飛騨の山猿マーベリック新聞

💛専守防衛💛れいわ新選組💛立憲民主党💛日本共産党💛社民党
💛気晴らしには演歌が一番💛別館 山猿の部屋

★敵基地攻撃 //「朝日」「東京」も政府答弁との矛盾指摘 9条破壊許さぬ世論さらに

2023年03月29日 11時56分44秒 | ●YAMACHANの雑記帳

赤旗電子版紙面

敵基地攻撃は憲法違反 地方選の大争点に

メディアが報道

志位委員長質問紹介、首相答弁を批判

写真

(写真)朝日新聞(左)と東京新聞の紙面(いずれも28日付)

 岸田内閣が進める敵基地攻撃能力の保有は憲法上許されるのか―この大問題が目前に迫る地方選の大争点に浮かび上がってきました。

 28日付の「朝日」と「東京」は、敵基地攻撃能力保有をめぐる憲法問題について、「敵基地攻撃 違憲の指摘」「元法制局長官『日米安保あれば認められず』」(「朝日」)、「72年国会答弁 敵基地攻撃は逸脱」「専守防衛 政府が新解釈」(「東京」)と大きく取り上げています。

 両紙とも、今国会で最初にこの問題を取り上げた日本共産党の志位和夫委員長の質問(1月31日)や、その後の立憲民主党の小西洋之参院議員の質問などにも触れ、岸田文雄首相の答弁を批判し疑問を提起しています。

 両紙が取り上げたのは、岸田内閣が進める敵基地攻撃能力保有をめぐる従来の政府の憲法解釈や「専守防衛」の定義との整合性です。

 政府はこれまで「誘導弾等による攻撃を防御するのに他に全然方法がない…このような事態は今日において現実に起こりがたい」とした上で、そのような仮定の事態を想定して「平生から他国を攻撃するような、攻撃的な脅威を与えるような兵器を持っていることは憲法の趣旨とするところではない」としてきました。

 また、「専守防衛」について「防衛上の必要からも相手の基地を攻撃することなく」とし、「もっぱらわが国土及びその周辺において防衛を行うこと」としていました。

 岸田首相は、こうした従来の立場との整合性を志位氏に追及され、まともに答弁できず「解釈変更はない」「専守防衛の範囲内」と繰り返しましたが、破綻とごまかしは明白でした。

 両紙は、その後の野党議員の追及や憲法学者、元内閣法制局長官の指摘も織り交ぜ問題を指摘しています。

敵基地攻撃 「朝日」「東京」も政府答弁との矛盾指摘

9条破壊許さぬ世論さらに

「他に方法がない場合に限る」はずが日米安保あるのに保有

写真

(写真)質問する志位和夫委員長(左)=1月31日、衆院予算委

 敵基地攻撃能力の保有が憲法の範囲内かどうかをめぐっては、1959年の伊能繁次郎防衛庁長官の国会答弁(表(1))がカギとなります。

 伊能答弁では敵基地を直接たたく以外に「他に方法が全然ない」といえるかがポイントとされています。「他に方法がある」といえる状況では、敵基地攻撃能力の保有は憲法違反だとしているのです。

 「朝日」は、1999年の野呂田芳成防衛庁長官の答弁でも伊能答弁を再確認したという経緯をふまえ、志位氏が「(政府は)敵基地攻撃能力の保有は『必要最小限度』を超えてしまう憲法違反だと言ってきた。整合性をきっちり説明してほしい」と迫ったことを紹介しました。

 これに対し、岸田文雄首相は「安全保障環境の変化」をあげ、「米国の打撃力に完全に依存するのではなく、自ら守る努力が不可欠になっている」と答弁。しかし、日米安保体制が維持されているのに「他に方法がない」場合に限るとした政府解釈との整合性は示せませんでした。

 「朝日」は、阪田雅裕元内閣法制局長官の「日米安保条約がある状況では、憲法上、敵基地攻撃能力の保有も認められないという趣旨だ」とのコメントを紹介しています。「米国の打撃力」という「他の方法」の存在を認めながら、敵基地攻撃能力の保有を認めるのは明らかな矛盾です。

