![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/87/7ef0fbb18a61631a3db665a20c49889c.jpg)
この門柱は、平成12年のリホームで取り付けたものです。
既に、10年以上経ち 外装も剥げてきました。
先日、門灯の下の壁、門扉等は、高圧洗浄で洗浄済みです。
そこで、今日は剥げた門灯の塗装をしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/4a/2121e4ed1c2611a87b96195d2f81be25.jpg)
先ず、上のカバーを外します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/48/055cb80fe3e9fa6e788eae7ba9fcc11c.jpg)
そして、カバーを塗装しやすいように ガラスなどの分解をします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/e7/a2ba9389f83da6a2de3921b7e4e24a49.jpg)
こちらは、本体です。
夏場なので、虫が一杯!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/99/1146d7b500a6a728ac57678e1ab6dfb8.jpg)
ちらも、 綺麗に掃除しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/b1/b72f3b4f50b48a6081c1521549dc1d76.jpg)
いよいよ塗装です。
このカバーは、塗装状態も良く、鋼鉄のカバーなので、下地処理は簡単にサンドペーパーで磨いただけです。
次に、
外したガラス等の塗装しない部分を厚紙で塞ぎます。
さ~、スプレー塗料で塗装の開始です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/5f/0bf02523ee63c4e15efaf113a978a5d6.jpg)
風があるので、物置の中に新聞紙を引き塗装しました。
塗装は、写真の左側に見えるスプレー缶で 吹き付け塗装です。
20センチほど離し、1回で 厚塗りせず 薄く塗装するのがコツ。
全部で、5回ほど塗り重ねました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/26/15360cc545bed26bb5d34f7e3bb448a8.jpg)
塗装 出来上がりです。
マスキングテープで 塞いだガラス部分を剥がします。
中の白い部分が、見えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/cf/86de64cc1b820782cedd8a964118face.jpg)
綺麗に 仕上がりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/27/b3fb835af92bba9e3dbfc04e873079e7.jpg)
上から部分。
塗る前はこんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/97/44e085390be153072e867c4f4d5c4834.jpg)
出来上がりはこんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/00/ad5f066b742b029105f93373712a36fb.jpg)
前から部分。
塗る前は、こんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/05/69fc2f686e470e50e2d8f7fce814c094.jpg)
塗ったあとは、こう。
ガラスも綺麗に洗ったので新品です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/a6/c1019fcf89a847a66ebafc3404dbb822.jpg)
下から見ると。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/7a/a6ae98341263eb10bdffb58fa9d7fdb0.jpg)
正面から見ると、こんな感じです。
4月には玄関の柱も塗装し、新品になりました。
その様子は、こちら。
我が家の外部は、
屋根は、10年前に30年は持つ 元旦のガルバニュウム鋼板に葺き替えています。
また、外装塗装は建築から3回ほど塗装し、定期的に洗浄しているので綺麗です。
次は、内玄関の門灯の塗装かな。
そう、駐車場の入り口のフェンスの塗装剥げもあるか?
小さな補修は業者に頼むことも出来ません。
これからも折に触れ、DIYの記事をアップしますね。