名古屋するめクラブ

~名古屋発くうみるあそぶ~

L'o-vuの杏仁豆腐 覚王山日泰寺参道

2006年08月17日 00時04分26秒 | お取り寄せ・おみやげ(この辺のもの)

お取り寄せしてみました、L'o-vuの杏仁豆腐。

弾力性たっぷりのもちもち杏仁豆腐。

濃厚。

口解けのいい、筑紫楼の杏仁豆腐とはタイプが違います。

夏には筑紫庵のさっぱり感が口にウレシイかもしれませんが、美味しいです。


L'o-vuの杏仁豆腐 1個 430円。


L'o-vu
名古屋市千種区山門町1-56-1
覚王山ヒルズ1F
052-757-3588


生まれて始めて買ったレコードのこと。

2006年08月16日 01時44分51秒 | 聞く

生まれて始めて買ったレコード(CDじゃなくてごめんなさい)のこと覚えてますか?

親に買ってもらったんじゃなくて、自分で買ったレコード。

私が始めて買ったのはこれ。

チャップリンの映画「ライムライトのテーマ」。

Charlie Chaplin Limelight




サントラじゃなく、あのテーマ曲だけが入ったシングルレコード。

小学校の3、4年のときだったと思います。

映画を見たのではなくて、ラジオか何かで聞いて、その完璧なまでにウツクシイメロディーラインに素直にびっくりして、おこづかい握り締め、近くのレコード屋さんに飛んで行きました。

急いで家に戻り、ターンテーブルにレコードを乗せ針を落とした瞬間、ラジオで聞いたのと同じメロディーが家のステレオから出てきたのには、心の底から感動したものです。そんなレコードも、行き場のなくなったLDと一緒に、今は押入れの奥です。

今でもこんなメロディライン、大好きです。

映画は見たことないんですけどね、「ライムライト」。

ライムライト コレクターズ・エディション

ジェネオン エンタテインメント

このアイテムの詳細を見る

チャップリンの『独裁者』

2006年08月16日 00時00分09秒 | 観る(映画・TV)
チャップリンの「独裁者」を見た。

学生時代にも見たはずだが、ほとんど内容は忘れていた。

チャップリンの走り方やずっこけ方が、いかにもオーソドックスで、今や「茨城ゴールデンゴールズ」の監督としてお馴染みになってしまった、かつての欽ちゃんを思い出した。

映画を見始めたら、話の内容というより、前見たときこの辺で泣いたなとかとかいうようなことを思い出しつつ、同じところで泣けた。 時は経っても、泣けるところは同じなんだな。人の感受性というものは、成長しないのかな。

映画の大半は前フリで、ラスト10分にチャップリンは自分の魂を込める。

主人公である床屋を独裁者になり変わらせ、チャップリン自身のメッセージを代弁させる。 


『申し訳ない… 私は皇帝になりたくない。支配したくない。できれば援助したい。ユダヤ人も黒人も白人も人類はお互いに助け合うべきである。他人の幸福を祈りながら。お互いに憎みあったりしてはならない。世界には全人類を養う富みがある。

人生は自由で楽しいはずであるのに、貪欲が人類を毒し、憎悪をもたらし、悲劇と流血を招いた。機械は貧富の差を作り、知識を得て人類は懐疑的になった。思想だけがあって感情がなく人間性が失われた知識より、思いやりを持つべきである。思いやりがないと暴力だけが残る。



人々よ。失望してはならない。貪欲はやがて姿を消し、恐怖もやがて消え去り、独裁者は死に絶える。大衆は再び権力を取り戻し、自由は決して失われぬ!

兵士諸君、独裁者の犠牲になるな!

彼らは諸君をあざむき、犠牲を強いて家畜のように追い廻す。彼らは人間ではない! 心も頭も機械に等しい!諸君は機械ではない、心に愛を抱く人間だ!愛を知らない者だけが憎しみ合うのだ。独裁を排して自由の為に戦え!『神の王国は人間の中にある』、すべての人間の中に! 諸君の中に!

君たちは皆 幸福を生む力を持っている。人生は美しく自由であり、すばらしいものだ!諸君の力を民主主義の為に集結しよう!よき世界の為に戦おう!青年に希望を与え、老人に保障を与えよう!

