大人から子供まで殆どの人は銀行の通帳をお持ちだと思います。
通帳の残高の有無に関係なく、私たちは一生、銀行とお付き合いをしていかなければなりません。
でもお金を扱う会社が何故「金行」ではなく「銀行」と「銀」の文字を使用しているのでしょうか?
今日は銀行の名称について調べました。
「銀行」の名称の由来
お金を扱う機関がなぜ名称に「金」を使わずに「銀」を使った「銀行」なのでしょうか?
日本銀行HPによると、「銀行」という名前の由来は、明治 5年(1872年)制定の「国立銀行条例」の典拠となった米国の国立銀行法(「National Bank Act」)の「Bank」を「銀行」と翻訳したことに始まります。
翻訳に当たり、高名な学者達が協議を重ね、お金(金銀)を扱う店との発想から中国語で「店」を意味する「行」を用い、「金行」あるいは「銀行」という案が有力になりましたが、結局語呂のよい「銀行」の採用が決まったといわれています。
なお、英語の「Bank」の語源は、12世紀頃、当時世界の貿易、文化の中心地であった北イタリアに生まれた両替商(銀行の原型といわれている)が、両替のために使用した「BANCO(腰掛け、カウンター)」に由来するようですが、これはお金を勘定をするために使った道具からの命名だそうです。
「金は天下の回りもの」
ところで、「金は天下の回りもの。今は無くてもいつかは回ってくる」 と、昔からよく言われます。
一方で、「お金は淋しがり屋。少ないところには寄らず、多いところに集まるもの」とも言われています。
しかし、「天下の回りもの」にしては我が家には一向に回ってきません。
我が家の傍にお金の高速道路ができて、通過するだけなのでしょうか?
そうではなくて、我が家は「淋しがりや」の方が強いのでしょうね。
でも、一度くらいは我が家にも立ち寄って欲しいですね。