湘南農園 野菜作り

海の近く湘南で、プロもビックリ、美味しい野菜作りに挑戦しています。

キャベツに追肥と虫点検です。

2023-02-21 | キャベツ、ほうれん草、小松菜

写真は、サンサンネットを二重に掛けたキャベツです。

暖かそう!

サンサンネットを取ると...

元気な葉が、目に飛び込んできます。

このキャベツの種蒔きは、9月28日です。

種蒔きの様子は、こちらです。

そして畑への植え付けは、10月24日です。

その植え付けの様子は、こちらです。

種蒔きから4ヶ月以上が経ちました。

アップです。

写真のように、シッカリと巻いています。

今日は、このキャベツに液肥を与えます。

また、下葉を整理しました。

この下葉を見ると...

写真のように、葉の裏にアブラムシがいっぱいです。

そこで、キャベツの下葉を整理しました。

アブラムシは黒マルチに触れる下葉に居るだけで、上の葉までは居ませんでした。

もう少ししたら、収穫開始です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タマネギに液肥です。

2023-02-20 | タマネギ

写真は、液体の野菜肥料です。

今日は、この液肥をタマネギにあげます。

こちらは、中晩生のネオアースです。

お陰様で、一株も欠損は有りません。

こちらは、極早生のスパートです。

こちらは、収穫は5月頃です。

写真のように、大分玉に膨らみが出てきました。

こちらは、超極早生のタイガージェットです。

ここに来て、グーンと大きくなりました。

収穫は、4月頃です。

また、玉の膨らみも顕著です。

タマネギへの肥料やりは、早生品種は2月で打ち止め、中晩生はあと3月一回で打ち止めです。

この打ち止めを守らないと、葉が成長し過ぎて玉が大きくならない現象が起こります。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白菜の収穫がそろそろ終わりに近づきました。

2023-02-17 | レタス類、サラダ菜、白菜

写真は、白菜の畝です。

サンサンネットを取ると...

こんな感じで出てきました。

この白菜は、タキイのミニ白菜【CRお黄にいり】です。

この白菜の種蒔きは、10月7日でした。

その種蒔きの様子は、こちらです。

収穫した白菜です。

残りは、未生の白菜二つだけになりました。

白菜も、これで終わりです。

同じ畝では、あとはこの玉レタスだけになりました。

こちらは、まだ大分かかりそうです。

土、日曜日のブログはお休みします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑の通路の草取りをしました。

2023-02-16 | 野菜作り全般

写真は、我が畑の通路です。

写真のように、少しですが草があります。

今日はこの通路の草取りをしました。

こんな感じで綺麗になりました。

こちもです。

全体はこんな感じです。

今の時期畑は暇で、あまりやる事が有りません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブロッコリーの収穫がまだまだ続きます。

2023-02-15 | ブロッコリー、カリフラワー

写真は、ブロッコリーの畝です。

このブロッコリーの種蒔きは、8月8日です。

種蒔きの様子は、こちらです。

また、このブロッコリーの畑への植え付けは9月5日です。

その植え付けの様子は、こちらです。

そのブロッコリーの収穫が止まりません。

先週、アップしたのに、再度アップです。

こちらは、ブロッコリーの側花蕾のアップです。

写真のように、鈴なりです。

収穫したブロッコリーの一部です。

今日は、孫達が畑へ来て収穫してくれました。

こちらが、その一コマです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする