唐史話三眛

唐初功臣傳を掲載中、約80人の予定。全掲載後PDFで一覧を作る。
その後隋末・唐初群雄傳に移行するつもりです。

王溥[字潤]

2016-05-10 10:10:19 | Weblog
進士

禮部員外郎
史館脩撰

武安觀察府判官[崔胤] 乾寧3

充集賢殿直學士

刑部郎中
知雜事

清海軍節度副使
朝散大夫
檢校左散騎常侍
御史大夫
上柱國

守左常侍
諸道鹽鐵転運副使      光化3.10

戶部侍郎 天復1.1
翰林学士

中書侍郎 天復1.2
同中書門下平章事
判戶部

守戸部侍郎         天復3.2
罷相

太子賓客分司東部 天復3.2

太常卿 天復3?

禮儀使 天祐1.8

工部尚書 天祐2.2

貶淄州司戶參軍 天祐2.5

死 天祐2.5

贈右僕射 同光2
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

番外 太子賓客について

2016-05-10 09:26:40 | Weblog
永徽七年に則天の子弘が立太子された時に宰相兼任で三人が任ぜられた。
位階は正三品と高いがまともな職掌はなく相談役のようなものである。
しかし意外に永続し、正任もおかれるようになり唐末まで続いた。
これも皇太子が不在の時でも任命される。
主に上級官の左遷・待機用に活用され、分司東都がつくと完璧なご隠居官
となる。
また藩鎭麾下の有力武将にも大量にまき散らされている。これはたんなる
肩書きでしかない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

番外 尚書令について

2016-05-09 11:40:00 | Weblog
尚書省のトップである尚書令
唐初武徳年間に秦王世民(太宗)がついていたため
それを敬して欠員になり、左右僕射が実質長官となった。
その僕射も睿宗時に宰相からはずれた[平章事を兼ねた場合は別だが]
廣徳二年十二月吐蕃の侵攻を撃退した部将郭子儀を褒賞するために
太尉と尚書令が与えられたが、子儀は両職とも辞退した。
その後唐末に跋扈した邠寧節度使王行瑜が要求したが拒否されて乱した。
また鳳翔節度使李茂貞が任ぜられたようだが[新唐書宰相表には記載なし]
始任年月は不明、天祐年間に朱全忠を怖れて中書令への降格を申し出た事
の記載がある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

王搏[字昭逸]

2016-05-09 10:16:21 | Weblog
進士

直弘文館

義成節度[王鐸]推官 中和2.1
検校殿中侍御史

兵部員外郎
兼侍御史知雜事

礼部員外郎
集賢院直学士
賜紫金魚袋

刑部郎中
兼御史知雜事

蘇州刺史

戶部侍郎
判戶部

戸部侍郎       景福2.11
同平章事

    中書侍郎
    同平章事
    ↓
    湖南節度使     乾寧1.10
    ↓
中書侍郎 乾寧2.6
     同平章事
     正議大夫


同平章事              乾寧2.3
中書侍郎

判戸部

門下侍郎 乾寧2.8/2.9
兼戶部尚書
金紫光禄大夫
同平章事
判度支
扶危匡國致理功臣
監修國史
上柱國
琅琊郡開國公食邑二千戸 太原郡公説?

加諸道鹽鐵転運使 乾寧3

威勝節度使[不任] 乾寧3.8/3.5
檢校戶部尚書/検校左僕射?
同平章事
金紫光禄大夫
浙江東道管内観察處置宣撫等使
使持節越州諸軍事守越州刺史
扶危匡國致理功臣
琅邪郡公食邑二千戸 

加檢校尚書右僕射

守吏部尚書 乾寧3.10
同中書門下平章事
光禄大夫
扶危匡國致理功臣
上柱國
琅琊開國公食邑二千戸

門下侍郎 乾寧4.4
同中書門下平章事
兼吏部尚書
諸道轉運等使
監修國史
判度支?

右僕射 光化1.1
門下侍郎
同平章事

守司空 光化2.11
門下侍郎
同平章事
魯國公
扶危匡國致理功臣
開府儀同三司/特進
監修國史
判度支
上柱國
魯國公食邑三千戸食實封一百戸

貶工部侍即             光化3.6
特進

貶溪州刺史 光化3.6

貶崖州司戶參軍事員外


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

番外 太子三公について

2016-05-08 11:16:59 | Weblog
太子太傅・太子太保・太子大師(従一品)
太子少傅・太子少保・太子少師(従二品)
 位階は高いが実権はまったくない。
 それでも太宗時はそれなりに皇太子補導の責についていたが、
 以降は単なる名誉職となった。
 なにしろ皇太子がいないときですら任命されているのだから。
 有力な武臣節度使が遥領する場合も[李寶臣や李正巳・・・]
 重臣の節度使が遥領する場合[白敏中や王鐸]も
 唐末にはかなりいいかげんな任命がみられ、官歴からいって
 ありえない者も任ぜられている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

盧攜[字子昇]

2016-05-08 10:16:53 | Weblog
進士 大中9

集賢校理

浙東[]

右拾遺               咸通

殿中侍御史

員外郎

郎中

長安/洛陽縣令

鄭州刺史 咸通

左諫議大夫 咸通

翰林學士              乾符初

中書舎人

戶部侍郎 乾符1
翰林学士承旨
知制誥
賜紫金魚袋

戸部侍郎 乾符4/1.10/1.5
同平章事

中書侍郎 乾符1.11
兼刑部尚書?
弘文館大學士
太中大夫

兼工部尚書 乾符2.6
中書侍郎

銀青光祿大夫 乾符3.9

兼刑部尚書 乾符4.1
中書侍郎

兼戸部尚書 乾符4.9
中書侍郎

    門下侍郎    乾符5
    兼兵部尚書
    弘文館大學士。


貶太子賓客分司。 乾符5.5/6.5

兵部尚書 乾符6

門下侍郎/兵部尚書? 乾符6.12
平章事
特進

兼兵部尚書 廣明1.6
門下侍郎

貶太子賓客 廣明1.12

自殺 廣明1.12
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

番外 新唐書宰相表について

2016-05-07 10:51:11 | Weblog
新唐書宰相表はなかなかよく整理できたものである。
旧唐書は脱落が多く、特に則天在位や武宗・宣宗・昭宗時は信頼できない。
宰相の任期も両書で食い違う時が多いが、大抵は旧書のミスである。
ただ新唐書もうのみできない。
三師三公の部分では明らかなミスや脱落が散見される。
また則天時においては1年分重複部分がある。
また再任時には前官を省略(ほとんどは罷相時と同官であるが)してある。
そして唐末においては旧唐書ほどではないが記載漏れがある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鄭畋[字台文]

2016-05-07 10:34:54 | Weblog
進士 會昌2

汴宋節度推官
秘書省校書郎

吏部調選 大中1
書判拔萃

渭南尉
直史館事

桂州[鄭亞]隨侍左右

虞部員外郎[不任] 鄭誣畋罪

從事

刑部員外郎

萬年令 咸通5

翰林學士 咸通9.5

戶部郎中  咸通9

加知制誥 咸通9.8

中書舎人 咸通10.6

戶部侍郎 咸通10.11
翰林学士

翰林学士承旨 咸通11.4
知制誥
上柱國
賜紫金魚袋

貶梧州刺史 咸通11.9~14 坐劉瞻

郴州刺史 乾符初

絳州刺史 乾符

左?/右散騎常侍 咸通14.9

    兵部侍郎?

吏部侍郎               乾符1

兵部侍郎 乾符1.5/1.10
同平章事

集賢殿大学士 乾符1.11

中書侍郎 乾符1.11
兼禮部尚書
同平章事

行門下侍郎 乾符2.6
同平章事
兼禮部尚書

監修国史 乾符3.3

特進 乾符3.9
集賢殿大學士

兼兵部尚書/刑部尚書? 乾符4.1/3.6
門下侍郎
開府儀同三司
監修國史

貶太子賓客分司東都 乾符5.5/6.5 争盧携

  禮部/吏部尚書?

鳳翔隴右節度使 乾符6.12~中和1
檢校尚書左/右僕射

同平章事 中和1.2/1.3 司空説
充京西諸道行營都統/西面行營都統
上柱國
滎陽郡開國公、食邑二千戶
鳳翔隴右節度使

諸軍四面行営都統 中和1.6
鳳翔隴等州節度観察處置等使
開府儀同三司
検校司空
同中書門下平章事
兼鳳翔尹
上柱國
榮陽郡開國侯食邑三千戸

守司空 中和1.6
兼門下侍郎
平章事
京城四面行營都統/諸軍四面行営都統
鳳翔隴等州節度観察處置等使
開府儀同三司
鳳翔尹
上柱國
榮陽縣開國子食邑二千戸

太子少傅分司東都 中和1.9/1.10/1.11 軍乱逐
開府儀同三司
上柱國
榮陽縣開國侯食邑二千戸

守司空 中和2.2 僕射説
門下侍郎
平章事
充太清宮使
宏文館大学士

司徒 中和3.5
門下侍郎
平章事

檢校司徒 中和3.7 太子少保説
守太子太保


贈太尉

贈太傅

贈司徒 ?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

崔彥昭 [字思文]

