らいちゃんの家庭菜園日記

家庭菜園、家庭果樹栽培及び雑学日記

落花生栽培(収穫)

2023-10-29 | 家庭菜園

先日、落花生を収穫しました。
私は落花生の収穫の目安を、葉っぱが黄色に色づき始めた頃としています。

「収獲」
落花生の収穫は、一般的には開花から80日~95日程度で、茎や葉っぱが黄色くなって下の葉が枯れてきた頃と言われています。
当地では、例年、10月初旬に葉っぱや茎が黄色に色づき始めることから、この時期に収穫していますが、今年は夏の暑さの関係でしょうか、10月になっても一向に黄色になりませんでした。
10月下旬になって漸く色づき始めたことから、先日収穫したものです。

収獲は先ず、カラス除けに張ったテグス(釣り糸)と支柱を片付けた後、株元から四方に伸びた枝の子房柄をスコップで掘り返し、その後に株元をスコップで掘り起こします。

・5月23日に植え付けた42株の落花生は、収穫の目安としている葉っぱが黄色に色づき始めました。


「1株の収量」
下の画像が掘り起こした2株です。
株元から枝先の方まで落花生の莢果(きょうか=さや)がついています。
今年は植え付けた42株はカラスの被害に遭わなかったことから、比較的よくできたと思います。
よく育った右側の株にはたくさんの落花生がついていました。
しかし、枝先の小さな莢果には豆は入っていません。

・掘り起こした2株です。左の株は莢果が少ないですが、右の株にはたくさんの落花生が付いていました。


今年は植え付けから収穫までが5か月と長かったことから、カブトムシの幼虫に食害された莢果がたくさんありました。
更に未成熟な莢が多く、豆が入っていない莢果も目立ちました。

・カブトムシの幼虫に食害された莢果です。


しかし、全体の収量は想定以上であり、満足のいく落花生栽培でした。
この後、水洗いして泥を落とし、天日乾燥して莢から豆を出して保存し、少しずつオーブンで焼いてビールの当てにします。
ネットでは茹でて食べるのも美味しいということなので試してみましたが、私は焼いたピーナツの方が好きです。

・まずまず満足のできる落花生の収量でした。