![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/de/2cd83880d5c666d041105a0354d00916.jpg)
夜に炭水化物を摂ると太るので、夜は鶏肉にしようかと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/88/d733c0c061aefcd0995d38b579375a7a.jpg)
鶏肉をどお食べたらいいのか?
ということで、手軽にスープで食べれるようにしてみました。
スープは簡単
水に鶏ガラスープの元と胡椒のみ。
塩は鶏ガラスープに含まれているので、足さなくても十分です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/13/01024f7143b22c7594fc8b85ac450a90.jpg)
レシピは
鶏ひき肉
きのこ類(その時の一番安いきのこ)
長ネギ
白いりごま
きのこ類は栄養を考えていれてます。
長ネギは個人的にあまり使わない青い部分を使うことが多い。
長ネギは粗みじん切り
きのこ類も粗みじん切り
フライパンにごま油をひき、まず長ネギを炒める。軽く塩、胡椒
次にきのこ類を入れて炒める。
軽く塩、胡椒(ごま油が足りなかったら足す)
しんなりしたら、火からおろし粗熱をとる
ボウルに鶏ひき肉を入れ、炒めた具をまぜる。
白いりごまも混ぜる。
塩、胡椒少々。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/ea/6831553f53f9fae63ec511fd640437ba.jpg)
鶏肉肉団子は普通、丸いのですが、夕食ですぐに食べたいので、丸くせず平らにしてラップでくるみ、冷凍保存。
四個位の単位にすれば、その時の食べたい量で調整しやすい。
スープに玉子をといて、鶏肉団子玉子スープにするのもよい。
見てくれを良くするなら、アサツキなどをパラッとのせるとよい。
すぐにできるしヘルシーなので、夜食におすすめです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/88/d733c0c061aefcd0995d38b579375a7a.jpg)
鶏肉をどお食べたらいいのか?
ということで、手軽にスープで食べれるようにしてみました。
スープは簡単
水に鶏ガラスープの元と胡椒のみ。
塩は鶏ガラスープに含まれているので、足さなくても十分です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/13/01024f7143b22c7594fc8b85ac450a90.jpg)
レシピは
鶏ひき肉
きのこ類(その時の一番安いきのこ)
長ネギ
白いりごま
きのこ類は栄養を考えていれてます。
長ネギは個人的にあまり使わない青い部分を使うことが多い。
長ネギは粗みじん切り
きのこ類も粗みじん切り
フライパンにごま油をひき、まず長ネギを炒める。軽く塩、胡椒
次にきのこ類を入れて炒める。
軽く塩、胡椒(ごま油が足りなかったら足す)
しんなりしたら、火からおろし粗熱をとる
ボウルに鶏ひき肉を入れ、炒めた具をまぜる。
白いりごまも混ぜる。
塩、胡椒少々。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/ea/6831553f53f9fae63ec511fd640437ba.jpg)
鶏肉肉団子は普通、丸いのですが、夕食ですぐに食べたいので、丸くせず平らにしてラップでくるみ、冷凍保存。
四個位の単位にすれば、その時の食べたい量で調整しやすい。
スープに玉子をといて、鶏肉団子玉子スープにするのもよい。
見てくれを良くするなら、アサツキなどをパラッとのせるとよい。
すぐにできるしヘルシーなので、夜食におすすめです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます