風の数え方

私の身の回りのちょっとした出来事

紫陽花の季節に

2020年06月28日 | 清水ともゑ帳
今月11日、父が霊山へ旅立った。94歳だった。
平成8年(1996年)に母が他界してから、妹夫婦が父と同居をしてくれ、妹夫婦の子ども(孫たち)に囲まれ暮らしていた。
父が認知症と診断されてから、足かけ10年ほど、妹とともに介護にあたった。

昨年3月、誤嚥性肺炎に罹ってからは入院していた。
今年に入り2月28日の面会後は、コロナの影響で、会えない日がずっと続いた。
5月20日に容態が芳しくないとの病院からの連絡で、約3ヵ月ぶりに顔を見ることができたとき、父は笑顔を返してくれた。
けれど、以降はやはり面会がままならず、父の様子が気になりながらも、日々を送るしかなかった。
そのせいか、父を見送ったという事実があるのに、父はまだ病院にいるような気がしてしまう。

父は30年間、1日3時間の散歩を欠かしたことがなかった。
「散歩」というとゆったりした気分があるけれど、父はよく静岡市内周辺の山々へも登っていた。
また70代のころには、清水から沼津市へ、清水から島田市へ、帰りはJRの電車に乗ってくるものの、東へ西へ、約40㎞を歩いたりもしていた。

父とはウォーキングラリーなどにも何度か一緒に参加した。
私たち夫婦に登山のイロハを教えてくれたのは父だった。
夫と私が足に自信をつけ、登山の知識とともに少しばかりの経験を得てからは、私たち夫婦は南アルプスを縦走する山登りに度々出かけ、富士山へも4度ほど登り、心地よい達成感を幾度となく味わったものだった。

父が逝ってから、近隣の山々の稜線を眺めるたび、こみ上げてくる瞬間があるものの、行政的な手続きなどいろいろしなければならないことにより気が紛れるのは、少しばかり救いでもある。

父との思い出は尽きない。
私がポポを実家へ連れていくと父は喜んでくれ、ポポも父が大好きだった。
父が新聞を読んでいると、ポポは ”かまってほしいオーラ”を発していた。



母は紫陽花が好きで、この時期の実家の庭は、紫陽花が咲いていた。
6年前、父とともに日本平(にほんだいら)へ出かけたとき、父は紫陽花に彩られた歩道をうれしそうに歩いていた。



いまごろ父は向こう側で母に会い、母がこの世を去ったあとの24年間の月日について語り合っているに違いない。


庵原(いはら)のシンボル 高山へ(2)

2020年06月08日 | 低山歩き
清水区庵原(いはら)の高山の頂上へ続く道の途中には、このような碑があり、そこには、
「清水港を望む高山は庵原のシンボルであります」と書かれている。



昨日は、久しぶりにこの高山を散歩。
山の登り口から30分ほどのところで、頂上への最後のカーブが見えてきた。



山頂はこのあたり…。
ここは、パラグライダーの離陸地で、休日などは色とりどりのパラグライダーが上空を飛んでいたものだけれど、今は使われなくなってしまったのか、離陸場所は雑草が生い茂り、



吹き流しが取り付けられていたポールが1本、ポツンと立つのみ。



( ↓ 2012年10月22日撮影)


西側には山原(やんばら)無線中継所。
高山から道が続いているので、縦走もできる。



西方面のずっと向こう、霞んでいるけど焼津の虚空蔵山まで見渡せる。



南には日本平。



眺めを堪能し、下ることに。
登るときは気が逸っていたせいか、目に入らなかったものが、下りにかかると気持ちに余裕ができ、見落としていたものが次々に目に飛び込んでくる。
ザクロの花、オレンジ色が鮮やか。