集団的自衛権のもとで行使

日本への攻撃なくても

 また、政府が集団的自衛権の行使として敵基地攻撃を行うとしていることについて青井未帆学習院大学教授(憲法学)のコメントを紹介しました。

 青井氏は集団的自衛権の行使が容認されるもとで「『自衛権』の意味が(敵基地攻撃の理論的可能性を認めた)鳩山元首相の答弁の時代とはまったく変わった」と指摘。「鳩山元首相の答弁を根拠に敵基地攻撃を合憲とするだけでは説明不足」としています。鳩山答弁とは伊能答弁に先行して政府が56年に敵基地攻撃の可能性について行った答弁で「他に手段がない場合、誘導弾等の基地を叩(たた)くことは、法理的には自衛の範囲に含まれ(る)」とのべたものでした。

 従来の敵基地攻撃をめぐる憲法解釈は、自衛隊の武力行使が個別的自衛権に限定された時代のものです。日本に対する攻撃のない集団的自衛権の文脈で、敵基地攻撃を行うとすれば、従来の説明の延長では全く不十分となります。

専守防衛の定義では―

相手の基地を攻撃せず

 志位氏が示した田中角栄首相(当時)の専守防衛の定義(表(2))では、「防衛上必要からも相手の基地を攻撃することなく」と明示しています。

 「東京」は、岸田首相が「田中答弁は、海外派兵は一般的に憲法上許されないということを述べたものだ。反撃能力(敵基地攻撃能力)は専守防衛の範囲を超えるものではなく」などと発言したことを紹介。志位氏は「『防衛上の必要からも相手の基地を攻撃することはない』―これでどうして敵基地攻撃できるのか」と明らかな矛盾を批判しました。

 「東京」は、志位氏が示した田中元首相の答弁が、その後も21世紀に至るまで引き継がれてきた経緯を紹介。他方で、岸田首相が示した見解は、安倍晋三元首相が20年9月に敵基地攻撃能力保有の検討を求める談話を残して退任した後、岸信夫防衛相(当時、安倍氏の実弟)が示したものだとし、「(敵基地攻撃能力の)保有を見据えて説明を準備した可能性がある」と指摘しています。

 「朝日」もこの論点について「論議置き去り」との見出しのもと、阪田元長官の「敵基地攻撃能力を保有するなら、9条改正が必要なのに、国会での議論が極めて乏しい」「憲法の規範性を回復する作業が必要だ」とのコメントを紹介。「東京」も阪田氏が、田中角栄元首相の答弁は「憲法九条の下の『必要最小限度の実力行使』を担保するものだった」と述べたと紹介しています。

 集団的自衛権の行使が許されないという従来の憲法解釈も、「専守防衛」・敵基地攻撃の否定も、自衛隊が憲法が禁じる「戦力」にあたらないという合憲性を担保するためのものでした。

 安保法制で集団的自衛権の行使を容認したうえ、敵基地攻撃能力の保有に踏み切り、「専守防衛」を投げ捨てれば、自衛隊の合憲性を担保するものはなくなります。まさに憲法9条の全面破壊です。

 目前に迫る地方選で、岸田大軍拡に審判を下し、さらに草の根からの運動で、憲法破壊を許さない世論を広げるときです。


表(1) 1959年3月19日 伊能繁次郎防衛庁長官答弁

 「誘導弾等による攻撃を防御するのに他に全然方法がないと認められる限り、誘導弾などの基地をたたくことは法理的には自衛の範囲に含まれており、また可能である」「しかしこのような事態は今日においては現実の問題として起こりがたいのであり、こういう仮定の事態を想定して、その危険があるからといって平生から他国を攻撃するような、攻撃的な脅威を与えるような兵器を持っていることは、憲法の趣旨とするところではない。かようにこの二つの観念は別個の問題で、決して矛盾するものではない」

表(2) 1972年10月31日 田中角栄首相答弁

 「専守防衛ないし専守防御とは、防衛上の必要からも相手の基地を攻撃することなく、もっぱらわが国土及びその周辺において防衛を行うということであり、これはわが国防衛の基本的な方針だ」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★「原発に頼らない電気」を風化させない 再エネ発信に力を入れる福島・飯舘電力の思いとは

