続いては…
此方は、ほうれん草の畝です。
此方にも、種まきです。
品種は、スイートほうれん草。
寒さに当たると美味しくなるほうれん草です。
こんな感じで、種を蒔きました。
明日は、今年一番の寒さです。
大丈夫かな?
続いては…
此方は、ほうれん草の畝です。
此方にも、種まきです。
品種は、スイートほうれん草。
寒さに当たると美味しくなるほうれん草です。
こんな感じで、種を蒔きました。
明日は、今年一番の寒さです。
大丈夫かな?
写真は、先日起耕をした畑です。
遅くなりましたが、ダイコンの種を蒔きます。
先ず、まき床作りです。
種は、一箇所に4粒です。
品種は冬に強い千都。
此方にも、ダイコンです。
定番の耐病総太りです。
寒いけど目が出るかな〜〜楽しみ!!
ネギが、お日様に当たって綺麗です。
ネギは、3月2日にトレーに種を蒔きました。
そのネギの植え付けは、6月27日です。
間も無く、種まきから9ヶ月が経ちます。
アップすると、こんな感じです。
反対側から見ると……
空に向かって、葉がピーンと伸びています。
思わず、収穫したくなりました。
収穫したネギです。
早速、ネギしゃぶで頂きました。
二人で、ネギを全部ペロリです。
写真は、モクレンの木です。
大分紅葉してきました。
恒例の秋冬の植木の剪定です。
お隣の山茶花が満開です。
此方は、珊瑚樹です。
二本を剪定しました。
サッパリです。
写真は、ネギの畝です。
今年どう言う訳か?
ネギの葉が枯れます。
先ずは、この枯葉を取ってネギの土寄せをします。
次に、追肥です。
ネギの植付けは、6月でした。
8月からほぼ月一のペースで、追肥をしています。
追肥は、ネギの根元ではなく畝の中央にするんですよ。
なぜって?
ネギの根は、太陽が大好きです。
従って、地表の直ぐ近くに根が有ります。
株元に肥料をあげると、肥料焼けを起こしてしまいます。
最後に、畝の中央に施したぼかし肥を土で蓋をします。
全体は、こんな感じです。
反対側から見るとこんな感じです。
今の時期、ネギは一雨毎にグ〜〜んと大きくなります。