湘南農園 野菜作り

海の近く湘南で、プロもビックリ、美味しい野菜作りに挑戦しています。

玉レタスを収穫しました。

2023-12-26 | レタス類、サラダ菜、白菜

写真は、玉レタスの畝です。

この玉レタスの種蒔きは、10月11日です。

その種蒔きの様子は、こちらです。

そして畑への植え付けは、11月2日です。

その植付けの様子は、こちらです。

先日、試し収穫をした玉レタスですが...

その後、大きく生長しました。

写真のように、もう株間の隙間が無く葉でビッシリです。

収穫した玉レタスです。

アップです。

写真のように、シッカリと玉が巻いています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白菜を収穫しました。

2023-12-25 | レタス類、サラダ菜、白菜

写真は、白菜の畝です。

品種は、タキイのミニ白菜【CRお黄にいり】です。

二人家族には丁度良い大きさでお気に入りの品種です。

その白菜の種蒔きは、10月11日です。

その種蒔きの様子は、こちらです。

そして、畑への植え付けは、10月29日です。

植付けの様子は、こちらです。

種蒔きから70日以上が経ちました。

収穫は、60日以上でOKだそうです。

写真のサンサンネットをめくると...

シッカリと育った白菜が、出てきました。

横からのアップです。

良い感じです。

収穫した白菜です。

包丁を入れると、こんな感じです。

シッカリと巻いています。

美味しそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガーデンレタスミックスに肥料を上げました。

2023-12-15 | レタス類、サラダ菜、白菜

写真は、ガーデンレタスミックスの畝です。

サンサンネットをめくると...

こんな感じです。

シッカリと芽を出しました。

このガーデンレタスミックスの種蒔きは、11月30日でした。

その種蒔きの様子は、こちらです。

すでに、葉が緑色だけで無くチャカ色の物もあります。

もう本葉でしょうか?

早速追肥です。

最初は、両脇に溝を掘ります。

こちらが、肥料です。

自家製の発酵ぼかし肥料です。

こんな感じで、溝に肥料を入れました。

肥料に蓋をして完了です。

土曜日、日曜日のブログは、お休みします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一箇所二株蒔きの玉レタスを収穫です。

2023-12-08 | レタス類、サラダ菜、白菜

写真は、玉レタスの畝です。

サンサンネットを取ると..

良い感じです。

このレタスの種蒔きは、10月11日です。

その種蒔きの様子は、こちらです。

そして畑への植え付けは、11月2日です。

その植付けの様子は、こちらです。

アップです。

写真の様に、一箇所に二株植えのレタスがあるので、そのレタスの間引きをしました。

こちらが、間引いたレタスです。

すごっくシッカリと育っています。

畑へ植え付け時に、間引かなくて大正解でした。

早速、サラダで頂きました。

市販のレタスと全く違います。

葉が厚いこと!

こんなシッカリして、かつ柔らかい感触は初めてです。

12月暮れ、畑作業も少なくなりました。

そこで、土、日曜日のブログはお休みします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガーデンレタスミックスと蕪が芽を出しました。

2023-12-07 | レタス類、サラダ菜、白菜

写真は、ガーデンレタスミックスと蕪の種蒔きをした畝です。

このガーデンレタスミックスと蕪の種蒔きは、11月30日でした。

その種蒔きの様子は、こちらです。

寒いので、このサンサンネットの下には...

不織布を更に掛けています。

その不織布をめくると...

出ました!

見事!

ガーデンレタスミックス発芽です。

少し分かりにくいですか?

角度を変えて撮影です。

写真中央部分に一列でシッカリと発芽しています。

こちらは、蕪です。

こちらの方がさらに分かりずらいですね。

アップです。

一箇所三粒蒔きですが、シッカリと芽が出ています。

種蒔きから、一週間で芽を出してくれました。

ありがとね、お疲れ様でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする