「味覚の秋」ですね。果物が美味しい季節となりました。
ところで、この果物と菓子が共に木の実から始まったと言うことをご存知でしょうか?
今日は果物と菓子について調べました。
「果物」
果物とは、もともと【木になる実】のことを言います。
果物は、「く」「だ」「もの」という3つのことばが結びついてできたもので、「く」は「木」が音変化したものであり、「だ」は「の」のような助詞から、「木の(だ)物」、即ち【木になる実】が果物です。
「菓子」
一方、「菓子」は本来「果子(かし)」と書き、こちらも【木の実】のことだそうです。
広辞苑には、菓子として、「菓」は果物の意で、常食の他に食する嗜好品。昔は多く果実であったが、今は多く米・小麦の粉、餅などに砂糖・餡などを加え、種々の形に作ったものを言う。
とあります。
辞書が示すように、菓子は昔は果実でした。
「果物と菓子の違い」
前記したように、果物も菓子も両方とも木になる実にはじまり、いちごや瓜など草になる実など、主食以外の間食を指していました。
古くは、間食に食べられていたものは、自然のものがほとんどでしたが、その後、大陸から米や麦の粉に、飴、蜂蜜などをまぜて油であげたものなどが伝わり、「唐菓子(からくだもの)」などと呼ばれました。
さらに、茶うけの饅頭や練り羊羹、カステラなど砂糖を使った甘い食べ物も外国から伝わってきました。
そうして江戸時代になると
・人が手を加えて作った甘い食べ物は「菓子」で、
・自然の果実のものは上方では「果物」、江戸では「水菓子」と呼んで区別されていったようです。
現在では果実のことを「水菓子」と呼ぶことはなく、一般的に「水菓子」は水ようかんや水まんじゅう、わらび餅、ゼリー、アイスなどを連想させる言葉となっています。