らいちゃんの家庭菜園日記

家庭菜園、家庭果樹栽培及び雑学日記

悪質ウイルス「エモテット」に注意

2019-12-25 | 情報

12月20日のNHKの番組「シブ5時」の中で,、悪質なコンピューター  ウイルス「エモテット」について紹介していました。
このウイルスはメールに添付されて送られてくるので、「コンテンツの有効化」は絶対に押さないようにと注意していたので、今日はこのウイルスについて調べることにしました。

「エモテットの概要」
いま大流行している、かつてないほどに悪質なコンピューターウイルス エモテットの被害はことし秋からいろいろな企業や団体が感染して被害を受けており、その数は、少なくとも日本国内で400社以上と言われています。
このウイルスの一番の特徴は根絶することが不可能ということです。
というのは、感染した後でウイルスが形を少しずつ変えてしまうように作られており、セキュリティソフトは形が変わると見つけきれないことから対応が難しく、根絶が困難とのことです。

更に、犯罪者グループからそれぞれのパソコンが遠隔操作されるという仕組みがあって、これを使った人の、例えばネットバンキングのサイトに勝手にアクセスするなどして、お金を盗むということも可能であり、特定のコンピューターに対するサイバー攻撃もできるそうです。
防御の唯一の方法は、このウイルスの付いた電子メールを見分けることであり、メールを開いて「コンテンツの有効化」は絶対に押さないことだそうです。

「コンピューターウイルス エモテットの詳細HP」
このウイルスの詳細については JPCERT/CC( PCERTコーディネーションセンター)のHPに詳しく掲載されているのでリンクしておきます。
このHPでは「マルウエア Emotet」と表記されています。

JPCERT/CCによれば、このウイルスは実在の組織や人物になりすましたメールに添付された、Word 形式のファイルを開き、「コンテンツの有効化」をクリックすることで Emotet の感染に繋がることが分かっていることから、感染拡大を防ぐため注意喚起を呼び掛けています。

JPCERTコーディネーションセンター(JPCERT/CC)とは、インターネットを介して発生する侵入やサービス妨害等のコンピュータセキュリティインシデント(以下、インシデント(出来事)) について、日本国内に関するインシデント等の報告の受け付け、対応の支援、発生状況の把握、手口の分析、再発防止のための対策の検討や助言などを、技術的な立場から行なっている組織です。

「リンク先」
マルウエア Emotet」の対策などの詳細が書かれているリンク先の「JPCERT/CC」HPです。

JPCERT/CCのHPには、Emotet の主な感染経路、Emotet に感染した場合の影響、感染を防ぐための対策や対応方法などの情報を紹介しています。
ご参考になればと思ってリンクしました。
メールを開く時には十分ご注意ください。