2023年03月29日 11時40分50秒 | ●YAMACHANの雑記帳
福島県飯舘村で再生可能エネルギー発電をする飯舘電力が、県内各地で再エネに取り組む人たちの情報発信に力を入れている。視察イベントツアーを企画するほか、オンラインによるバーチャルツアーも始めた。東京電力福島第一原発事故の後、福島では「原発に頼らない電気を」との機運が高まり、各地で再エネ発電所が建てられた。だが、時間の経過とともに事故の記憶は風化しつつあり、脱原発と再エネの「原点」である福島の人たちの活動に目を向けてもらおうとの狙いだ。(池尾伸一)
飯舘電力が初めて建てた太陽光発電所を前に、ツアーの参加者に説明する千葉訓道さん=福島県飯舘村で(同社提供)

飯舘電力が初めて建てた太陽光発電所を前に、ツアーの参加者に説明する千葉訓道さん=福島県飯舘村で(同社提供)

 「あれが震災後、私たちが建てた初めての太陽光発電所です」。今年1月末の飯舘村。飯舘電力役員の千葉訓道のりみちさん(70)が、東京から視察イベントに参加した若者らに語っていた。雪深い福島。雪を滑り落とし発電量を維持するため、太陽光パネルの角度を30度に傾けるなど地元の人たちの工夫が詰まっている。
 外資系企業に勤め、東京などで20年間、単身赴任をしていた千葉さん。原発事故を機に妻の実家がある福島に移住、地元の人たちと再エネ発電所を立ち上げてきた。飯舘ではこれまで49基の太陽光発電所を設置したが政府支援は薄く、日本全体の再エネ発電もなかなか拡大しない。「福島の人々のチャレンジにもっと目を向けて」と、2020年から本格的にツアーを受け入れるようになった。
 ツアーは、福島産の再エネを会員に販売する首都圏の生協や環境問題を研究する大学と連携し、随時開催している。飯舘村のほか、福島市の土湯温泉にある地熱発電所、喜多方市の会津電力などをマイクロバスで巡る。いずれも電力の素人らが主導したプロジェクトだ。

◆原発事故当時の「傷痕」も見てもらう

 放射性物質が降り注いだ飯舘村の状況は依然、深刻。震災前に約6100人いた人口は3月1日現在で4分の1の1500人だけだ。被災時のままの建物や、田畑の土を入れ替えるために大きく削られた山など原発事故の「傷痕」を見せる一方、村のあちこちに建てた太陽光パネルも視察。千葉さんは「原発を不要にしエネルギー高騰への答えにもなりうる再エネの価値を考えましょう」と語りかける。
 1月のツアーに参加した都内の大学3年生、三浦詩織さん(21)は原発事故当時、小学生だった。「原発事故はひとごとで、電気のことなど考えたことがなかった。今後は福島の人たちの顔を思い浮かべて、電気を選びたい」と話した。
バーチャルツアーで現地の動画をバックに解説する千葉さん(左)と米澤さん(右)

バーチャルツアーで現地の動画をバックに解説する千葉さん(左)と米澤さん(右)

 現地の状況を、東京など遠隔地から疑似体験してもらおうと、脱炭素問題を学ぶ企業や団体向けにバーチャルツアー(有料)も開催している。現地の動画を見ながら、福島のスタジオから千葉さんと飯舘電力役員の米澤一造さん(64)の2人がライブで解説する。
 詳細は、同社のメールアドレス(info@iitatepower.jp)まで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★<社説>安保法施行7年 「茶色の朝」迎えぬために

2023年03月29日 11時25分08秒 | ●YAMACHANの雑記帳
安全保障関連法が二〇一六年三月二十九日に施行されてから七年がたちました。この法律は歴代内閣が憲法違反としてきた「集団的自衛権の行使」を容認するなど、戦後日本の安保政策を抜本的に転換するものでした。その後も憲法九条に基づく専守防衛を形骸化する動きは止まりません。
 昨年十二月に改定された国家安全保障戦略では、射程の長いミサイルなど他国を直接攻撃できる敵基地攻撃能力(反撃能力)の保有まで認めました。国内総生産(GDP)比1%程度で推移してきた防衛費を倍増するための「軍拡増税」も検討されています。
 安保政策の大転換で、日本が直接攻撃されていなくても、日本の存立が脅かされ、国民の権利が根底から覆される明白な危険がある「存立危機事態」に該当すれば、集団的自衛権を行使して他国を攻撃することが可能になりました。
 それは他国同士の紛争に、日本も参戦することを意味します。

