アブチロンを9/17に水に浸けた時の様子。透明の方が光がよく当たると花瓶をペットボトルに替えました。
9/17に2度目の水耕栽培をしたらもう、こんなに根が出てきたので10/1に鉢に植えました。
こちらは根が少ないのでもう少しこのままで。
奥の茶の鉢は前回、水耕して赤い花が1輪咲いた物。
真ん中は上の鉢と同じ頃に植えたのに育たないけど生きてると思うので保護観察中。
下の青の鉢は今、鉢に植えた物。
前回と季節が違うから根着くか解りません。
昭和55年(1980年)から毎月発行の(全12巻)「園芸大百科事典」フルールを買いました。40年前に1巻3400円は高かったが、ネットの無い昔は大変に役に立ちました。
フルールによるとアブチロンは枝を適宜剪定して小振りに育てるそうで、こんなに伸ばして蜜にしてはダメですね。
剪定しました。
小さく剪定しました。
茶色鉢の赤で囲った棒みたいなものが生きてると思うので保護観察中です。
小さく育てるとフルールに書いて有ったので次に植え替える鉢は小さい物を用意しました。
玉すだれもこぼれ種で咲いたトレニアも増々元気です。
黄色のコロロも何度か咲いてくれています。
花壇のジニアを襲うがに増えているトレニア。
ボケの6個の実は葉が落ちてしまっても相変わらず硬いままです。
椿の実の推移を見てますが、変化無し。茶色に成っていつかはぜるはずです。