写真は、キュウリの畝です。
そのキュウリの植付けは、4月20日でした。


写真は、キュウリの畝です。
そのキュウリの植付けは、4月20日でした。
写真はブロッコリーの苗です。
そのブロッコリーの種蒔きは7月30日です。
写真のように、大分大きくなりました。
今の時期、この大きさだと頻繁に水遣りが必要です。
植え付け予定は、9月10日前後です。
そこで、水やりの省力化と成長促進のため、鉢替えをします。
こちらが、植え替え鉢です。
直径12センチの特大鉢です。
植え替えは、こんな感じです。
出来上がりです。
日中は外、夜間は虫が付かないように家の中で保管します。
この鉢替えで、グングンと成長期待です!
写真は、我が家の南側のフェンスの基礎です。
我が家は、すでに築40年近くが経過しています。
写真のブロックは、我が家の南側の石垣の上にあります。
見ての通り、経年劣化でぼろぼろです。
このままでは、ブロックを撤去して作り変えねばなりません。
相当の出費です。
そこで、そうなる前にこのブロックの補修をしました。
工事の担当は専門の左官屋さんです。
知り合いの人なので、工事の内容を詳しく教えてくれました。
そこで、参考になればと、備忘録の意味も含めてアップします。
補修はトータル4日間掛かりました。
それでは、工事の内容を日にち毎に追います。
最初は、このブロックを高圧洗浄機で洗います。
その後、劣化したブロックを写真のようにハンマーで叩いて撤去します。
その後、コーティング剤でこのブロックの表面を固めます。
二日目です。
穴が空いた部分等、劣化の酷いところを写真のグラスファイバーシートでこれ以上劣化が進まなように補強します。
なお、このシートも品質はすぐに溶けてしまうような安価なものもあるそうです。
写真のシートは、グラスファイバーでできた最高級品です。
シートを張ってその後でコンクリートを打ちます。
その後で、再度コーティング剤を塗りブロックを補強します。
三日目です。
再度グラスファイバーシートを今度はブロック全体に張りめぐります。
その後コンクリートを再度塗ります。
写真ではよく分かりません!
アップです。
グラスファイバーが前面に張ってあるのが良く分かります。
更に…
一番上には角の割れを防ぐために金属の補強材(横に穴が空いている棒です。)を入れてあります。
また、縦の支柱はコンクリートが固まった後で温度変化でひび割れ等を防ぐための緩衝材です。
その後再度コーティング剤を塗ります。
コーティング剤は以上で三回塗りです。
今日は四日目です。
最後の仕上げ。
綺麗に長いパテでコンクリートを均一に塗ります。
職人さんは何時も二人来ました。
写真の後の人がお父さんです。
この方が細かな修正をします。
出来上がりました。
我が家の南側は全部で15メートルほどあります。
ブロックの補修だけでこれだけの工程をかけること自体驚きです。
その代わり、耐久性は全く違うとのことです。
リフォームの仕方は、素人では全くわからないもの。
単に最初の劣化したブロックに、写真のようにコンクリートを塗っても見た目では同じです。
でも、それでは、直ぐに崩れます。
従って、良心的なプロを探すのが非常に重要です。
その為には、良い業者を探す事です。
我が家は過去二回大規模なリフォームをしました。
その時は大手の住宅リフォーム専門業者に頼みました。
一回目は良かったのですが、二回目は最悪でした。
リフォーム専門業者下の下請け業者がダメでした!
それから、我が家では、個別に工事毎に業者を選んでいます。
その方法は、腕の良い業者のネットワークを使うことです。
既にこの方法で、我が家の3回目のリフォームは、大工仕事の床更新工事、玄関廊下周りの壁紙の更新、外壁屋根の塗装を済ませました。
先ず、手始めは床の張替えでした。
その後は、5月から外壁、屋根、駐車場の塗装等を開始しました。
その後、10月には壁紙更新のリフォームです。
どれも最高の仕上がりでした。
また、合い見積もりでも費用は総合リフォームメーカーより激安です。
壁紙張り替えは、大手メーカーの半額で済みました。
でも、個別に頼むのは時間と労力がとんでもなく掛かります。
リフォームに興味なある方、好きな方は是非挑戦してください!
写真は、ナスの畝です。
反対側からは、こんな感じです。
写真は、ネギの畑です。
先日、二日間に渡る台風の影響による強い風が吹きました。
でも、写真の支柱のお陰で葉が折れることはありませんでした!
そのネギの種まきは、2月26日でした。
また、このネギの畑への植付けは、5月30日です。
この時期、一ヶ月に一回土寄せと追肥をします。
最初は、枯葉取りです。
綺麗になったところで、土寄せと追肥です。
ネギは、全部で6畝です。
写真のように、だいぶ太くなりました!
順番にやっていきます。
出来上がりました。