私魚人(あいうおんちゅ)~定年親父の魚三昧:タナゴ仕掛けとガサで出会った魚たち~

50年続けた魚遊び。胴長ガサガサもしんどい。ならば釣りだ!野遊びだ!タナゴから珍魚・駄魚釣りへ!地元の生き物探しへ!

ニワゼキショウとバラ

2018-05-26 06:24:34 | 植物
2018年5月26日(土)

一昨日図書館へ。
芝生に一面ニワゼキショウが咲いていた。


明治時代に入ってきたらしい北米原産の外来種である。
花弁が1cmほどの小さなアヤメ科の植物だ。


花弁には紫色と白色があり、メンデルの法則に従うという。


ならば試してみようと昔、面白半分にやってみたことがあった。

自家受精なのか虫媒花なのか風媒花なのかもロクに調べもせず
数本の紫花のめしべに白花の花粉をこすりつけたりして・・・
生じたタネを蒔けば、次の年3:1か1:1になるはずだ・・・と

ずぼらな私は、種を集めることもせずそのまま放置。
次の年にはすっかり忘れてた。
どの紫花で試したのだろう・・・

やはりメンデルはとんでもなく偉大だ。

家にはいただいたバラが2輪咲いた。


たまに水をやる程度のほったらかし栽培である。
たぶん来年には枯れるな。

新品種を作るために、何十万株も私がやったようなことをして
病害虫に弱いもの、花の貧祖なものなどを葬って
ほんの数株が新品種として登録されると聞いた。

メダカや金魚なんかも似たような形で
エリートや新品種をつくってるんだろうなあ。

つくづく人のやることはすさまじい。

外来生物や品種改良種にほとんど興味のない私は
作成者が落ちこぼれやできそこないだからと
野原や川に捨てないでほしいと願うだけなのである。