引き続き、野菜の種蒔きが続きます。
小松菜の種を蒔きました。
70センチ巾の畝に、条間15センチの三条蒔きです。
種は、昨年ホームセンターで購入したサカタの増量種の小松菜です。
種蒔きは、こんな感じです。
種蒔きの後は良く鎮圧し、タップリと水を掛けてお終いです。
葉物野菜のはとんどは、マルチをせずに、多めに種を蒔いて居ます。
その後、成長に合わせ、間引きながら、収穫して居ます。
この後、発芽したら、防虫ネットを掛けます。
引き続き、野菜の種蒔きが続きます。
小松菜の種を蒔きました。
70センチ巾の畝に、条間15センチの三条蒔きです。
種は、昨年ホームセンターで購入したサカタの増量種の小松菜です。
種蒔きは、こんな感じです。
種蒔きの後は良く鎮圧し、タップリと水を掛けてお終いです。
葉物野菜のはとんどは、マルチをせずに、多めに種を蒔いて居ます。
その後、成長に合わせ、間引きながら、収穫して居ます。
この後、発芽したら、防虫ネットを掛けます。
ガーデンレタスの種を蒔きます。
久方ぶりのガーデンレタスの種蒔きです。
畝幅30センチに一条蒔きです。
これで、発芽後に、条間にタップリとぼかし肥を入れて、大きく育てて見ようと考えました。
種は、サカタの【ガーデンレタスミックス】です。
レタスミックスは、タキイよりかサカタの方が色々の種類のレタスが入っているので、私は、好きです。
タマネギの種蒔きは、当地では秋分の日前後が良いと言われています。
昨年の種蒔きは、9月22日でした。
今年は、9月21日に種を蒔きます。
蒔き床は、幅60センチ長さ80センチです。
此方に、条間15センチで、全部で6条の線を引きます。
種の蒔き巾は、一センチ弱です。
写真右側から4条が中晩生の【ネオアース】。
その隣、1条と上から三分の二条が、早生の【ソニック】。
最後6条の下三分の一条が色付きの【赤玉の極み】です。
此方が、ネオアース。
人参に隣接して、4条です。
此方が、ソニック。
最後は、赤玉の極みです。
三分の一条です。
その後、蒔き床に土を被せます。
土はふるいを掛けた細かな土です。
最後に、ここ暫く雨が降らないとの事。
不織布を被せて、タップリと水を掛けておきました。
9月17日午前2時からアップルが新しいバージョンのOS iOS9をリリースしました。
私も、朝6時インストールをしました。
この時間なら、回線も一段落で、インストールが早いです。
直ぐに、インストール終了です。
写真は、新しいバージョンがインストール完了の合図です。
それでは早速、試運転です。
その前に、確かにインストールされたか確認です。
バージョンチェックは、オーケーです。
早速、入力画面を見ると、全体にタイピングのデザインも変わっています。
お洒落になりました。
それに、戻るマークなど イエローマークで囲んだ機能も追加されています。
こちらもそうです。
文字のフォントも追加されました。
更には、画面のスクロールも下側に並ぶのではなく、横に並び、大きく見やすくなりました。
また、アップルでは、初めてニュースサイトも始まりました。
その他、音声入力のSiriも賢くなり、所有者の声も認識し、所有者の行動パターンに合った情報を提供する機能なども追加されました。
更に、最大の変更点 Split Viewがあります。
この二画面操作は、私の三世代iPadでは機能しません。
iPadAir以降の機種です。
また、地味ですが、電池の持ちが伸びた事、更には画面の切替速度が早くなりました。
このiPadを購入し3年が経ちました。
ソロソロ新しいiPadが欲しいですね。
昨日、大型店に寄り、9月9日新しく発表されたiPad mini4を見に出掛けましたが、まだ展示されていませんでした。
9月15日に種を蒔いたダイコンです。
最近の雨で、順調に芽を出しました。
全体は、こんな感じです。
揃って、発芽です。
今回は、畝を耕す時に、ぼかし肥、過燐酸石灰を全面に漉き込んで居ます。
その効果が、どう出るか?
楽しみです。