◆敵基地攻撃の道も開く

 昨年六〜八月、米海軍が主催する世界最大規模の海上演習「環太平洋合同演習(リムパック)」では、存立危機事態を想定した武力行使を伴うシナリオ訓練が、自衛隊も参加して行われました。
 米シンクタンク、戦略国際問題研究所(CSIS)は、中国の台湾侵攻に日米が参戦した場合、日米は艦艇数十隻や航空機数百機を失うほか人的被害も数千人に上ると報告しています。民間の被害も避けられません。
 日本国憲法=写真は原本=九条は、日本国民だけで三百十万人という犠牲を出し、他国にも多大な犠牲を強いた戦争への反省に基づく「不戦の誓い」でもあります。
 米国と安全保障条約を結んで米軍の日本駐留を認め、自衛隊を保有するに至りましたが、戦後日本は、他国に軍事的脅威を与えない「平和国家」の道を歩んできました。その道から外れ、日本を「戦争できる国」に根本から変えたのが安保法なのです。
 一九九八年にフランスで出版された「茶色の朝」という寓話(ぐうわ)があります。作者は臨床心理学者のフランク・パブロフ氏。仏大統領選で極右政党が台頭した二〇〇二年にベストセラーになりました。
 日本でも邦訳(大月書店、藤本一勇訳)が出版されるなど多くの国で翻訳され、広く読まれています。あらすじを紹介します。
 主人公は男性の都市住民。友人から黒い飼い犬を安楽死させたと知らされる。理由は「茶色党」が定めた「茶色」以外の犬猫を飼うことを禁じる特措法。自分も白黒ぶちの猫を始末していた。ほどなく特措法を批判していた新聞が廃刊に。系列出版社の本も消えていく。当初は妙な感じが残っていたが、茶色に守られた生活には安心を覚えるようになる。
 しかしある日、茶色以外の犬猫を「前に」飼っていたことも犯罪と見なされ、友人が連行されてしまう。最初の特措法から警戒すべきだったと後悔して眠れぬ夜を過ごすが、陽(ひ)がまだ昇らぬ朝早く、ドアを強くたたく音が…。

◆考え続けて声を上げる

 この寓話から読み取るべき教訓は何か。それは、危うい兆候があるにもかかわらず、不自由を感じないという「事なかれ主義」で思考停止に陥り、声を上げずにいると自由な言論は封殺され、全体主義の台頭を許すに至る、ということにほかなりません。
 茶色はナチスを思い起こさせる色です。ナチスが台頭し始めたときも、ユダヤ人を弾圧し始めたときも、まさか茶色に染められ、自由がなくなる時が来るとは想像できなかったのかもしれません。
 安保法は当初、世論調査では反対が半数を超え、国会を取り巻く大規模な反対運動も起こりましたが、当時の安倍晋三政権が成立を強行しました。自民、公明両党がその後も政権を維持していることを考えると、国民の多数派は安保法の存在に慣れ、気にも留めなくなったのかもしれません。
 しかし、日本が再び戦争に参加し、国民に犠牲が出たとき、安保法の成立・施行が転換点だったと振り返ることになるでしょう。
 深刻な事故を起こしたにもかかわらず原発に回帰する、日本学術会議法を改正し、政権に批判的な学者を排除する。こうした動きも安保法と同様です。何かあってからでは遅いのです。危険な兆候を見逃さず、その影響をとことん考え抜く。思考停止に陥らず、面倒がらずに声を上げる。そうした一人ひとりの行動の積み重ねこそが、「茶色の朝」を迎えることを阻むはずです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★ドキュメント石垣島 2023年3月陸自ミサイル基地開設

2023年03月28日 22時17分59秒 | ●YAMACHANの雑記帳

ドキュメント石垣島 2023年3月陸自ミサイル基地開設

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★3月28日(火)20時〜 LIVE配信 ○The News ● タブーだらけの日本のメディアの闇/軍拡ばかりに前のめり【田中優子、望月衣塑子、尾形聡彦】

2023年03月28日 21時27分17秒 | ●YAMACHANの雑記帳

3月28日(火)20時〜 LIVE配信 ○The News ● タブーだらけの日本のメディアの闇/軍拡ばかりに前のめり【田中優子、望月衣塑子、尾形聡彦】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★国会中継「令和5年度総予算案 採決」参議院 本会議(2023/03/28)

2023年03月28日 21時07分35秒 | ●YAMACHANの雑記帳

国会中継「令和5年度総予算案 採決」参議院 本会議(2023/03/28)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★バスカフェ実施へ対応を コラボの若年女性支援 都に3会派要請

