アヴァターラ・神のまにまに

精神世界の研究試論です。テーマは、瞑想、冥想、人間の進化、七つの身体。このブログは、いかなる団体とも関係ありません。

20 審判(永劫)

2024-06-03 04:40:34 | ジェイド・タブレット外典

◎ジェイド・タブレット-外典-12-13

◎悟りへの22段のパス⇒タロット・カード-13

◎過去も未来も現在も、現界も霊界も

 

20審判は、次の21世界なる神との一体化直前のステイタス。21世界は、七つの身体で言えば、第六身体であるアートマン。

 

最後の審判は、現界で起こるわけではなく、霊界で起こる。世の中のあらゆる物事は、まず先に霊界で発生して、その後現界で起こる。

※世の終わりの大筋は、何十年も前に霊界で起きており、ディテールの一部が決まっていないだけという見方はある。

 

さて個なる自分と世界全体が合一することを想像すると、世界の側にはあらゆる他人が居て、生きている人は勿論死んだ人もいる。そこで、最後の審判ではあらゆる死んだ者も生き返り、チャンスを与えられるという話になる。

カモワン・タロットの20審判の図柄の十字の旗は、過去も未来も現在も、現界も霊界も含む世界全体を示す。ダンテス・ダイジも冥想十字マップで十字を用い、出口王仁三郎も十曜の神紋という十字を使う。

最後の審判の実際の雰囲気は、霊界裁判所で閻魔大王を前に被告人として裁判が行われるというようなものではなく、各人が自ら進んで天国行きか地獄行きかを判断していくものであると、出口王仁三郎が以下のように説明している。

『キリストは、最後の審判を為す為めに再臨すると云つたが、彼の最後の審判と云ふのは、火洗礼を施す事の謂ひである。彼は火洗礼を施さんとして、其偉業が中途にして挫折したため、再び来つて火の洗礼を、完成せんと欲したのである。

 火洗礼とは、人間を霊的に救済する事であると云ふ事は、既に我弟子達の周知の事である。最後の審判は、閻魔大王が罪人を審くと同様なる形式に於て行はるると、考へて居る人が多いやうだが、それは違ふ。天国に入り得るものと、地獄に陥落するものとの標準を示される事である。此標準を示されて後、各自はその自由意志によつて、自ら選んで天国に入り、或は自ら進んで地獄におつる、そは各自の意志想念の如何によるのである。』

(出口王仁三郎随筆集「水鏡」【霊界物語は最後の審判書なり】から引用)

 

出口王仁三郎は、この標準とは、大正時代に公開された霊界物語だから、最後の審判は、とっくにスタートしているのだと述べる。同様にバイブルに「又天国の、此福音を万民に、證せん為めに、普く天下に宣べ伝へられん。然る後末期いたるべし」とあることを示し、既に世に標準が示されたから最後の審判が来ることも聖書に出ているとする。

 

ノストラダムスのアンリ2世への手紙に『大惨害の時代の直前に、多くの見慣れぬ鳥が空中をさえずり、「今だ、今だ」と叫び、しばらくしていなくなる。』とある。

 

さてキリスト者にとって、最後の審判についてわかりやすいイメージと言えば、天国に至る梯子のイメージ。

1.ローマ時代の22歳の女性殉教者ペルペトゥアは、闘技場で牛の角で突かれた後に剣で命を落としたのだが、彼女の最初の幻視は、人一人が通れるだけの巾の狭い青銅製のはしごが天まで達しており、梯子の下には巨大な龍がいたというもの。

 

また、「アイオーン/CGユング/人文書院」の挿絵によれば、ローマのカタコンベの中のカルビナ墓所の壁画には、梯子を登る人(僧?)の絵があり、梯子の下には蛇がいる。

 

この2つの例をみると、龍ないし、蛇はムラダーラ・チャクラに鎮座するクンダリーニであって、梯子はその上昇ルートであるエネルギー・コードであることが容易に見て取れよう。

 

2.創世記第28章12節で、ヤコブが天の梯子を見た。「そのうちに、彼は夢を見た。見よ。一つのはしごが地に向けて立てられている。 その頂は天に届き、見よ、神の使いたちが、そのはしごを上り下りしている。」

地上から梯子が伸びるのではなく、神の側から地に向かって梯子が伸びているというのが、いかにも自我未発達な時代の古代秘教的精神の特徴をうかがわせる。ヤコブは上から見ている。

 

3.エドワード・メートランドの神の幻視『私は最初、一つの体系の周辺部から中心点に向かって長い梯子を昇っているような感じをもったが、その体系というのは、私自身の、太陽系の、そして同時に宇宙の体系でもあった。

この三つの体系は異なっていながらしかも同一であった。・・・・やがて私は最後の努力をふりしぼった。

・・・・・私は私の意識が放射する光線を、望みどおりの焦点に合わせることができた。その瞬間、突然点火によってすべての光が一つに融合したかのように、すばらしい、形容しがたい輝きを帯びた白い光が私の前に立った。』

(黄金の華の秘密/ユングとウィルヘルム/人文書院から引用)

メートランドは、この後で白い光の正体を見ようと試みた。

 

世界全体を天国あるいは天と表現するのは、教義体系に添わせるためにはあり得ることである。また中国にも天に至る柱として、建木や扶桑がある。

 

この20審判は、まだ21世界には届いていないのだ。

 

ここで、自分が死ぬことはかまびすしく言われるが、自分のいた宇宙や世界も同時に死ぬということを忘れてはならない。一方で、世界と合一するということは、生きているあらゆる人々の実感およびこれまで死んだあらゆる人々の実感を体験するということなので、地獄の釜の蓋が開いて彼らにも最後のチャンスがあるのだということが言われる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミトラ教の梯子

2024-06-03 04:27:59 | ジェイド・タブレット外典

◎ジェイド・タブレット-外典-11-15

◎世界樹-13

◎七つの惑星から情念と性質を受け取る

 

キリスト教以前にもエスカレーター、梯子のイメージが存在する。

ミトラ教では、霊魂はまず天上界に住み、その後肉体に閉じ込められることになって地上に降下する際に、霊魂は星辰界を通過するが、その時七つの惑星から、それぞれの情念と性質をうけとるものとされた。これが梯子であり、階梯である。

『その天界は、それぞれ一つの惑星に該当した七つの帯に区分された。八つの連続した門から成る一種の梯子があり、その最初の門は、七つの異なった金属で造られ、神殿の中では恒星のある最高区域に達するために辿る道程を象徴していた。(中略)

 

霊魂はこうした様々な圏域を越えていくにつれて、それが地上に下りてくる時に受け取った情念と能力をあたかも着物を脱ぐように脱ぎ棄てた。

すなわち月では生命力と養分の活力を、水星では強欲な傾向を、金星では性欲を、太陽では知的な能力を、火星では好戦的な血気を、木星では野心的な願望を、土星では怠け心を棄て去ったのである。

霊魂は裸になり、あらゆる悪徳や感情を取り除かれてから第八の天に入り、そこでは崇高な実在となって、神々が住む永遠の光の中で終わることのない至福を享受した。』

(ミトラの密儀/フランツ・キュモン/平凡社p105-106から引用)

 

ミトラ教では、七つの階梯の先で宇宙を飛び出したところに永遠の光があることが明示されている。これは、クンダリーニ上昇プロセスを象徴する。

このようにキリスト教もミトラ教も、梯子を通過して窮極に至るというビジョンを基本としていることから、クンダリーニ・ヨーガ型の霊魂の進化体系をビジョンとして持っていることがわかる。

興味を惹かれたのは、ミトラの役割である。ミトラは、死後の霊魂の審判役であり、天上界への上昇における信者たちの案内役である。天上からの道案内をしたのは猿田彦やヘルメスだったので、その役割はミトラと同じである。

猿田彦の庚申塔が現代になっても、日本の辻々にしっかり残って密かに信仰を受けているのは、猿田彦こそが、人間の進化のキーパーソン(キーゴッド?)であり、かつどこにでもいて、どこからでも悟りに至り得るというメッセージを携えているのだと思い当たった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クンダリーニ・ヨーガのクンダリーニとニルヴァーナ

2024-06-03 03:47:12 | ジェイド・タブレット

◎ジェイド・タブレット-12-10

◎ニルヴァーナ-10

◎宗派別のクンダリーニとニルヴァーナ-3

◎故意に文献での精確な定義を避けてきたインド

 

インドでは、不二一元論に代表されるように表向きの議論では、アートマンとブラフマン(ニルヴァーナ)の実体は故意に明らかにされて来なかった節がある。20世紀になってダンテス・ダイジとOSHOバグワンが、真相を明かしたのは、エポックメイキングだったと言える。その理由は、万人がそれを体験することを前提にしているのではないかと思われる。すなわち、文献を学ぶのでなく、『体験とはいえない体験をする』のが必須の時代になったからである。

 

またクンダリーニ・ヨーガの核心部分が、何千年も明文化されなかったのは、文字記録よりは記憶を優先するインドの伝統と、神が許し給わねば何事も秘密になる密教の伝統があったせいなのではないかと思う。

 

それが証拠にと言っては何だが、ヨーガ・スートラの意味のとりにくいことや、ハタ・ヨーガからクリヤ・ヨーガに関連する経典は、恐ろしく理論的ではなく、首尾一貫していないからである。

こうした広義の密教・錬金術関連文献のテクニカル・タームは一語が3種類以上の意味で都度読まなければならないのだが、それにしても・・・というところはある。

恐ろしくわかりにくい文献とすることで、真摯な求道者は必ず正師につくような仕掛けにしていったのだろう。

 

ここでは、こうした事情から、クンダリーニとニルヴァーナについて、都合のよい部分だけ拾うことになる。

 

カタ・ウパニシャッドから。

『〔一四〕彼の心に拠るあらゆる欲望が解き放たれるとき、かくて人間は不死となり、彼はみずからの肉体にプラフマンを得るのだ。

〔一五〕この世において、心の結び目がすべてほどかれるとき、かくて人間は不死となる。わが教えは以上の通りである。

 

〔一六〕心臓の血管は百と一であり、その一つが頭の頂に現われている。その血管を上にたどるとき、不死に達する。他の血管はあらゆる方向に出口がある。

 

〔一七〕拇指の大きさのプルシャ、すなわち内在するアートマンは、常に人間の心の中に入りこんでいる。ムンジャ草から茎を引き出すように、人は確固たる心で自分の肉体よりそれを引き出すべきである。人はそれが輝いており不死であることを知るべきである。それが輝いていることを知るべきである。」と。

 

〔一八〕死の神より教えられて、ナチケータスは、この知識とヨーガに関するすべての方法を得て、彼はブラフマンを獲て、情欲を離れ、不死となった。他の人もまたこのようにすれば、最高のアートマンをこそ知る。』

(世界古典文学全集/ヴェーダ・アヴェスター/カタ・ウパニシャッドP274から引用)

〔一六〕で血管がクンダリーニのエネルギー・コードとして描かれている。

それ以外はご参考。

 

さらにブラフマン=ニルヴァーナについては、

『彼は不変異といわれる。』(『バガヴァッド・ギーター』 二・二五) ・

『始めがないから、属性がないから。』(『バガヴァッド・ギーター』一三・三一)

 』

(インドの「一元論哲学」を読む シャンカラ『ウパデーシャサーハスリー』散文篇 シリーズ・インド哲学への招待 宮元 啓一/著 春秋社 P82から引用)

 

ゲーランダー・サンヒターから

『こころを肉体から分離して、それを至上我へ合一させる。これがサマーディなりと知るべし。これはダシャー等からの解脱と名付けられている。』

(続ヨーガ根本経典/佐保田鶴治/平河出版社から引用。ダシャーの意味は不明だそうです。)

 

シヴァ・サンヒターのヨーニ・ムドラーの段。

『4.2 この梵座に鎮座するカーマ神を念想すべし。この神はバンドゥーカ花の如く美しく数千万の太陽に相当する輝きと、幾千万の月に相当する涼しさを持っている』

(前掲書から引用。梵座はブラフマ・ヨーニbrahma-yoniとあり。)

 

『4.3 この神(または座)の上方に微小な光がある。それはチット(英智)を相とする、至上の微体である。真我がこの光と合体し、一体となることを観想すべし。』

(前掲書から引用。真我はアートマンのこと。)

 

ジェイド・タブレットでは、クンダリーニについて、以下のように述べて来ている。

  1. クンダリーニは、肉体からブラフマンまで、すべての七次元に存在している不可思議なものである。
  2. 普通の人にあっては、クンダリーニのエネルギー・コードは、チャクラと接続しているが、脱身に際しては、チャクラとクンダリーニは分離する。
  3. チャクラは、コーザル体以上には存在しない。
  4. クンダリーニとは、中心太陽ブラフマンから発して自分個人に至るエネルギー・コードである。

 

ダンテス・ダイジが座談で、ムラダーラ・チャクラとクンダリーニが接している人が有するのが一定の現実感覚であって、悟った人、発狂した人は、これがばらばらにはずれて、現実感覚を失っていると発言している。

現実感を失えば、社会的に適応するためにリハビリが必要。覚者にあっては、これが聖胎長養ということになるように思う。

ダンテス/ダイジの著書ニルヴァーナのプロセスとテクニックのクンダリーニ覚醒のくだりでは、ムラダーラ・チャクラから下から順番に白銀色のコード(クンダリーニ)がはずれていくシーンが描かれている。

映画マトリックスでは、背骨のチャクラにつながった何本かのチューブがバチバチと外れていくシーンがあり、クンダリーニとチャクラの分離の秘密を知りえた人間がこの映画を監修しているのではなどと気になったものだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする