明日は明日の風が吹く

60にしておひとりさまに。
この先、どんな人生になるのやら?

「キム課長とソ理事」

2018-03-31 | 韓国ドラマ・K-POP

【公式】韓国ドラマ「キム課長とソ理事~Bravo! Your Life~」DVD予告編



これこれ、見たかったの!


調子者でちょいワルだけど憎めないキム課長をナムグン・ミンがはじけた演技全開で熱演!
ジュノ扮するソ理事とのバトルやナム・サンミ扮するヒロインとの恋模様はもちろん、
個性的な登場人物たちからも目が離せなくなる!!
同時間帯視聴率第1位を独走し、最高視聴率17.2%を記録。
ナムグン・ミンが、第44回韓国放送大賞で俳優部門個人賞、
2017 KBS演技大賞では最優秀賞やジュノとベストカップル賞を受賞するなど、
数々の賞も獲得した大ヒット作!!
(TSUTAYA HPより引用m(__)m )


ずっと2の線できたナムグン・ミン氏のはっちゃけぶりも見ものだし、
初の悪役にデコ丸出しでがんばるジュノも楽しみ。

予告編を見るとジュノ、相当腹黒い。
このハラグロカップルが最終的には会社を救って立て直す?

キム課長は心ならずも善人になっちゃったけど
ソ理事はどこでどう善人になるのかしら。

このハラグロカップルの絡みが面白くて大好評だったらしい。

あげく、
異性カップルを押しのけ、男同士でベストカップル賞まで取っちゃったという(^0^)




(2017.12.31 KBS演技大賞授賞式にて)




ピンハネ、粉飾決算、証拠隠滅・・・ついでにどこぞの国の文書改ざんも
リアルの世界ではスッキリ解決とは行かない、真実は闇の中
せめてコメディで笑い飛ばしてスッキリしましょか。



それにしてもジュノくん、
ナムグン・ミン氏といい、イ・ソンミン氏といい、
いい役者さんと共演している。
次のドラマはチャンヒョク氏とだって

役者としても絶好調だね




BS11で 4/8 から放送開始 → BS11

興味のある方はどうぞ~  

歴女の友と住吉へ~

2018-03-27 | 旅行
昨日は陽気に誘われ、約1年半ぶりに歴女の友と会うことに。
久しぶり~
今回、彼女が案内してくれるのは住吉界隈。

ということで、
御堂筋線「なんば」⇒ 南海電鉄「住吉大社」へ。

大阪に住みながら住吉も住吉大社も私は全くのお初
そもそもなんばまで行くことすら滅多になく、
南海電車に乗ることもまずない北摂在住人。





住吉大社は初詣ですごい人出だ~
ぐらいの知識しか持ち合わせていない私、
今回も彼女のレクチャーを聴きながらの町歩きとなった。

→ 住吉大社


住吉という地名は古くは「すみのえ」と言われていたこと、
神社本宮は海を向いて縦列に並んで、船を守っていたこと、
エトセトラ、エトセトラ・・・ 
後醍醐天皇がナンチャラカンチャラ・・・ああ南北朝のあたり、苦手だったなぁ。

「日本史、取ってなかった?」
「いや、取ってたけど・・・もう忘れた」
きっと私、トンチンカンなこと言ったんだ^^;

受験勉強でイヤイヤ覚えた日本史なんて何の役にも立たない。
「ヒストリア」とか「ブラタモリ」のほうがまだ面白い。

今年のお正月は初詣に行かなかったので、
いろんなことをしっかり神様にお願いしてきた。



         

住吉大社近くの古いお味噌屋さん「池田屋」。

小さな店には昔の味噌樽や使い込んでちびてしまったしゃもじが展示されていて、
時の流れを感じさせる。
店主は91歳のおじいさん。
有形文化財に指定されているので、
店の踏み板一つ替えるのも制約があって簡単にはいかないとか。
このおじいさんがお肌つやつやで、
味噌のおかげかと思ったら、「味噌は食べたことない」
「売りものやから」と。

柚味噌を購入したけど、私にはちょっと甘すぎるかな。






ランチは昭和10年創業の洋食屋「やろく」

→ やろく

ここの「玉子コロッケ」が有名ということで、
玉子コロッケとエビフライのセットにする。

握りこぶしぐらいの大きさの玉子コロッケ、
卵や玉ねぎ、エビが入ったクリームコロッケで、おいしい!
でもすごいボリューム!

この半分ぐらいの量でよかったと思いつつも、しっかり完食。
エビフライも久しぶり。






前から乗ってみたかった阪堺電車(路面電車)
車体の色はいろいろ。何ともカラフルでカワイイのが走っている。
念願叶って今回乗ることができた(^-^)v

乗ってみて感じたこと。
ステップが高い、高すぎる。
乗るときはまだいいが、降りるとき勢い余って車道に半身が出たら、
鼻先をクルマがビューンと通り過ぎた。こわっ
高齢者にはちとツライ高さだ。事故は起きてないのだろうか。

これで「北畠」というところまで移動し、阿部野神社と安倍晴明神社へ向かう。




→ 阿部野神社





→ 安倍晴明神社

安倍晴明神社の絵馬、
「メダルが取れますように」「ゆづくん、がんばれ~」なんてのがいっぱいある。
ああ、陰陽師つながりでファンが「聖地巡礼」したのね。


どちらも住宅地の中にある神社で、この辺かな~と地図を見ながらウロウロ。
天気が良すぎて暑い暑い! 日陰を選んでひたすら歩く
ひとりならゼッタイ無理。でもおしゃべりしながらだと歩けてしまう。
気づけばもう夕方。見上げればあべのハルカス。
1万歩は軽く歩いたね(万歩計持ってくればよかった)

さすがに疲れた~^^;

住吉まで戻り、レトロ感漂う粉浜商店街でコーヒー&ケーキでエネルギー注入して
(写真撮り忘れたっ ケーキが予想に反してめちゃおいしかった!)

ではまたね~ 次は堺まで行くね~と解散。






どこもかしこも桜満開で、それはそれで綺麗だったけど、
あまりにもあっという間に咲いたから、
待ってたわよやっと咲いてくれたのね感が今年はなくて、
気がついたら桜の写真はこれ一枚しか撮ってなかった。
人間なんて勝手なもんだ。

住吉大社近くの枝垂れ桜。








ミッション完了! (^-^)v

2018-03-18 | ひとりごと

先ほど無事にミッション完了! (^-^)v





A氏から受けたミッションとはコレの購入。

『太陽の塔内部公開記念 大阪モノレール乗車券』



せんだっての太陽の塔内部公開予約はサーバーダウンするほどの人気だったゆえ、
こちらも相当の人気が予想?される?
どうだろ? 
太陽の塔の人気はまぁわかるけど、こっちはモノレールだしぃ。


発売開始は18日始発から  各駅改札窓口にて。


始発の時間に買いに行く必要ある?

まぁでもマニアがいっぱいいるかもしれんし。
遅い時間に行って買えなかったら申し訳ないし。

A氏は当時、パビリオンの建設に携わったとのことで、
万博への思い入れは相当なものがある。
数年前、万博公園へお供したときなどエラく感激の様子だった。



・・・文旦、食っちゃったしなぁ(爆)



で、がんばって5時起きして駅に行ってきた。
最寄り駅は大きな駅なので、もし買えなかったら隣駅まで行く覚悟で。

この時期の5時はまだ夜  寒い。
眠気覚ましにコーヒー一杯飲んで、すっぴんにマスク、冬のコート着込んで
いざ! 出かけて行きましたサ。
まぁ10分ほどの距離だけどね。

で、駅到着してみたら・・・ガラ~ン。だぁれもいない(爆)。拍子抜け

もしかして、一番乗りだったかしらん

まぁでも無事、任務完了できてよかった(ほっ)



万博開催当時、会場に近かった我が家は旅館並みに連日の来客で、
母は大変な日々だったらしい。
今でも時々そのころの愚痴をこぼす。

私は高校3年で福岡にひとり残っていたから、
建設工事のうるささも来客接待の大変さも知らないし、
万博にも1回行ったきりで、それもどこをどう見てまわったのやら。
ほとんど記憶に残っていない^^;





土佐の文旦

2018-03-15 | ひとりごと

高知在住の友人(というか先輩)から文旦が届いた。



わぁ、うれしい!
手のひらサイズの大きな文旦(奥は芋けんぴ)。


このかた(仮にA氏とする)は老健@横浜で働いていた時の先輩。
某重電メーカーを定年退職したあと、
2年間福祉の専門学校で学んで介護福祉士の資格を取り、
老健に再就職された。
A氏の約半年後に私がパートで入ったのだが、
何かと業務で組むことが多く、入浴介助ではいつも二人で機械浴の担当だった。
そんなわけでA氏からは仕事の多くを教わったし、個人的な相談にものってもらった。

サラリーマン時代に培った宴会芸が達者で、安来節や南京玉すだれが十八番、
トシも近くて話の合うA氏は利用者には絶大の人気だったが、
効率を重視する(一部の)職員には、
親身に利用者に接する姿はサボりにしか見えなかったらしい。
 
   私見だが、
   介護の仕事は学校出たての新人より、
   一度会社などで働いた経験があり、少しでも世の中を見てきた人のほうが
   向いている気がする。
   それがあるとないでは人生の先輩に対する態度も、仕事に取り組む姿勢も大違い。
   
A氏に話を戻して・・・
70歳で老健を退職され、郷里の高知にひとりでUターン(家族は横浜)、
デイサービスにパートで勤務、そこもこの春に定年となり、
いよいよ悠々自適の生活か、と思いきや、
今度はヘルパーセンターから男手が欲しいと請われ、
4月からはヘルパーとして働くそうな!

まだ働く すごい 76歳

60で「もう体力的に・・・」なんて言ってた自分が恥ずかしい。

介護が天職なんだね、きっと。
嫌々、生活のために、ではなく好きだから働く。
好きだからいくつになっても働ける。





さて、文旦。
文旦のそもそもの説明から食べ方、皮で作るジャムの作り方まで、
事細かに記されたお手紙。フフフ、Aさんらしいや。

一緒に送られてきた皮むき器、ムッキーちゃん (⌒▽⌒)ノ (まんまのネーミング)
中に小さな刃がついていて、小房を刃にすっと沿わせると先っぽが切れて食べやすいらしい。

うん、確かに。ムッキーちゃんは前歯がアヤしい母に進呈しよう。
文旦は酸味が少なくやさしい甘さだ。
ボリュームがあるから一度に食べるのはせいぜい半分。



今度A氏が来阪するのは「太陽の塔」の内部公開の時か。
その時にはまた懐かしい話に花が咲くことだろう。



ところで今回、私はA氏より或るミッションを受けた。
ミッション遂行のため、次の日曜日はちと早起きせねばならない。
う~~、久々のプレッシャーだ。
この私に早起きなんて・・・