広報邂逅記

広報宣伝に携わる私が、世の中の面白いこと、美味しいものや温泉鉄道旅を紹介します。(⌒∇⌒。)三(。⌒∇⌒)。

ブログ190221 本日のランチ よなよなビアワークス

2019-04-19 23:55:50 | 食べ物
本日のランチはよなよなビアワークスでチキン。
オーブンで焼いたチキンなのでジューシーで美味しい。

でも、1,500円なのでお高い。。を


ジューシーなので、デザートのアイスはさっぱり出来て嬉しい


▼よなよなビアワークス
http://yonayonabeerworks.com/shinjuku/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ190218 かき小屋で牡蠣 新橋

2019-04-19 23:42:54 | 食べ物
今日は新橋のガード下のかき小屋で牡蠣。
牡蠣は苦手なので、ご遠慮したかったのだがムリヤリ連れてこられてしまった(T∀T)


お通しはムール貝だったので良かった


ホタテもサザエも苦手です(T∀T)


唯一、好きなはまぐりを注文


野菜のチーズフォンデュも


生牡蠣の盛り合わせ。。。
ああ、生臭さそうで絶対無理な大きさ(T∀T)


私はこっちの酢の物で。

牛肉を頼もうと思ったら売り切れだと。。
本当に食べれるものがありませんでした。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ190217 新しくなった鉄道博物館・貨物展に行ってみた~貨物展特別企画 貨物列車を手を振ってみ...

2019-04-18 23:20:54 | 食べ物
15:29
貨物展にちなんで、貨物列車に手を振ろうという企画


2月にしてはポカポカ日和りであったが、それでも風は北風でコート無しでは寒い。


貨物では数個しかないステンレスの貨車です!


タンク車ばかりで少し残念。。。
色々、混じっている方が好き


運転士さんに見えているのかなぁ?


Bコさん、子供を掻き分けて描いてます(笑)


スマホを見ながら機関車を書いたようです




しっかりと貨物の社員さんを捕まえて記念撮影


左の方は先ほど転車台にのっていた貨物駅の駅員さんでした!!


15:42
2回目の貨物列車に手を振ってみようだ。


機関車は金太郎


安中まで行くらしい。
ちょっと、感慨深い


しかも、最後尾にホキがいた
思いがあふれる

バラストを積んでいるのであろうか?


16:00
Y師匠と待ち合わせBコちゃんのための専用ガイドツアー開始。


貨物だけど
これは、常設展なのかな?


展示の壁も凝っている
貨物愛が感じられる


上野駅などの改札に見られた
発車案内板

▼当時の様子や写真はこちらから
http://www.dagashi.org/toriaezu/ueno_sta.html

https://s.webry.info/sp/41-31.at.webry.info/201301/article_2.html

https://cedarben.blog.so-net.ne.jp/2014-03-10


子供の頃に見た懐かしさ


17:11
間もなく移動してしまうと聞いて、思わず撮影


黄昏時の機関車も哀愁をおびていていい


「新」は新潟?

「31-1 大宮」は平成31年1月に大宮で車検を受けたということ?


本館に戻り、再び車両を見学。
EF66はやはり雄々しく、カッコいい。
こういう、ゴツくて勇ましい機関車が好き♪


17:26
Bコちゃんが予定があるので、本日はこれにて退散。(実は、来週も来るしね(笑))
鉄道博物館駅にも貨物展のポスターが貼られていた。


Bコちゃんの撮ったEF65


今回の図録とチラシ


この、ごあいさつは、
誰が書いたのだろうか?


展示写真の全てが図録に載っているわけではなかった。残念。。。


GENERAL STORE RAILYARDで購入した
「もじ鉄」
こんなマニアックな本が出版されているのにはおどろきだ!


漢字はJNR-L
つまり、JAPAN National Railway
国鉄文字らしい!?


JR北海道の小樽駅はまさに、
国鉄文字ですねぇ!


関西です


とやま鉄道です

この本をのんびり読める日は来るのだろうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ190217 新しくなった鉄道博物館・貨物展に行ってみた~企画展 御料車 美の世界と新館展示

2019-04-16 21:45:11 | 食べ物
貨物展の隣で御料車補企画展をしていたので、こちらも見学。


中は撮影禁止なので、お見せ出来ず残念。

御召列車を撮った写真も展示されていたが、多くがHりじぃの写真であったのが笑えた。
さすがです(笑)

企画展の前の通路でも、天皇陛下と美智子さまの写真が飾られていた。


とりあえず、お決まりのショットです


再び、新館の歴史フロアへ

隅田川橋りょうの写真。
これは、東武伊勢崎線の浅草駅から出てすぐの所?


https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E9%9A%85%E7%94%B0%E5%B7%9D%E6%A9%8B%E6%A2%81_(%E6%9D%B1%E6%AD%A6%E4%BC%8A%E5%8B%A2%E5%B4%8E%E7%B7%9A)