独裁者も同じ約束をした。だが彼らは約束を守らない!彼等の野心を満し、大衆を奴隷にした!戦おう!約束を果たすために。

世界に自由をもたらし、国境を除き、貪欲と憎悪を追放しよう。
良識の為に戦おう!文化の進歩が全人類を幸福に導くように、兵士諸君!民主主義のために団結しよう!

ハンナ、聞こえるかい?元気をお出し。

暗い雲が消え去った。太陽が輝いている。明るい光がさしはじめた。新しい世界が開けてきた。 人類は貪欲と憎悪と暴力を克服したのだ。

人間の魂は翼を与えられて、やっと飛び始めた。虹の中に飛び始めた。希望に輝く未来に向かって、輝かしい未来が君にも私にもやって来る。我々すべてに!
 
ハンナ、元気をお出し。ハンナ、聞いたかい? 顔を上げて、ハンナ…』



この魂の叫びにはグッと来ますけど、「自由」や「民主主義」って、現代に生きる私たちには飽和状態で、100%共感しにくいところもありますよね。実際のところ。

ほんとは、「独裁者」見て思い出した「ライムライト」のこと書きたかったんですが、話がそれました。というわけで、次回は「ライムライト」で。


チャップリンの独裁者(THE GREAT DICTATOR)
1940年/米/125分
監督:チャールズ・チャップリン
出演:チャールズ・チャップリン/ヒンケル・ユダヤ人の理髪師(2役)
   ポーレット・ゴダード/ハンナ
   ジャック・オーキー/ナポロニ

*今日は奇しくも終戦記念日でした。

「世にも美しい数学入門」 BY 藤原正彦&小川洋子

2006年08月15日 00時02分26秒 | 読む

文学ネタ続きで、もう一つ。

藤原正彦先生。

W大で数学やってた友人から、お噂は伺っておりました。

W大でもいくつか講義されていたそうで。

「国家の品格」。

売れましたね。

現代に生きる迷える日本人の心にズバ~っと突き刺さるコメント、

心強かったです。

大いに納得する部分、そこまではちょっと…の部分、

もありましたが、

いずれも大変興味深かったです。


「若き数学者のアメリカ」は、

アメリカにいるとき読ませていただきました。

先生ご自身もアメリカでご苦労されたんだ、と何度も勇気づけられました。


さて、

「世にも美しい数学入門」。

「あらゆる文芸の中で、国際水準から見て日本が一番強いのは文学。

それから何歩か遅れて次は数学」。

近代以降発表された文学作品の質の高さと数の多さは、

欧州の国々に比べても遥かに超えるレベル。

知りませんでした。

それは、

「日本人の美的感受性」と深く関係があると、先生は結びつけます。


ときに私も、

日本人の自然観みたいなものについて考えることがあります。

大自然の美しさ、地球観、宇宙観などについて

できる限り活字で、

しかも限られた文字数で表現しようとするDNAが

われわれ日本人に組み込まれてるんじゃないか、

みたいな。。。


さて、本題に戻りまして、

「美しくなければ数学じゃない。」


ここで藤原流の結論が導かれます。

文学・数学での世界的水準においての日本人のレベルが高いのは、

日本人の「美を深く理解する心」と密接な関係があると。


「美しい故郷」



「謙虚な心」。

これが天才を生む条件らしい。

藤原説によれば。

なるほどね。

若き数学者のアメリカ
新潮社
このアイテムの詳細を見る

 


夏の夜ってサイコー!

2006年08月14日 01時23分18秒 | コラム
春の日の出はいいもんだ!
朝、山ぎわから少しずつ明るくなって、雲が紫っぽく細くたなびく感じがいい。
一、二匹がほのかに光って飛んでいくのも趣があるし、夏の夜に、雨なんか降っても風情がある。 

夏は夜がサイコー!
月の出た夜はもちろん、闇夜でも蛍がたくさん飛び交っているところがいい。 

秋はやっぱり夕暮れ時!
夕日が水平線に限りなく近くなる頃、烏が巣に戻るため飛び急ぐのさえ、しみじみとした情緒がある。ましてや雁なんかが、連なって遠く小さく見えるのは実に趣がある。なにより日が沈み切った後の風の音、虫の音などは、何とも言えず心に染み入るものだ。
 