2023年03月28日 15時26分35秒 | ●YAMACHANの雑記帳

赤旗電子版紙面

バスカフェ実施へ対応を

コラボの若年女性支援 都に3会派要請

写真

(写真)バスカフェ実施に向け対応するよう東京都の担当者(左側)に申し入れる都議会3会派=27日、都庁

 東京都議会の日本共産党、「グリーンな東京」、生活者ネットの3会派は27日、繁華街で少女らに声をかけ食料や居場所を提供する一般社団法人Colabo(コラボ)の「バスカフェ」の実施に向け、対応するよう小池百合子知事宛てに申し入れました。

 都は、家庭に居場所がなく街をさまよい性被害の危険にさらされている若い女性の支援事業をコラボに委託しています。コラボのバスカフェに対する妨害が激化する中、東京地裁は14日、繰り返し妨害を行っている男性に対し、コラボの活動への接近を禁止する仮処分決定を出しましたが、都はバスカフェの休止を事実上要請。22日に予定していたバスカフェが行えませんでした。

 3会派の申し入れは、バスカフェが「虐待などで家に居場所がなく、繁華街をさまよっている少女たちとつながり、関係性をつくり、性搾取から守っている重要な活動だ」と強調。本来、都が妨害に毅然(きぜん)と対処すべきだとして、▽29日にバスカフェを行えるよう対応する▽4月以降も新宿区役所前でバスカフェを継続できるよう協力する―ことを求めました。

 都福祉保健局の担当者は「申し入れは承った」と答えました。

2023年3月28日(火)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★<東京新聞社説>追加物価対策 財政民主主義は無視か

2023年03月28日 14時33分05秒 | ●YAMACHANの雑記帳
 政府が総額約二兆二千億円の追加物価対策を決定した。対策の財源には予備費を充てるという。国会審議を経ないまま支出できる予備費の乱用は、財政民主主義を無視する行為ではないのか。
 対策は住民税非課税世帯への三万円と、低所得世帯の子ども一人当たり五万円の給付が軸である。これに電気の消費量が多い中小企業や、LPガスの利用世帯への支援策などが加わる。財源となる予備費の支出は二十八日の閣議で決定する。
 食品を中心に生活必需品の値上げの勢いは衰えず、新たな物価対策の実施はやむを得ない。ただ予備費からの支出と対策の内容については強い疑問がある。
 財政法は自然災害など不測の事態に対処するため各年度の予算編成で予備費の計上を認めている。素早い対応が必要とされるため国会に諮ることなく閣議決定のみで支出できる。
 だが物価高騰は昨年から続いており不測の事態とは言い難い。新年度予算案に繰り入れて国会の場で徹底的に議論を行えば、対策の中身はより充実したはずだ。
 予備費は昨年春の物価対応のための「総合緊急対策」や、安倍晋三元首相の国葬でも使われた。
 憲法は「国の財政を処理する権限は、国会の議決に基づいて、これを行使しなければならない」としており、この規定が財政民主主義の根拠となっている。
 予備費を常態的に使う政府の姿勢は財政民主主義の否定であり到底許されない。安易な予備費活用に歯止めをかけるよう求める。
 対策の軸となる給付も納得できない。物価高騰の打撃は富裕層を除く大半の世帯に及んでいる。低所得者や一部の子育て世帯に絞った給付はその場しのぎにすぎず、対象外の世帯には不公平な対策に映る。資源高を引き起こしているロシアのウクライナ侵攻は終わる気配がなく、物価上昇は長期化する恐れもある。春闘では大企業を中心に賃上げの流れが出始めたが、雇用者の約七割を占める中小企業に波及するか予断を許さない。
 暮らしを苦境から救うために必要なのは効果が幅広く行き渡る対策だ。政府は給付を軸とした対策を見直し、経済対策の常道ともいえる減税の実施を真剣に検討すべきである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★【横田一の現場直撃 No.208】◆壺議員「韓国嫌い」◆悪夢の選択?奈良県知事選 ◆大阪W選、ゴミ島カジノ問う 20230327

2023年03月27日 20時59分22秒 | ●YAMACHANの雑記帳

【横田一の現場直撃 No.208】◆壺議員「韓国嫌い」◆悪夢の選択?奈良県知事選 ◆大阪W選、ゴミ島カジノ問う 20230327

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★(頭出し可能)国会中継 参議院 予算委員会 集中審議 2023年3月27日(月)

