らいちゃんの家庭菜園日記

家庭菜園、家庭果樹栽培及び雑学日記

「姥桜」は褒め言葉

2017-09-20 | 情報

女性の芸人さん、特に漫才師が口にする言葉、「どうせ私は姥桜よ」をよく聞くことがあります。
皆さまもお聞きになったことがあると思いますが、彼女たちはこの言葉で自分を卑下したり、揶揄して言っていると言うことが前後のセリフから分かります。
この人達は「姥桜(うばざくら)」と言う言葉の本来の意味をご存知なのでしょうか?

「姥桜」と言う言葉は誤った使われ方をすることが多いようですが、これは漢字のイメージのせいのようです。
姥桜の「姥」は女が老いると書くことから、年をとった女と言うだけのイメージを受けますが、それは間違いなのです。

姥桜とは、美しさや色気がいくつになってもある女性のことを言います。
広辞苑では、①葉に先立って花を開く桜の通称的総称。ヒガンザクラ・ウバヒガンなど。
         ②娘盛りが過ぎてもなお美しさが残っている年増。女ざかりの年増。
と説明しています。

辞書が示すように、姥桜とは、娘盛りを過ぎても美しさや色気がある女性のことです。
では何故、「姥桜」と言うようになったのでしょうか?

ヒガンザクラやウバヒガンなど、葉より先に開花する桜のことは姥桜と言われています。
ここから、葉がなくても美しい、歯(葉)がなし(=老いて)でも美しいというかけ言葉が、年齢を重ねても美しい女性の由来だと言うことです。

「私はどうせ姥桜だから」と、ご自身のことを卑下、謙遜する意味で使われる方も多いようですが、同じ使うなら謙遜ではく、自信を持って「私は艶ある美しい姥桜なのよ」と使っていただきたいですね。

女性の皆さん私的な飲食会や会合などで、もし、「姥桜」と言う言葉が出てきたら、この言葉は「娘盛りが過ぎてもなお美しさが残っている女性なのよ」と自信を持って教えてあげていただきたいと思います。