高を括る
2014-02-05 | 雑学
「たかをくくる」という成句があります。
意味は、広辞苑では、「せいぜいそんな程度だろうときめてかかる」とか、「見くびる」、「あなどる」等と説明しています。
今日はその語源について調べました。
「たかをくくる」は「高を括る」と書き、「高」は生産高、残高など物の数量や金額を見積もった時の合計額のことで、数量の程度を表します。
「くくる(括る)」は「ひとまとめにすること」、「計算すること」、「予想する」などの意味があります。
そこから、この程度だろうとまとめることの意味となり、安易に予測したり、大したことはないと侮ることを「高を括る」と言うようになったということです。
昔、戦いに際し、勝敗の見込みを予測するために相手の領地の「石高」を計算したことからとも言われています。
、
「お詫び」
いつも当ブログにアクセスいただきありがとうございます。
誠に勝手ながら、明日6日から1週間程度休ませていただきます。
場合によっては長引くかもしれません。