2018年5月9日(水)
イトヒキハゼである。
雨で2日釣りをしない間に、まだタナゴ竿で釣ったことのない魚の下調べをした。
このイトヒキハゼもその1つ。
沿岸域の砂泥底にすむテッポウエビの共生ハゼ類であること。
スジハゼ類やダテハゼ類に近い仲間であること。
投げ釣りで釣ってた人がいたことから、スジハゼ類よりも深い所にいると想像できること。
シロギスやマハゼが釣れない時期によく釣れるらしいこと。
つまり摂餌行動が少しトロコイと考えられることなど。
ならば、まだシロギスがあまり沿岸域に近づいていないこの時期に
スジハゼ類の少ない砂泥底で波止から急に深くなっている漁港で
タナゴ竿の道糸を1mほど長くして試してみようではないか。
これまで魚影が少なく竿を出さずじまいだった漁港へ
干潮の時間をねらって出かけた。
底に届かさなければならないし、シマハゼ類やスジハゼ類が食いついても困るからだ。
のんびり待った。
のんびり待つ間、現れた小さな干潟の散歩。(散歩中の出会いはまた次の機会に)
ワハハハハハハ・・・想定通り釣れたのだ。(道糸をたぐり寄せるのが大変だったケド)
かみつくなんて言われてるケド、カポッとくわえる程度。
痛くも痒くもない。
ヒレの大きな実に美しいハゼである。
が、なかなか広げてくれない。
しかも、カメラからプイッと顔をそむける。(ハゼ類は大体どいつもこいつもだっ!)
観察ケースを揺らしてみる。
背ビレがキレイにひらいたときは顔がよそ向いてる。
(第1背ビレはチャガラより大きい)
イトヒキハゼの名の由来でもある第1背ビレの棘が長くのびてるのを撮るのに一苦労。
尾ビレの上側に斑点が出るのはマハゼ類に似てる。
と、やっぱりスジハゼとダテハゼを足して2で割ったようなハゼやね。
思惑通り釣れた157種目、いつものようにそっと放流。
イトヒキハゼである。
雨で2日釣りをしない間に、まだタナゴ竿で釣ったことのない魚の下調べをした。
このイトヒキハゼもその1つ。
沿岸域の砂泥底にすむテッポウエビの共生ハゼ類であること。
スジハゼ類やダテハゼ類に近い仲間であること。
投げ釣りで釣ってた人がいたことから、スジハゼ類よりも深い所にいると想像できること。
シロギスやマハゼが釣れない時期によく釣れるらしいこと。
つまり摂餌行動が少しトロコイと考えられることなど。
ならば、まだシロギスがあまり沿岸域に近づいていないこの時期に
スジハゼ類の少ない砂泥底で波止から急に深くなっている漁港で
タナゴ竿の道糸を1mほど長くして試してみようではないか。
これまで魚影が少なく竿を出さずじまいだった漁港へ
干潮の時間をねらって出かけた。
底に届かさなければならないし、シマハゼ類やスジハゼ類が食いついても困るからだ。
のんびり待った。
のんびり待つ間、現れた小さな干潟の散歩。(散歩中の出会いはまた次の機会に)
ワハハハハハハ・・・想定通り釣れたのだ。(道糸をたぐり寄せるのが大変だったケド)
かみつくなんて言われてるケド、カポッとくわえる程度。
痛くも痒くもない。
ヒレの大きな実に美しいハゼである。
が、なかなか広げてくれない。
しかも、カメラからプイッと顔をそむける。(ハゼ類は大体どいつもこいつもだっ!)
観察ケースを揺らしてみる。
背ビレがキレイにひらいたときは顔がよそ向いてる。
(第1背ビレはチャガラより大きい)
イトヒキハゼの名の由来でもある第1背ビレの棘が長くのびてるのを撮るのに一苦労。
尾ビレの上側に斑点が出るのはマハゼ類に似てる。
と、やっぱりスジハゼとダテハゼを足して2で割ったようなハゼやね。
思惑通り釣れた157種目、いつものようにそっと放流。