冬は明け方。
雪が降っててもいいし、霜が降りて地面が真っ白になってても、なってなくても、寒い朝、急いで火を起こして、炭なんか持ち運ぶのも冬の朝に似つかわしくていいものだ。昼になり寒さがだんだんゆるみ、火桶の中に灰が目立ってくるのはイマイチ趣に欠けるものだ。


(枕草子・第一段より BY MS.清少納言@平安中期 初稿:996年。)


清少納言は、毎日どんな気持ちで文章を書いてたのかな?
思うに、宮中の誰かに命令されて書いてたわけでもないだろうし、ましてや、「売れっ子作家」として締め切りのプレッシャーに追われ、ねじり鉢巻、宿屋(平安期、宿屋があったかどうかは不明)の離れにこもってあくせく書いてたはずもないだろうしな。。。

ただただ、黙々と、次から次へと自分の中に溢れくる思いを整理するために書いてたんじゃないかな。

日々、こんな風に自分の思いをつらつら書き綴って生きていけたらシアワセかも。

今生きてたら、「ブログの女王」とか呼ばれちゃうんだよね、きっと(笑)。

それにしても、夏の月夜ってサイコーだぜ~イェ~

お盆・家族の集い@黒牛の里(愛知県東海市)

2006年08月13日 22時22分23秒 | 名古屋でアジア(中国・韓国他)

半田の牧場主が経営してる焼肉屋さん。

(トップ写真)サーロイン 2,100円/100㌘


売りは、下の溶岩板で焼く焼肉。

やわらかく焼ける感じかな。






↓知多牛上味くらべ(2,625円)
(特選ロース、ねぎ塩ロース、ロースカルビ、ホルモン)





しめは、この黒糖ソフトで。



食べすぎました。


黒牛の里
愛知県東海市大田町下浜田12
(太田川駅前どんでん広場内)
0562ー33-0290




今日のBGM:やっぱり肉を食おう BY 吾妻光良&Swinging Boppers

SQUEEZIN’&BLOWIN’
吾妻光良&The Swinging Boppers
ビクターエンタテインメント
このアイテムの詳細を見る


おいしいもの大好きオフ会@華木綿(愛知県大治町)

2006年08月12日 23時56分49秒 | 名古屋でアジア(中国・韓国他)
「おいしいもの大好きな仲間の集まり~韓食編」。

大治町まで行って参りました。


女4人。周囲の方はさぞかしうるさかったことでしょう。



お店の方、マリコサン、大変お世話になりました。
おいしかったです。



野菜たっぷり、体も喜んでます。



メインはサムギョップサルでしたけど、チャンジャの味は忘れられません。こんなに臭みのないチャンジャは始めてでした。


「野菜をふんだんに使った創作料理」と、何よりアットホームはお店の雰囲気がステキでした。



また行きます。
傘とりに。。。

サムギョップサル:豚の3枚肉の焼肉
チャンジャ:「鱈の塩辛」の意。鱈の胃袋をキムチ風の薬味で味付けしたもの。

華木綿
住所: 愛知県海部郡大治町東条砂島10(シトラスたちばな1F東側)
電話: 052-446-2380

岩盤浴に行ったつもり@あいち健康プラザ

2006年08月11日 23時29分15秒 | 健康
明日からの連休に備え、疲れは今日中に取っておこうと、知立の岩盤浴に電話したらいっぱいだったので、近所の温泉に行きました。

真夏の温泉もなかなかいいもんですね。

ここのお湯は、カルキ臭もなくやわらかいお湯です。

最近、湯船に浸かるのが好きになりました。



もりの湯@あいち健康プラザ
入浴料:650円
時間: 20:30までに受付22:00までに退出(少し早い?)。
住所: 愛知県知多郡東浦町大字森岡字源吾山1番地の1
電話: 0562-82-0211


今日のBGM:弦楽五重奏曲第1番:第2楽章
100曲モーツァルト
オムニバス(クラシック)
エイベックス・マーケティング・コミュニケーションズ

このアイテムの詳細を見る

豆乳ソフト@くすむら

2006年08月11日 20時09分43秒 | お取り寄せ・おみやげ(この辺のもの)