2023年03月27日 19時11分11秒 | ●YAMACHANの雑記帳

(頭出し可能)国会中継 参議院 予算委員会 集中審議 2023年3月27日(月)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●ウクライナ支援の在り方と武器輸出、平和外交の努力 2023.3.27

2023年03月27日 18時12分00秒 | ●YAMACHANの雑記帳

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★防大22年度入学の約2割が自主退学

2023年03月27日 12時26分41秒 | ●自衛隊の抑止力

赤旗電子版紙面

防大22年度入学の約2割が自主退学

 2022年度に入学した防衛大学生488人のうち、約2割が自主退学していたことを、本紙の取材に対して、防衛大学校(神奈川県横須賀市)が26日に明らかにしました。

 原因について防衛大学校は、4~5月に新型コロナウイルスの感染が寮生活をする学生の間で広がり、授業が受けられないまま退学に至った事例があったとします。自衛官や上級生の厳しい指導に耐えられなかったケースもあるとしていますが、退学理由の内訳など詳細は分かっていません。

 自衛隊内のいじめやハラスメント問題の取材をしているジャーナリストの三宅勝久さんは、「元防大生のいじめをめぐる裁判では、上官ぐるみで特定の学生をいじめの標的にし、辞めさせたことが疑われる事例がある。防大は定員より多く採用しており、理不尽な『指導』で辞めさせることを前提にしている恐れがある」と指摘。「昨年は自衛隊のハラスメント問題が報道されたり、軍事的な緊張が高まったりしたのが退学につながった可能性もある。外部の目による原因調査をすることが必要だ」と語りました。<button class="sc-jYIdPM exDZtb" data-cl-params="_cl_vmodule:detail;_cl_link:zoom;" data-cl_cl_index="35"></button>

卒業式が終わり、一斉に「帽子投げ」をする防衛大学校の卒業生たち=2023年3月26日午前10時54分、神奈川県横須賀市走水1丁目の同校、里見稔撮影(朝日新聞)

首相、防大卒業式でハラスメント防止を訓示「自衛隊の根幹揺るがす」

防衛大学校神奈川県横須賀市)は今月26日に行われる卒業式に、自衛官への任官辞退者が出席することを認めることを決めた。2013~21年度は出席を認めていなかったが、方針を転換する。同校が朝日新聞の取材に明らかにした。

 同校は、陸海空の各自衛隊で幹部自衛官になる人材の育成を目的とする。同校は13年度以降、任官辞退者の卒業式出席を認めず、別の場所で校長が卒業証書を渡していた。

 こうした対応について「見せしめではないか」との批判もあったが、政府は17年4月に閣議決定した答弁書で、「同校では、同校の設置目的に鑑みて、自衛官への任官の意思のない者を卒業式典に参加させることは適当ではないとの考えから、参加させていない」としていた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆「こどもの党」党首が自民党の“おっさん政治”にNO! 岸田政権の少子化対策は異次元のショボさ

2023年03月27日 08時38分27秒 | ●YAMACHANの雑記帳

斎木陽平(「こどもの党」党首)

「静かなる有事」といわれる加速度的な人口減少への対策を最重要課題に掲げ、またLGBTQの当事者として昨年の参院選に挑戦したのがこの人。少子化対策は喫緊の課題なのに岸田政権の動きは鈍く、LGBT理解増進法案の議論もなかなか進まないことにイラ立っている。安倍元首相の遠縁でもあるが、今の自民党には言いたいことが山ほどあるという。

──2022年の出生数は前年比5.1%減の79万9728人と統計開始以来初の80万人割れでした。コロナ禍の影響もあるとはいえ、政府の推計より10年以上も速いペースで少子化が進み、将来の社会保障制度や財政維持への不安が指摘されています。

 このペースだと、2060年には日本の人口が8000万人を割り込んでくるのではないかとみています。現在、人口1億2000万人。今後40年にも満たない期間で4000万人もが急減する可能性があるわけです。しかも、60年には65歳以上の人口の割合が約40%になるとみられています。多くの高齢者の方たちを支えながら、急激な人口減少という“下り坂”を下っていくことになる。このままでは、転げ落ちてしまうという強い危機感を抱いています。転げ落ちて、社会保障制度が危機に瀕すれば、苦しむのは弱い立場にある人たちです。それを見過ごしていいのでしょうか。
 ──将来的に危機が訪れるのは目に見えていますね。しかし、岸田政権の少子化対策は具体性に乏しい印象です。
 2021年の合計特殊出生率は1.3です。政府統計では、この状態を放置すると5年ごとに人口が300万人減少することが分かっています。必要なのは特殊出生率を一刻も早く引き上げることです。何よりも最優先で取り組まなければいけないのに、岸田政権の動きは遅すぎる。“異次元のショボさ”です。
 ──どのあたりが“ショボい”のでしょう。
 まずは、児童手当の金額です。現状、日本は15歳までの子ども1人に月1万~1万5000円ですが、ドイツは18歳までの子ども1人に約3.5万円。ドイツは所得制限もありません。加えて、育児と仕事を両立できる環境が整っていないこと。両立できる環境の実現のためには先進国のデータからも「男性の育児参加」が極めて重要と言われていますが、男性が育休を取ると、上司から「出世コースから外れるけど、いいんだな」などと脅されるケースさえあるといいます。これらは政府の対応で改善できるはずです。
 ──具体的な改善策は?
 育児と仕事のバランスについて言えば、男性の育休取得率が5割未満の企業は法人税を上げる一方、取得率が高い企業は税率を減免する。そういったインセンティブをかけるやり方がある。こうした施策には新たな財源は必要ありません。できることから早期に取り組むべきなのに、岸田政権は悠長に検討を繰り返すばかりです。有事への備えとして防衛費は一気に拡充するのに、内なる有事への備えがあまりに遅く、おろそかです。
■LGBTQより支持母体を優先
 ──参院選では子ども政策の他に、ゲイの当事者としてLGBTQの理解増進も訴えていました。岸田政権では同性婚カップルについて、元首相秘書官から「隣に住んでいたら嫌だ。見るのも嫌だ」と差別発言が飛び出しました。
 僕はネットインタビュー動画撮影のため、秘書官の発言をどう思うか、街中で聞いて回ったんです。すると「意味が分からない」という声が大半でした。世論調査でも過半数が同性婚に前向きです。多くの国民が同性婚を認めたらいいと思っている。それでも自民党が後ろ向きなのは、統一教会(現・世界平和統一家庭連合)や神道政治連盟といった伝統的家族観を掲げる支持母体の方を向いているからだと思います。 LGBTQの子どもたちは、ストレートの子どもたちに比べ約7倍の自殺リスクがあることが分かっている。それでも支持母体の方が大切なのか。当たり前の話ですが、LGBTQの人たちも日本人です。「日本人を守り抜く」なんてどの口が言うんだ、と思います。
 ──斎木さんの自民党への問題意識は相当なものですね。ただ、かつては自民党寄りの発言を繰り返していました。安倍元首相とは遠い親戚関係にあるんですよね。
 曽祖母の姉が、かつて山口県議会議長を務めた田辺譲氏と結婚。田辺氏の間に生まれた子が、岸信介元首相の息子・信和氏と結婚したことで、僕は安倍元首相とも遠い親戚関係にあります。また、祖父が、安倍さんの父・晋太郎氏の長門地区の後援会長を務めていた縁もある。僕自身は、中学生の頃に小泉政権で要職に登用される安倍さんの姿を見て憧れを抱き、国会議員になりたいと思うようになりました。安倍さんから「陽平君へ」と書かれた名刺をもらったりしたこともあり、自民党から出馬したいと強く思っていた。心のどこかで、自民党寄りの発言をしようと意識していた部分があったのは事実だと思います。
 

安倍シンパの過去

山田昌弘氏に聞く少子化対策“失敗の本質”「最大の原因は未婚化。低収入の男性は選ばれない」 《奨学金返済の条件が結婚?》衛藤晟一元少子化相のトンデモ発言にSNS大荒れ…立憲・蓮舫氏も怒り 出生数初「80万人割れ」の衝撃…ミサイル400発購入に「人の命を奪う予算先行か」と国民怒り

 ──“安倍シンパ”だったのですね。

 正直に言って、当時は議員バッジをつけることが最大の目的になっていたと思います。だから、国会議員になるために安倍さんとの近い関係を生かしたいと下心を抱いていましたし、気に入られたいがために右寄りの発言を繰り返していた面がある。女性の立場から「男女平等は反道徳の妄想」と言って、安倍さんに近づいていった杉田水脈衆院議員のようなスタンスですね。
 ──いまは随分、考えが変わったのですね。
 国会議員になって活躍するためには自民党でなければ、という思いが強かったですね。でも、自民党の考え方と、自分がゲイであるというアイデンティティーとのギャップに少しずつ気づいていった。僕は17歳の時に自分がゲイだと認識したのですが、「これはダメなことなんだ」と思い込み、ずっと心にフタをしていたんです。ゲイだと言ったら、LGBTQに批判的なスタンスをとる自民党から出馬できなくなるだろうという恐れも抱いていました。ゲイであることで国会議員になりたいという夢がかなえられなくなるかもしれない。自分の中で大きな葛藤がありました。
 ──自己否定しながら生きていくことには、相当な苦しみがあったのではないですか。
 プライベートな面においても、自分の思いを偽装しながら生きていくことで精神が弱り、心が壊れてしまいました。飛び降り自殺したら痛いのか、練炭自殺は苦しいのか、などとネットで調べるような状態で、夢をかなえるどころではなくなってしまったんです。
 ──そこから這い上がっていくきっかけは何だったのでしょう。

 今から5年ほど前、心配する母に、自分がゲイであることをカミングアウトしたことです。少しずつ話すと、家族は皆理解してくれた。それでも葛藤が残り、2021年に音声アプリ「クラブハウス」で世間に向け、全てをカミングアウト。世間の評価はどうでもいい、自分が自分の生き方を肯定できればいいんだと思ったら、すごく自分に自信が持てるようになった。家族や友人だけでなく、安倍昭恵さんも本当に大きな心の支えになってくれました。
 ──“アベ政治”から卒業することで前に進めるようになったわけですね。
 アベ政治には、他のどんな政治家と同じように、光もあれば、影もあると思います。日本には「十人十色」という言葉がありますよね。将来的な人口減少が確実視される中で、日本はどうすれば成長できるのかといえば、国民一人一人が個性を大事にして、それぞれが得意な分野で力を発揮していく。その方が社会全体の活力が出てくるはずです。それなのに、自民党の一部の人たちは「女は男を支えるものだ」「LGBTQは生産性がない」とか、バカみたいなことをいまだに言い続けている。自民党の“おっさん政治”はもう終わりにすべきです。
 ──4月の統一地方選では、東京・港区議選に「こどもの党」の党首として出馬予定です。
 参院選で負けた経験から、次は地に足をつけて小さな自治体で活動したいと考えました。港区は10年超住んできた街で愛着もある。区議として国に先駆けたモデル都市をつくりたいと思っています。将来的には区長選にも挑戦したい。目指すのは、政府に先行して画期的な子ども政策を打ち出してきた泉房穂明石市長のような存在です。多様性を尊重し、子どもたちの未来を大切にする活力ある日本社会を必ず実現させたいです。
(聞き手=小幡元太/日刊ゲンダイ)
▽斎木陽平(さいき・ようへい)1992年、福岡県北九州市生まれ。2010年慶大法学部政治学科にAO入試で進学。11年にAO入試専門塾「ルークス志塾」設立。日経ビジネスの「各界で活躍する平成生まれ30人」に選出される。22年の参院選に東京選挙区から出馬するも落選。著書に「書き込み式 AO入試で必ず受かる!完全マニュアル」(実業之日本社)などがある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★高市早苗更迭せず、ゼレンスキーに660億円+必勝しゃもじ!広島サミットに夢中の岸田首相が描く政権延命策/伐採女帝小池百合子、袴田事件で謝罪しない検察…1週間の政治を振り返る『ダメダメTOP10』

2023年03月26日 21時08分33秒 | ●YAMACHANの雑記帳

高市早苗更迭せず、ゼレンスキーに660億円+必勝しゃもじ!広島サミットに夢中の岸田首相が描く政権延命策/伐採女帝小池百合子、袴田事件で謝罪しない検察…1週間の政治を振り返る『ダメダメTOP10』

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★【LIVE】山本太郎とおしゃべり会 in 埼玉県・北本市!(3月26日18:30〜)

2023年03月26日 20時34分06秒 | ●YAMACHANの雑記帳

【LIVE】山本太郎とおしゃべり会 in 埼玉県・北本市!(3月26日18:30〜)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする