湘南農園 野菜作り

海の近く湘南で、プロもビックリ、美味しい野菜作りに挑戦しています。

湘南農園  タマネギの間引きと追肥をしました。

2008-10-08 | タマネギ
タマネギの成長が、今ひとつもの足りません。





そこで、混み合っている苗の間引きと追肥をしました。

本来なら苗床を準備するときに、土に少量の肥料を混ぜるべきだったのですが忘れました。



今日は、おろ抜きをしたあとに、条間に少量のボカシ肥を撒きました。




最後に土寄せをしました。

これで元気に大きくなって欲しいものです。





今日は、再度、タマネギを蒔きました。

時期的には20日ほど遅れています。

今蒔いても未熟なタマネギしかできない可能性があるのですが、ダメもとで蒔きました。

今年から本格的にトレイ栽培を始めたのですが、今一要領が解りません。

今回は、次の点に注意を払い作業を行いました。

① 土は、種まき用土を使用する。

② 種まき用土をフルイに掛け、細かな土だけを使用する。

③ 5リッターの種まき用土に対して、50グラムほどのボカシ肥を加える。

④ トレイに土を入れた後に同型のトレイを乗せて、上部から均等に圧力を加え鎮圧する。

⑤ トレイを、写真のように灌水する。

⑥ タマネギの種(ネオアース)を、一トレイ一個ほど蒔く。

⑦ 前の④で鎮圧して寄った土で、種を被せる。(約5ミリ程度の厚さ)

⑧ 上からPH101(らいおん○さんが使っている液肥今回サンプルで取り寄せをする。)の1000倍液でスプレーする。

⑨ トレイの上に新聞紙を被せ、再度スプレーで水を掛ける。

⑩ トレイの下に煉瓦を敷き、トレイの下が地面から浮くようにする。

以上で本日のプラグトレイ蒔きは、完了です。




ただ、タマネギは野菜の中でも肥料に弱い野菜とあります。

【高濃度の肥料により発芽が皆無、または育成不良となる。】 注意。


どの様に育つか楽しみドキドキです。

お詫び
文中にPH101とあるのはHB101の誤りでした。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 湘南農園  ブロッコリーが... | トップ | 湘南農園  ニンニクが発芽... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
訂正させてください (らいおん○)
2008-10-08 20:00:26
こんばんは。
名前は『 HB-101 』 ですね。
そして、『 HB-101は、あらゆる植物の栽培に威力を発揮する、万能の活力・活性液です。』とありますので、肥料ではないようです。従ってこの時点で使うのは問題ないと思います。というか、効果があると思います。

とても元気になりますが、私は、万田酵素も使っていますので、どちらが効いているのか?判らなくなってしまいました。それに最近はストチューも加えましたので…。(苦笑)
返信する
失礼いたしました。 (コロスケコロちゃん)
2008-10-08 21:52:05
こんばんは。
申し訳ありませんでした。
PHではなくHBです。

万田酵素も同時に注文をしたので、明日ごろつくと思います。
らいおん○さんの野菜がすごっくいきいきしているので、欲しくなりました。

早く試してみたいです。
有り難うございました。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

タマネギ」カテゴリの最新記事