風の数え方

私の身の回りのちょっとした出来事

どこかで春が♪

2010年01月31日 | 清水ともゑ帳
昼過ぎ、「大阪国際女子マラソン」をテレビで見ていたら、大阪では雨足が強くなっていました。
雨が降る前に買い物を済ませておこうと出かけました。
こちらはまだ晴れていたので、散歩がてら、少し離れたスーパーまで歩きました。

モクレンの並木道を行くと、つぼみが膨らんでいました。



銀色に輝く産毛、やわらかそう。



建物の陰にピンク色のかたまりを見つけ、駆け寄ってみると、桜が。
なんていう品種なのか、河津桜に似た濃いピンクをしています。



いつもと違う道で、うれしい発見でした。





満月の夜

2010年01月30日 | 静岡
          (18:46pmの月)

今年2度目の満月です。
元日も満月で、年の始めの明るい月夜でした。
今夜も月明かりがきれいです。

***************************************************

日中はまた犬を連れて、三保海岸へ出かけました。



久能の石垣いちごもシーズンとあってか、観光客でにぎわっていました。



先日降った雨で、富士山もまたちょっと雪化粧。




巴川沿い

2010年01月26日 | 静岡
          (巴川橋梁と静鉄電車)

今日は、犬の美容院へ行き、帰りに巴川沿いを散歩しました。
河畔の枝垂れ梅が、ほころび始めています。



耳にリボンをつけてもらい、ポポもちょっと華やぎました。




1月のアボカド

2010年01月19日 | アボカド
アボカドの種が発芽して1年4ヵ月が経ちました。



心配だったタンソ病もひどくならずに、なんとか順調に生長を続けています。

「桃栗三年柿八年」と言いますが、アボカドはどのくらいで実がなるのかと調べてみると、4、5年から10年くらいはかかるようです。
わが家のように鉢植えでは結実が難しいかもしれないけれど、育てているとちょっと期待してしまいます。



三保海岸で

2010年01月18日 | 三保
犬を連れて三保海岸へ出かけました。
テトラポットにトンビが4羽集まっています。
猛禽類が好きな私は、少しずつ近づいてみました。
でも、不思議なことに逃げようとしません。



波打ち際まで行って、そのわけがわかりました。
打ち上げられたミズウオを狙っていたのです。



ミズウオは深海魚で、北西の風が強いときなどに打ち上げられることが多いそうです。
歯は尖っていて鋭そうで、怖い顔をしていますが、
目は澄んだ水色で、アクアマリンみたいにきれいです。



キャラメルリンゴ

2010年01月17日 | 食べもの帳
昨年末のいただきもののリンゴが傷んでしまいそうではらはらしていたところ、
友人から届いた手紙に「キャラメルリンゴ」のレシピが同封されていました。
偶然のタイミングにびっくり。
レーズン、食塩不使用バター、グラニュー糖にシナモンなど、材料は家にあるものばかり。
早速作りました。
部屋の中は甘い香りでいっぱいになり幸せ気分。



私が久しぶりに作ったデザートは、アップルパイが大好物の夫にも大好評でした。


*****************************************************************************

① リンゴ3個の芯を取り、皮付きのまま、大きめに切る。

② 鍋に①を並べ、水150ml、レーズン100g、グラニュー糖130gを入れ、
  食塩不使用バター40gをちぎって振りかける。
  ※鍋はシリコンかホーローがおすすめだそうです。
   私は、18/8ステンレス鍋を使用しました。

③ ②を火にかけ、途中までは蓋をあけたまま、煮立ってきたら火を弱める。
  蓋をし、30分蒸し焼きにする。

④ 回りが少し焦げるくらいまで、水分を飛ばす。

⑤ 仕上げに好みでシナモンパウダーをかける。



二日続けて

2010年01月16日 | 食べもの帳
昨日、今日と二日続けて昆布シューマイを作りました。
というのも、昨日作ったのは、味がもひとつで、納得いかなかったからなのです。
去年12月、『はなまるマーケット』で紹介された昆布シューマイは、
シューマイの皮ではなく、とろろ昆布で包みます。

レシピはこちらです。
材料に豚肉とあったのに、私は、さっぱりした味にしたくて、鶏肉を使ってみたら、
なんだかもの足りない仕上がりになってしまったのです。
豚肉を使い、冷蔵庫に残っていた野沢菜キムチも入れたところ、今度はおいしくできました。



昆布シューマイに、昆布だししょう油のタレは欠かせません。
これにつけることで、とろろ昆布ならではの、つるっとした口どけを一層味わえます。
レンコンも食感のアクセントになります。
蒸すときにシューマイの下に敷いた白菜も、昆布や肉のうま味を吸っておいしくなりました。
豚肉を使っても、油っこさがなくて、箸が進みました。
近々、また作りたい料理です。


寒い日の…

2010年01月13日 | 清水ともゑ帳
今朝、ベランダへ出ると、ふわーと白いものが飛んできました。
太陽は昇り、青空も見えるのですが、粉雪が舞っていました。
清水では珍しいことです。
日中も晴れてはいても、気温は上がらず、冷え込みました。
こんなときこそ、甘酒。



藤枝市にある青島酒店の酒粕は絶品です。
ふわっと柔らかく、お米の甘さがあり、とってもおいしいのです。
足先まで温まりました。


初詣で

2010年01月04日 | 清水ともゑ帳

清水区庵原町の鶴舞観音へ初詣でに行きました。
お正月三が日は夫が仕事だったので、ちょっと遅めのお正月気分です。
庵原町は以前10年間住んでいたところで、そのころから私たち夫婦は鶴舞観音へお参りに行っていました。

鶴舞公園から入ります。



小高い丘のような鶴舞山は、山にまつわる民話もあります。
民話については、こちらにありました。


木漏れ日が静かに降りそそぎ、ひっそりとしています。



ここに来ると とっても気持ちが落ち着きます。
心静かにお祈りできました。



お参りのあとは、公園内をワンコと散歩。
アップダウンの傾斜が楽しいらしく、よく走りました。
私たちもいい運動になりました。




元日の富士山

2010年01月01日 | 静岡
          (10:27amの富士山)

あけましておめでとうございます。

風が強く寒い元旦を迎えましたが、
富士山が青空によく映えています。

午前10時半、消防団による祝賀放水が始まりました。



今年一年、よい年となりますように。