みなさんお馴染みのお豆腐屋さん「くすむら」のソフト。

仕事帰り、自然に足が向かいます。

疲れた体に染み入ります。

ほんのり広がる豆乳風味。

くすむらのバニラソフト 294円


くすむら 
ジェイアール名古屋タカシマヤ店
電話:052-566-1101


今日のBGM: 無伴奏チェロ組曲第1番ト長調BWV1007  by ヨーヨー・マ
 

バッハ:無伴奏チェロ組曲(全曲)
ヨーヨー・マ,
ソニーミュージックエンタテインメント
このアイテムの詳細を見る


巨峰の紅茶@Berry Cafe(名鉄店)

2006年08月10日 01時34分00秒 | 名古屋でカフェ・スウィーツ
ホントに巨峰の香りなんですね~

ダージリンをベースに巨峰の果汁をしみこませたフレーバーティ。

スプーンの上には一つの巨峰の粒。

オイルで着香させたのではなく、直接果汁を茶葉に吹きかけて巨峰の香りを染み込ませたらしい。

去年は長野県産、今年は山梨県産の巨峰を使用とのこと。

愛知県にもおいしい巨峰があるんだけどな。

わがホームタウンは巨峰の産地です。


↓Eちゃんが食べてた「桃とマンゴーのタルト」1ピース 840円。


今日のBGM:不思議なピーチパイ BY 竹内まりや

LOVE SONGS
竹内まりや
BMG JAPAN

このアイテムの詳細を見る


Berry Cafe名鉄店
名古屋市中村区名駅1-2-1 名鉄百貨店セブン館B1
セブンカフェステーション
TEL.052-541-2560

静岡 牧之原産有機栽培緑茶(冷茶として)

2006年08月09日 00時09分15秒 | お取り寄せ・おみやげ
今日は、常温のミネラルウォーターで入れてみました。

時間をかけてゆっくり、待つこと15分。

お湯ほど濃厚な甘さは出ないけど、さわやかでやさしい味になりました。

つくづく、お茶の奥の深さを実感。

でも、「おじいちゃんの味」ではありませんでした。



今日のBGM:A Cup of Tea by 竹内まりや

Bon Appetit!
竹内まりや
ワーナーミュージック・ジャパン

このアイテムの詳細を見る

静岡 牧之原産有機栽培緑茶

2006年08月08日 22時24分34秒 | お取り寄せ・おみやげ

お茶の焙煎を生業(なりわい)としている方がいらっしゃると聞き、
無理言って譲って頂くようお願いしていたお茶が届いた!

お茶好きとしては、無視できない。

中国と台湾で焙煎を学び、現在盛岡で焙煎家として活躍されているらしい。

ステキだよね、そんな人生。

お茶と焙煎の関係は、チーズと醸造の関係と似てるのかな?

 お茶も焙煎の方法でいろんな味に生まれ変わるのかな。




 あせらずお湯が冷めるのを待って、ゆっくり入れて味わう。

フゥ~

こ、これは、、、

想像通りの味!

まさにこれは、「おじいちゃんのお茶の味」。

豊田の祖父は生前、屋敷の裏庭で育てた茶葉を自家焙煎していて、祖父を
訪ねる度に「一服飲むか?」と、まずは一杯の手作りのお茶でもてなしてくれた。


「一服飲むか?」

そんな映像とともに、甘く素朴な味と香りが口いっぱいに広がる。

「おじいちゃん、ありがとう。」

そんな気持ちになった。



「懐かしい映像を呼び起こすお茶」

”オーラの泉茶”

と勝手に命名。

おいしかったです。

ユキサン、ご紹介ありがとう。

お茶、好きだな~(しみじみ)


バームクーヘン@たねや

2006年08月07日 19時16分53秒 | お取り寄せ・おみやげ

和菓子の「たねや」のバームクーヘン。

バームクーヘンというお菓子の常識が変わります。

冷蔵庫から出してすぐ食べたのに、あのしっとり感!

不思議においしい!


クラブハリエ B-Studio Tokyo 
東京日本橋三越本店 新館B2F
03-3241-3311(代表)


Bar EspanaⅡ@名古屋 伏見

2006年08月05日 23時59分44秒 | 名古屋で洋食(伊・仏他)

blastⅡの余韻に浸る。

お気軽にスペイン料理をいただけるお店。

余韻に浸りながら語るにはいい感じかも。


 自家製ピクルス
 


クレマ カタラーナ(スペイン風クリームブリュレ)

Bar EspanaⅡ
名古屋市中村区名駅3-9-18 名駅シバタビルB1
アクセス: 名古屋駅ユニモール6番 徒歩3分
052-582-6488