![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/6b/5b14d2e3e6c249a12b4bebbb5dfdaa2b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/57/1b99ddb4641635b104fe1641f770e8cb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/b5/36657cf4827de4c22304f5368af04f20.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/c6/853706ae3b14e925431292b098bfb68a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/d5/4db29f798d663b0fee835acb58325a36.jpg)
10:03
丸キャリtravelのセミナーで、春日大社の見越さんのお話しがでたが、やはり藤の花の簪は特徴的だ。
セミナーでは、どのように差しているのかを写真で紹介してくれた。
ネットで写真を探したらあった。
想像とは違い意外に立っているのが分かるだろうか?
高校生の頃、巫女さんに憧れてお正月にバイトしたら、お寺だったので作務衣を着せられたという笑い話があった。
その頃は神社とお寺の違いも今一つ分からなかったんだろうなぁ。
ところで、春日大社にはこんな藤の花の形をした御守りもあるらしい。
気付かなかったなあ。
いつか、藤の花の咲く頃に行ってみたいな。
、
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます