「左遷」の語源を引くと「中国では「右」を尊び「左」を卑しむ観念があり、官位の降格を「左遷」といった。」と出てくる。
日本では「右大臣は左大臣より下位とされ、右が左よりも下位」であり、中国とは文化が違うのだと言い立てる。
ところが日本の律令制の模範となった唐朝では「左が右より上である」
その実例を宰相府の尚書省の次官である左右の僕射に基づいて証明する。
尚書省の長官は尚書令だが、太宗皇帝が秦王時に任ぜられたため、その後大半の時期は欠員とされ、僕射が実質の長官であった。
[僕射の左右移動例]
裴寂 武徳6 右僕射→左僕射
蕭瑀 武徳9 右僕射→左僕射
魏元忠 神龍2 右僕射→左僕射
蘇瓌 景雲1 右僕射→左僕射
韋安石 景雲2 右僕射→左僕射
竇懷貞 先天1 右僕射→左僕射
張説 開元17 右僕射→左僕射
裴耀卿 天寶1 左僕射→右僕射
崔圓 大暦2 右僕射→左僕射
田神功 大暦3 右僕射→左僕射
賈耽 貞元16 右僕射→左僕射
韓皐 長慶2 右僕射→左僕射
杜悰 會昌4 右僕射→左僕射
崔鉉 大中9 右僕射→左僕射
令狐綯 大中12 右僕射→左僕射
杜悰 咸通2 右僕射→左僕射
路巖 咸通11 右僕射→左僕射
裴徹 光啓1 右僕射→左僕射
杜譲能 文徳1 右僕射→左僕射
裴樞 天祐2 右僕射→左僕射
一例を除き、すべて右→左 であり、内容的にも昇格といえる。
尚書左右丞でも同様の例がみられ、唐朝においては「左」が上位であることは疑いない。
日本では「右大臣は左大臣より下位とされ、右が左よりも下位」であり、中国とは文化が違うのだと言い立てる。
ところが日本の律令制の模範となった唐朝では「左が右より上である」
その実例を宰相府の尚書省の次官である左右の僕射に基づいて証明する。
尚書省の長官は尚書令だが、太宗皇帝が秦王時に任ぜられたため、その後大半の時期は欠員とされ、僕射が実質の長官であった。
[僕射の左右移動例]
裴寂 武徳6 右僕射→左僕射
蕭瑀 武徳9 右僕射→左僕射
魏元忠 神龍2 右僕射→左僕射
蘇瓌 景雲1 右僕射→左僕射
韋安石 景雲2 右僕射→左僕射
竇懷貞 先天1 右僕射→左僕射
張説 開元17 右僕射→左僕射
裴耀卿 天寶1 左僕射→右僕射
崔圓 大暦2 右僕射→左僕射
田神功 大暦3 右僕射→左僕射
賈耽 貞元16 右僕射→左僕射
韓皐 長慶2 右僕射→左僕射
杜悰 會昌4 右僕射→左僕射
崔鉉 大中9 右僕射→左僕射
令狐綯 大中12 右僕射→左僕射
杜悰 咸通2 右僕射→左僕射
路巖 咸通11 右僕射→左僕射
裴徹 光啓1 右僕射→左僕射
杜譲能 文徳1 右僕射→左僕射
裴樞 天祐2 右僕射→左僕射
一例を除き、すべて右→左 であり、内容的にも昇格といえる。
尚書左右丞でも同様の例がみられ、唐朝においては「左」が上位であることは疑いない。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます