◎古事記の仲哀天皇の段
戦争の噂どころか戦争報道を聞くようになった。
一厘の仕組とは、世の立替の時に、99.9%滅亡のところから大逆転するメカニズムのこと。出口王仁三郎は、そのヒントは、古事記の仲哀天皇の帰神の段にあるという。
仲哀天皇の帰神の段。大后息長帯比賣命は神功皇后のこと。
「その大后の息長帯比賣〔オキナガタラシヒメ〕命はある時、帰神をした。それは、天皇が筑紫の香椎宮にいて、熊曾国を討伐しようとした時で、天皇は琴を弾いて、建内宿禰の大臣は沙庭にいて神託を求めた。すると大后が帰神となると、「西の方に国がある。金銀をはじめとして目の輝くような種々の珍宝が、その国に多くある。私が今から、その国を与えよう」との御告げであった。
しかし天皇は、「高い所に登って西の方を見ても、国土は見えず、ただ大海があるだけだ」と答え、偽の神だと思って、琴を押しやって弾こうとせず、ただ黙っていた。
すると、その神は大いに怒り、「全てこの天下はおまえが知ろしめす国ではない。おまえは一道(死者の国)に向かえ」と告げた。
そこで建内宿禰の大臣が、「畏れながら、我が天皇よ。やはりその琴をお弾きあそばせ」と申し上げると、やっとその琴を引き寄せて、もとのように弾いた。すると、しばらくして琴の音が聞こえなくなった。火を灯して見ると、すでに亡くなられていた。
そこで驚き恐れて、殯宮に移し、さらに国の大幣を取り寄せて、生剥、逆剥、あはなち、溝埋め、屎戸(くそへ)、上通下通婚(おやこたはけ)、馬婚、牛婚、鶏婚、犬婚等の罪の類を様々に捜し出し、国の大祓を行った。
そしてまた、建内宿禰が沙庭にいて神託を求めた。このようにしたところ、告げられた内容は具さに至るまで先日と同じであり、「全てこの国は、息長帯比賣命の御腹にいる御子が治める国である」との神託であった。
さらに建内宿禰が、「恐れながら、我が大神よ。其神の腹にいる御子はどちらでしょうか」と申し上げると、「男子である」との答えであった。そして、「今このように教えてくださる大神の、その御名を知りたいと思います」と詳しく求めると、「これは天照大御神の御心である。また、底筒男、中筒男、上筒男の三柱の大神である。【この時にその三柱の大神の御名が明らかとなったのである。】
今、本当にその国を求めようと思うのならば、天神地祇、また山の神と河海の諸々の神に、ことごとく幣帛を奉り、我が御魂を船の上に乗せて、眞木の灰を瓢に納め、また箸と比羅傳(ひらで:柏の葉の皿)を多く作り、それぞれを大海に散らし浮かべて渡るがよい」と答えた。」
西の方の国を与えようとは、新羅を与えようということではなく、人間の苦悩からの救済を与えようということで、死の世界を超えたニルヴァーナに渡らせようということ。
仲哀天皇は、そんなうまい話などないと合理的に考えて、その神をニセモノだと断定したことで、命を落とした。理屈で考えれば、ニセモノだと思うのは当然ですね。
天皇がいよいよいなくなった後、日本人は「あれっ、ヤバイぞ」と初めて気づき、わが魂をあらゆる宇宙を渡る船とも呼ぶべきクンダリーニのエネルギー・コードに乗せ、死の世界のシンボルたる真木の灰をも瓠に納めるように通過しなければならない。また箸も皿も一人には1組で足りるので、ここは、大勢の人がそのクンダリーニ・ヨーガ技でもって渡ること(アセンション)を見ているのだと思う。箸と皿は、(草薙の)剣と(八咫の)鏡でもあり、剣と盾の表象でもある。
底筒男、中筒男、上筒男とは、クンダリーニは筒だから筒でしょう。底筒男は肉体のクンダリーニ、中筒男はエーテル体クンダリーニ、上筒男は、アストラル体クンダリーニと当てるとすれば、メンタル体には届かないが、どう見るのだろうか。古事記も露骨に表現しているものですね。
※クンダリーニとは古神道では玉の緒のこと。クンダリーニは、すべてのボディを貫くエネルギー・コードと見られるので、“エーテル体クンダリーニ、アストラル体クンダリーニ”というような表現は間違いかも知れないが、ここは敢えて筒男を3段に分ける意味を推測してみた。
※参考「生死の問題と信仰とは別である。人間は玉の緒が神様と結んであるので、それを神様が切られると、命が切れるのであつて、人はそのもとを大切にせねばならぬ。」出口王仁三郎の水鏡より