らいちゃんの家庭菜園日記

家庭菜園、家庭果樹栽培及び雑学日記

今宵は「十三夜の月」

2023-10-27 | 季節

今日は旧暦では9月13日で、今夜の月は「十三夜の月」です。
「十三夜の月」は、中秋の名月に次いで、もう一つの名月と言われています。
そこで今日はもう一つの名月「十三夜の月」について取り上げます。

「お月見」
日本では古くから秋の名月を鑑賞する「お月見」の風習がありますが、この「お月見」と言えば、旧暦8月15日の十五夜、所謂、中秋の名月(今年は9月29日)ですが、日本では旧暦9月13日の「十三夜の月」もまた美しい月であると重んじられてきました。
「十五夜(中秋の名月)」は、元々中国で行われていた行事が日本に伝来したものですが、「十三夜」の月見は日本独特の風習です。

「由来」
「十三夜」の月見の由来については、
一説には、宇多法皇が9月13日の夜の月を愛でて、「無双(ふたつとないこと)」と賞したことが始まりという説があります。
他にも、醍醐天皇の時代の延喜19年(919年)に開かれた、観月の宴が風習化したものとされる説もあります。

・11年前に撮影した「十三夜」の月です。


「後の月(のちのつき)」
旧暦8月15日の「十五夜」を「中秋の名月」と呼ぶのに対して、1ヶ月遅れのもう一つの名月である「十三夜」は「後の月(のちのつき)」と呼ばれています。
また、「十五夜」の月には、サトイモなどを供えることが多いことから「芋名月」と呼ばれますが、
「十三夜」の月には、栗や豆を供えることが多いため「栗名月」或いは「豆名月」とも呼ばれています。

「縁起の良いお月見の風習」
更に、一般に、「十五夜」の月を見たら必ず「十三夜」の月見もするものとされています。
その理由は、「十五夜」だけでは「片見月」といって、縁起が悪いと嫌われていたこと。
昔は、芋も豆も栗も主要な食料だったので、「十五夜」と「十三夜」の両方を祝ってこそ、完全な畑作の収穫祭になるとされ、収穫儀礼として手抜かりがないようにと言い伝えられていること、からのようです。

天気予報によれば、今夜の大阪地方は曇りのち雨になっているので、十三夜のお月見が危ぶまれます。
片見月にならないように晴れてくれることを祈りたいと思います。