2016-05-06 10:32:53 | Weblog
進士            大中3

釋褐諸侯府

兵部員外郎 咸通初

戶部員外郎

試宏詞選人 咸通3.11

郎中
知制誥

中書舎人

戶部侍郎 咸通8
判本司事?/判度支

檢校禮部尚書 咸通10~11.1
孟州刺史
河陽三城節度孟懷澤觀察使
中散大夫
御史大夫

檢校刑部尚書 咸通12.1/11.1~14
太原尹
北都留守
河東節度管內觀察等使。
金紫光禄大夫

加檢校吏部尚書

加検校右僕射?

吏部侍郎?/兵部侍郎 咸通15.3/15.2
充諸道鹽鐵轉運使

兵部侍郎
同平章事 乾符1.4
判度支

中書侍郎 乾符1.8/1.11/1.10
同平章事
判度支

門下侍郎 乾符1.11/2.*
同平章事
兼刑部尚書
領度支

充太清宮使 乾符3.3
弘文館大學士

尚書右/左?僕射  乾符3.6/2.6
門下侍郎
同平章事
判度支

特進 乾符3.9

司空 乾符4.1
門下侍郎
同平章事

罷相 乾符4.閏2/5.10
太子太傅

    歷方鎮?

太子太保分司



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

番外 官位と官職

2016-05-06 10:11:40 | Weblog
唐朝では 官位と官職に相関関係があり
日本の平安朝ではあいまいであると歴史の本では書いてあります。
そして歴史図表などには唐の官職表が整然と記載されています。
建前はそうかもしれませんが
現実的には唐初よりでたらめな運用が続き、官位と官職はまったく相関していません。
最悪の場合 最下位の將仕郎[従九品]の官位のものが二品官についています。
大半の官僚が官位相当官にはついていません。
宰相データでもわかるように、朝議郎[六品]が四品官の侍郎として宰相になる場合が
多いのです。人材の登用という面ではインフレも仕方がなかったのでしょう。
そこで「守」が多用されます。
日本の朝廷では能力に関係なく、名門の家柄であれば「参議以上」に簡単になれたので
「行」が多用されたのでしょうね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

李蔚[字茂休]

2016-05-05 10:05:46 | Weblog
進士                開成末

山東[]從事

書判拔萃              會昌末

監察御史

將仕郎
守殿中侍御史

將仕郎
侍御史

員外郎知台雜            大中7

知制誥

郎中

中書舎人

權知禮部貢舉            咸通5.10

禮部侍郎              咸通6

尚書右丞 咸通6

京兆尹 咸通6~7

   山東節度使?

吏部侍郎 咸通7/8

宏詞選人 咸通8.10

檢校尚書右僕射?/檢校刑部尚書 咸通9.1~11
汴州刺史
亳州太清宮使
御史大夫
充宣武節度汴宋亳觀察處置等使


揚州大都督府長史 咸通14/11.11~乾符1.4
淮南節度副大使知節度事
檢校吏部尚書

吏部尚書 乾符1.4

御史大夫?
   ↓
      太常卿? 乾符2.4

↓      ↓
中書侍郎/吏部尙書?/太常卿 乾符2.6/3.3
同平章事
銀光禄大夫

金紫光禄大夫
   ↓
   門下侍郎?

檢校司空/検校左僕射 乾符5.9~6.8
判東都尚書省
都畿汝防禦使
特進

太原尹 乾符6.8
北都留守
河東節度觀察等使.兼代北行營招討供軍等使
検校司徒
同平章事

卒                 乾符6.10/6.閏10
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

番外 左右について

2016-05-05 09:43:20 | Weblog
官歴ばかりでは退屈ですので時々感想を、以前の焼き直しが多いのですが整理していて
また感じることなどを

官職の「左右」については正史を含めで極めていいかげんです。
あまりに混乱が多いのでいちいち考証する気がしません。

唐朝では「左」が上で「右」が下です。
だから「左遷」という言葉は通用しません。
証明は以前に「僕射」でやっています。

六部を分掌する尚書左・右丞などは左右が違えば意味合いが大きく変わるのですが、
しばしば混乱して記載されています[実例は官歴の中で]

いいかげんに運用されたのか、記録がいいかげんなのかはわかりませんが、
拾遺・補闕・諫議大夫などでは左右は適当という感じなのでしょうか。
あと太子庶子や散騎侍郎もよく混乱しています。
検校官にいたってはどうでもいいという感じですね。
左右がからむのは検校僕射くらいですが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

崔沆[字內融]

2016-05-04 10:13:27 | Weblog
進士



員外郎
知制誥

江州刺史 咸通

中書舍人

貶循州司戶參軍       咸通13.5  坐于

永州刺史 咸通14~乾符1

復中書舎人 咸通14.9

權知禮部貢擧 乾符1.10

禮部侍郎 乾符2.5

尚書右丞 乾符3.9

吏部侍郎 乾符4

考宏詞選人 乾符5.3/6.3

戶部侍郎 乾符5.5/6.5
同中書門下平章事

中書侍郎 乾符6.12
兼工部尚書

死 廣明1.12
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鄭從讜[字正求]

2016-05-03 10:12:18 | Weblog
進士             會昌2

秘書省校書郎

拾遺

左補闕

尚書郎
知制誥

中書舎人

權知禮部貢舉2          咸通3

禮部侍郎 咸通3

刑部侍郎 咸通3

吏部侍郎    咸通6.2?/4.*/5.*

考宏詞選人

檢校刑部尚書/検校禮部尚書   咸通7.3~10.12
太原尹
北都留守
河東節度觀察等使
御史大夫
上柱國
滎陽縣開國男、食邑三百戶

吏部侍郎 咸通10.12/11.*

檢校兵部尚書/検校戸部尚書 咸通11.11~12
汴州刺史
宣武軍節度觀察等使
御史大夫

廣州刺史 咸通12.12~乾符1.5
嶺南東道節度使
検校刑部尚書

刑部尚書 乾符1.5~2

吏部尙書 乾符3

考宏詞選人 乾符4.1

考宏詞選人 乾符5.3

中書侍郎/吏部尙書?    乾符5.9
同平章事

兼禮部尚書 乾符6.4
中書侍郎

門下侍郎 乾符6.12
開府儀同三司
同中書門下平章事
兼兵部尚書
充太清宮使
弘文館大學士
延資庫使
上柱國
滎陽郡開國公、食邑二千戶

檢校司空/検校司徒?    廣明1.2/1.3~中和3.7
司平章事
太原尹
北都留守
充河東節度管內觀察處置兼行營招討供軍等使
開府儀同三司

兼侍中 中和1.2

東都留守 中和3
檢校司空
兼侍中

司空    中和3.5
門下侍郎
同平章事

司徒?

太傅 光啓2.2
兼侍中
↓ 光啓3.3
太子太保



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

王徽[字昭文]

2016-05-02 10:13:13 | Weblog
進士              大中11

秘書省校書郎

判度支巡官[沈詢] 大中12

領鹽鐵[徐商]參佐 咸通3

宣武[令狐綯]掌書記 咸通2~3

淮南[令狐綯]掌書記 咸通3~10
大理評事

右拾遺

荊南[徐商]節度判官 咸通10
殿中侍御史
賜緋

侍御史知雜
職方員外郎

考功員外郎

司封郎中            乾符初

長安縣令

翰林學士 乾符初

職方郎中
知制誥

賜金紫

戶部郎中
知制誥
翰林學士

中書舎人 乾符3.9

戶部侍郎 乾符5
翰林学士

翰林学士承旨 乾符6.5/6.6

兵部侍郎 乾符6.秋冬
翰林学士承旨

尚書左丞/戸部侍郎? 廣明1
翰林学士承旨

戶部侍郎 廣明1.12
同平章事

光祿大夫 中和1.3
守兵部尚書

充東面宣慰催陣使/京城四面宣慰催陣使? 中和1
検校兵部尚書

   尚書右僕射?

檢校尚書左僕射 中和1.9
同平章事
潞州大都督府長史
昭義軍節度澤潞邢洺磁觀察等使[不任]

諸道租庸供軍等使

兵部尚書 中和2
光禄大夫

右僕射 中和3

大明宮留守、 中和3
京畿安撫制置修奉園陵等使
光禄大夫

檢校司空 中和4.9~光啓2
御史大夫
權知京兆尹事
京畿制置等使

太子少師,移疾退居蒲州 光啓2

復太子少師[不受]

貶集州刺史   光啓

吏部尚書[不拝] 光啓2.3/2.4
琅邪郡侯,食邑千戶

御史大夫[不任]

太子少師

吏部尚書 文徳1.3/1.4

檢校司空 龍紀1.2/1.3
守尚書右僕射

卒 大順1.12
贈太尉/司空

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする