風の数え方

私の身の回りのちょっとした出来事

今朝の富士山

2011年10月31日 | 静岡
          (8:49amの富士山)

頂上がうっすらと白くなった今朝の富士山。



昨日のマラソンでは、お昼過ぎから雨が降り、シューズもかなり汚れてしまいました。
ウェアもシューズも洗い、今日はよく乾きそうです。
筋肉痛があるものの、気分は爽快の朝でした。

3度目の「しまだ大井川マラソンinリバティ」

2011年10月31日 | 清水ともゑ帳
昨日 開催された「しまだ大井川マラソン」に、三度目の参加をし、今年もなんとか42.195kmを完走できました。



今年の記録はグロスで5時間43分28秒でした。
ネットタイムはどのくらいだったかわからないのですが、4分ほど短いのではないかと思います。

おととし、第1回目は、5時間55分18秒(ネットタイム)
昨年の2回目は、5時間48分58秒(ネットタイム)
年ごとにタイムが縮んではいますが、フルマラソンで5時間を切るのは、私にとって遠い道のりのような気がします。


今年の参加賞のTシャツ、スポーツ飲料と焼肉のタレです。



Tシャツとスポーツ飲料だけと思っていたので、帰宅して袋を開けたとき、焼肉のタレが出てきたのはちょっとうれしくなりました。

チキンラーメンの小さなカップは、私にとっての記念品です。
去年もおととしも、食べたいなと思いつつ、胃袋が水やスポーツ飲料さえ受けつけられなくて、仕方なく通り過ぎました。
レース中でも食べ物が口にできたことは、胃がタフになった気がして、ラーメンのカップを持ち帰りたくなりました。

走っていて苦しくなると、なんでエントリーしちゃったんだろう、と悔やんだりもしますが、
ゴールしたとたんに来年もがんばろうと思っちゃいます。

庵原まで

2011年10月28日 | 静岡
          (三池平古墳)

父の付き添いで庵原(いはら)の病院へ何度か出かけているうちに、庵原の町を歩きたくなりました。

清水駅から東へ進み、他の用事も済ませて辻町経由で庵原へ。
空に向かって伸びていく、清水駅江尻口(西口)の「えじりあ」。




自宅を出て約1時間、庵原町に入りました。
かつて10年間住んでいたアパートも見て、庵原川を渡ります。
高山の頂上まで行くつもりでしたが、帰宅する時間に間に合いそうにないので、
予定を変更し、清水ナショナルトレーニングセンター(トレセン)と三池平古墳へ行くことに。




みかんも色づいてきました。




「J-STEP」(トレセン)に到着。




建物へのアプローチの道路。
トレセンが完成して、毎日のようにジムに通っていたころ、この並木道の木々はまだひょろひょろとして若かったです。
幹が太くなり、高く伸びて、10年の年月(としつき)を感じます。




いつ見てもよく管理されたきれいなピッチ。
芝の緑が美しい!




隣接している三池平古墳。
清水港まで一望できます。




古墳から「ふるさと農道」へ出ました。
以前から気になっていた通り沿いの仏像。




よくわかりませんが、羅漢像っていうのでしょうか。
誘われて、農道からそれ、歩道を上ってみることに。




「大乗寺」の境内に続く道でした。
像がたくさんあるわけに納得。




ここまで来たら、やっぱり「シュクール」さんのパン。
おいしそうなパンの数々、目移りしちゃいました。



家に帰ってからパンに舌鼓。
庵原まで往復約12キロでした。


秋のびる

2011年10月23日 | 食べもの帳
夫が野蒜を採ってきました。
(私たちは「のんびる」と言っていますが…)



春ののんびるもよく採ってきたり、いただいたり、店頭にも出回ったりしますが、秋のはどうなのかしら。
そもそも食べられるのかしら…とネットで検索してみると、「秋野蒜もおいしいんです」とありました。

それじゃあってことで、定番の漬物です。
野蒜と人参を塩こんぶで漬けました。

野蒜のスープも作ってみました。
ベーコン、玉ねぎを炒め、ジャガイモと野蒜の球根部分を加えます。
火が通ったら、コンソメ、塩、コショウで味を調えます。
3㎝ほどに切った野蒜の葉の部分を散らしてでき上がり。



どちらもおいしくできました。
特に野蒜のスープは意外なおいしさの発見でした

庵原の朝

2011年10月16日 | 清水ともゑ帳
快晴の空が広がりました。



でも、4時間前の午前6時ごろはどんよりと雲っていました。

入院中の父に付き添い、庵原で迎えた朝。
夜半からの雨は上がったようだけど、まだ雲は厚く、街灯はまだ点いています。
高速道路を利用して遠出したときなど、「ああ、清水に帰ってきたな」と感じる東名清水インター沿いのタンク。
富士山と天女が描かれたそのタンクが病室から正面に見えます。



道路もまだ静か。



午前10時過ぎ、病院の外に出ました。
天気がどんどん回復していき、雨に洗われた山々の緑が鮮やかに映ります。



庵原の高山を眺めていたら、また頂上まで行ってみたくなりました。

日本平まで

2011年10月09日 | 低山歩き
       (アウスタ日本平の十月桜)

昨日は早朝のジョギングをするつもりが1時間も寝坊してしまったので、午後から日本平へ向かいました。
これまで日本平へは、交通量の少ない旧道とはいえ、車道を使うことを避けていましたが、
初めて行ってみることにしました。
アウスタ(アウトソーシングスタジアム)日本平では天皇杯2回戦の試合が。



スタジアム沿いには桜が咲いていて、先日、被災地でもソメイヨシノが咲いてニュースになったのを思い出しました。



サポーターの力強い応援が、山々にこだまします。
眼下にはスタジアムと駿河湾が。
このあたりまで来たら、気温が少し下がるのを肌で感じました。



思ったより、傾斜が足にこたえます。



茶畑がきれい。
以前、職場の先輩が話していたことを思い出します。
上京して働くつもりで四国から出てきたのに、茶畑のあまりの美しさに途中下車して、
そのまま清水に住み着いてしまったと……。



走ったり歩いたり歩いたり歩いたりしながら、
やっと日本平の頂上へ。
連休とあって、とても賑わっていました。



アウスタまで戻ってきて、桜がどうしてここだけ咲いているのか気になりました。
…と、これが「十月桜」ということがわかりました。



ここはレクイエムロードであり、桜並木については、「阪神淡路大震災で亡くなられた尊い命の鎮魂のために植えられました」と書いてありました。



自宅から日本平まで、往復約20キロでした。

一気に雪化粧

2011年10月04日 | 静岡
          (7:54amの富士山)

一気に雪化粧した富士山。
宝永山あたりまで白くなりました。



私はまだ半袖のTシャツですが、
富士山はすっかり冬の装いに衣替え。


金木犀が香る朝のジョギング

2011年10月02日 | 清水ともゑ帳
          (金木犀の花がほころび始めていました)

少し肌寒さを感じた朝です。
5時40分にジョギングに出ました。
雲っていることもありまだ薄暗く、商店街の街灯の明るさにホッとします。



鉄人28号さん、おはようございます。



国道1号線から巴川を眺めます。
川沿いを走ります。



清水署の隣に建設中のショッピングモール。
「今秋オープン」とあるので、もうすぐ完成ですね。



実家近くの公園。
誰もいなかったら滑りたいと思いましたが、散歩する人は結構いて、今日も滑れませんでした。
近くて遠い滑り台



実家に寄ってちょっと休憩。

清水駅へ向かいました。
朝7時、駅ビルのパン屋さんなら、開いているはず。
朝食のパンを買って帰ります。
江尻口(西口)の「えじりあ」もパチリ



静鉄電車の新清水駅。
セノバのラッピング電車が発車を待っています。



今日は街のどこを走っても、金木犀の香りが漂っていました。



清々しい香りに包まれて、約10キロのジョギングでした。