うーん。昔の駅だ!
古い駅には硬券がこんな風に納められていたなぁ

この丸くて穴の空いた面も懐かしい


伝言板。どこの駅にもあったなぁ。
携帯電話の普及で消えてしまったが、昨年、大門駅でホワイトボードだったが伝言板があった。
でも、マーカーがなく書けなかった。。。


1960年の上野駅 中央改札の様子
建物は変わらない

23:55の夜行とは凄いなぁ。
この時代のまま寝台列車が生き残れれば良かったのになぁ


懐かしい券売機です。
子供の頃、蓋をめくってボタンを押すのが楽しみだった。


国鉄近距離きっぷ運賃表

我が家も載ってます。


ノート式のマルスです。
懐かしい!!
棒を刺して指定席券を選びます。
考えた人も画期的だけど、その当時、マルスを扱う人を見るのも好きだった。
職人技の速さだったなぁ~


マルスから出された指定席券
この薄緑色が懐かしい
もちろん、この時代は両側に穴が開いています

連続帳票と呼ばれるらしく、ジジジシジという音のするラインプリンター、シリアルプリンター、インパクトプリンターなどで印刷される。

ちなみに、両端の穴は
スプロケットホールというらしい。

▼連続帳票
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E9%80%A3%E7%B6%9A%E5%B8%B3%E7%A5%A8


そろばんと赤鉛筆も確かにありました!
そろばんの側面を定規にして、赤線を引いていたなぁ


15:00 転車台が汽笛とともに回ります




本日の転車台のゲストは、先ほどの貨物のゆるキャラです!




後でわかりましたが、制服の男性は隅田川貨物駅の方でした。


お元気そうで何よりです




パタパタの発車標


正式名は
反転ラップ式発車標というらしい。

山陽新幹線岡山駅の改札で使われていた発車標。
時刻を表す数字や列車種別や行先などが印刷されていた薄い板(フラップ)が順番に反転し、表示内容を変えることができる。
リモートコントロールの技術の発達により、掲示内容を離れたところから遠隔で一斉に変更することができるようになった。表示を可動化し、自動化することは表示の正確性が確保できることのみならず、多くの人の手を省略し、かつ多くの場所でお客さまに必要な情報を提供するために不かけな技術開発であった。


電力回生ブレーキ

新潟で見た書初めの
「電磁直通」
を思い出す(笑)


▼詳しくは
「ブログ170114 新潟温泉旅行2~新津鉄道資料館へ」


北斗星のヘッドマークです


歴史フロアの壁に描かれていた水彩画風のイラスト。

我が上野駅です


碓氷峠と国産電気機関車

このイラスト、誰の趣味だろう?(笑)


アジア発の地下鉄誕生。
銀座線だ。

上の日本初の自動改札機は
銀座線上野駅の改札に、現在、展示されている。


ブルートレイン全盛期
開放の様子が描かれている♪

初めてのブルートレインに乗ったのは、高校生の時で、京都まで銀河で。
この頃は鉄子の自覚はなかったが、どおしてもブルートレインに乗りたて、時刻表で調べて京都で停まる寝台列車を探したのだ。


カシオペアとオリエント急行が日本に来たときのヘッドマーク

たしか、黒とゴールドの豪華なヘッドマークもあったような。

歴史フロアはとても広く、途中、鉄道のお仕事の寸劇を見に行ったり、貨物展の見学ツアーに参加したり、貨物に手を振ったりと行ったり来たりしましたが、なかなか楽しめる展示でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ190217 新しくなった鉄道博物館・貨物展に行ってみた~貨物展を見学

2019-04-15 22:35:41 | 食べ物
リニューアルしてから、初めての訪問の鉄道博物館
まずは、D51の前で記念撮影

新館の歴史展示を観ていたら、13:00から1階で何かをやるとアナウンスが入ったので移動


新館1階は、駅、指令、電車、踏切などの実展示で、どおやら13:00から鉄博のスタッフによる鉄道警察お仕事のシミュレーション劇があるようです。
お題は、踏み切りでトラックが立ち往生


運転手役に、


車掌役も
ちゃんと車内アナウンスします

芸が細かかったのは、駅の係り役の人が、ちゃんとホワイトボードに運休のお知らせを書く所。
再現シーンが細かい(笑)


待望の貨物展であるが、13:30からインタープリターによる解説ツアーがあり参加。


災害と鉄道貨物輸送のコーナーのみ、撮影が可能だった。

東日本大震災の時のヘッドマークや、西日本で起きた広島や岡山の豪雨災害のヘッドマークが展示されていた。

山陽ルートが寸断されてしまったが、鉄道マン達の努力で、山陰ルートで物資が届けられる。
熱い男達の連携のなせる技だ!


Nゲージ展示も撮影可


うーん。やっぱり、貨物はかわいい♪
このNゲージ欲しいなぁ♪♪
ヤードに高くそびえる照明鉄塔もいいなぁ。
ちゃんとライトがついている


貨物駅のそばで育った私にとっては、見慣れた景色です。


一番長い貨物の編成は26両編成。機関車も入れると27両になるそうだ。


Nゲージの展示では、その26両編成+機関車を再現しているそうです。


27両全てを写真に収めることはなかなか難しい


牽引している機関車は、金太郎です


建物やフォークリフト、トラックなども再現されていていい(^o^)
欲しい

撮影はできなかったが、越谷の貨物駅全面協力のもと、色々な動画が流されていた。

できれば2~3時間、ずっと観ていたかった。

なかなか、いい映像だった。


貨物展の入口にはゆるキャラも!


原寸大ぽいパネルもいい。

この後ろ姿がリアルだ。


このポスターも可愛い♪

やっぱり貨物はいいなぁ。

もちろん、図録も買いました。

今回は誰が担当だったのやら(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする