅の線路をまたぐ跨線橋(こせんきょう)の姿も見え、当時の面影を見出すことができる。
※内海川こ線人道橋は2015年4月現在閉鎖され、撤去される予定。
http://theyokohamastandard.jp/article-1192/