goo blog サービス終了のお知らせ 

らいちゃんの家庭菜園日記

家庭菜園、家庭果樹栽培及び雑学日記

へちま料理

2015-09-12 | 家庭菜園

菜園仲間に鹿児島県出身のT氏がいます。
彼の話では、鹿児島県や沖縄県ではへちまの若い実を食べるのだそうです。

昨年、彼からへちまの種を頂きました。
その種を畑の隅に蒔いていたところ、梅雨の頃から蔓が伸びてきて、花が咲き、今、食べごろの若い実が2個ついています。
T氏の勧めにより、へちま料理がどのような味なのか、わが家でも試しに食べてみることにし、早速ネットでレシピを調べました。

沖縄ではへちまのことをナーベーラーと言うのだそうで、ネットではナーベーラーのレシピがたくさん載っていました。
その中から「豚肉とナーベ-ラーの甘酢あんかけ」を作ってみることにしました。
勿論作るのは家内です。

・これが畑の隅に蒔いていたへちまです。


ヘチマはウリ科の1年草の野菜です。食用には開花から2週間くらいの若い実を使用するようです。
ヘチマは食物繊維と美肌に効果があると云うコラーゲンが豊富に含まれており、ヘチマの茎から取れるへちま水は化粧水として利用できるそうです。
畑には直径3㎝~4㎝、長さ30㎝ほどの若い実が2個生っていましたが、その内の1個を収穫して調理することにしました。

・へちまの若い実です。これを調理することにしました。


初めてのことなので、材料と作り方はネット通りにしました。
「材料(二人分)」
・豚肉...180g
・へちま(ナーベーラー)・・・1個
・しょうゆ・・・・・・・・・・・ 大さじ1
・酢・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ2
・砂糖・・・・・・・・・・・・・・大さじ2
・片栗粉・・・・・・・・・・・・大さじ1
・水・・・・・・・・・・・・・100ml 程度
・中華スープの素・・・・ 小さじ1
・オイスターソース・・・・小さじ1
・ゴマ油・・・・・・・・・・・・・・・・適量

「作り方」
1.へちま(ナーベーラー)は乱切り、豚肉は細切りにします。
2.フライパンにごま油を入れ、豚肉を炒め、火が通ったらナーベーラー(へちま)を加えて炒めます。
3.しょうゆ、酢、砂糖、片栗粉、水、中華スープの素を合わせ、流し入れます。
  とろみがついたら出来上がりです。オイスターソースを入れると風味が増します。

この材料と作り方で作った「豚肉とへちま(ナーベーラー)の甘酢あんかけ」が下の画像です。
少し濃い味でしたが、とろみがあって豚肉とよく合っており、ビールの当てにはもってこいの一品です。
へちまを食べたのは生れて初めてですが、思いの外美味しく、新しい食材を発見した思いです。

・これが上記の材料で作った「豚肉とナーベーラーの甘酢あんかけ」です。