斜面に広がる茶畑。



ビワがたわわに実り、



花が咲く栗の木。



高山の頂上へはふもとから歩いて30分ほどだった。
庵原に住んでいたころ、アパートからジョギングで30分で着いた山頂だけれど、多少の距離の違いはあれ、いまよりも若い足で走っても30分、術後の足で歩いても30分とは……。
当時の足の遅さをいまさらながら嘆きたくなるし、術後の足の回復を喜びたい気もするし、複雑な気持ち。
ともあれ、ずっと舗装道路とはいえ、標高400メートルほどまで歩けて足に自信がついた。
秋ごろの涼しい季節になったら、次は山原(やんばら)無線中継所へ、山原(やんばら)堤から登ってみたい。


庵原(いはら)のシンボル 高山へ(1)

2020年06月07日 | 低山歩き
今日の散歩の目的地は、清水区庵原(いはら)の高山。
庵原に生まれ育った友人が、「高山」は「た」にアクセントを置き、「たかやま 」と呼ぶのだと言っていた。
足の手術をしたあと、一度だけ来たことがあったものの、途中で足の状態が心配になり引き返した。そのとき以来3年ぶり。



ふもとの庵原球場の入口付近にはアガパンサスが咲き始めている。



山へ登り始めたところでにぎやかな鳥のさえずりが。
見上げるとツバメの幼鳥が音符のように電線に並んでいる。



山の入口から5分ほど歩いたところで、庵原球場の向こうに清水港方面が見えてきた。
写真右手に三保半島、その向こうにうっすらと伊豆半島も。



新茶の摘み取りはもう終わったのかもしれないけど、お茶の若葉がまだ青々としている。



さらに歩き進むと、茶色の一角が。
そこは、「麦の秋」。
刈り入れはもうすぐかな。



新東名高速からのびる新しい道路が造られている。
このあたりの道路、どこへどうつながっていくのか。



この記念碑が建つところで左へ折れると頂上への道。



記念碑のとなりのもうひとつの碑には、
「清水港を望む高山は庵原のシンボルであります」と刻まれている。
高山はほんとに庵原のシンボルだ、とってもいい山だ。
庵原を離れてからも、やっぱり来たくなる場所だ。



清水港に向かう貨物船が白波を引いていく。



頂上まではもうすぐ。
                                (つづく)


梅雨入り前にとじかったムートンの手入れ

2020年06月06日 | 清水ともゑ帳
車検で車を預けるため、車内に置いてあったいろいろな物を取り出した。
車の座席に敷いていたムートンのクッション、長い間洗っていなかったんじゃないか。
一度でもそのことを意識したら、なんだか落ち着かなくなってしまった。
ふだんは何も思わず、このクッションに腰をおろしていたというのに。

天気予報では、静岡は来週にも梅雨入りするらしい。
梅雨入り前のこの機会に、手入れしておかなければ。
確か、以前に洗ったときは、いきなり毛糸洗い用の洗剤に漬けたような気がする。
果たしてほんとにそれでいいのか、気になってネットで調べた。

するとやっぱり丁寧な説明をしてくれているサイトがあった。
それによると、洗う前に、ペットの毛をすくようなブラシであらかじめ起毛したほうがいいとのこと。
そうだ、ポポの毛をすくブラシがある。とはいえ、犬に使っているものなので、まずブラシを洗うところから始めることに。

クッションの毛がすっかりとじかっている。
「とじかる」とは静岡の方言で、「絡まる」という意味。
糸がとじかってほどけない、のように使ったりする。
このクッションの毛の状態を表現しようと思うと、私にとってはやっぱり「とじかる」になる。

サイトに紹介されていたように、なるほど、ブラッシングするだけで、汚れまで一緒に取れたような感じにきれいになる。



その後、掃除機のノズルを布団用のヘッドに換え、汚れを吸い取って、



ウール用洗剤で押し洗い。
こんなに汚れていたなんて、茶色に変わった水にビックリ
すすいだ後は、洗濯ネットにクッションを入れ、洗濯機で軽く脱水して陰干し。



とじかっている毛が気になって、半乾き状態だけどブラッシング。



30年前、クッションと一緒にニュージーランドからやってきた羊たち。
羊たちも洗ったほうがいいのかなぁ、形がくずれてしまいそうだけど。



陰干しでも風がほどよく吹いていたので、しっかり乾いた。



これで車検後は気持ちよく車に乗れそう