goo blog サービス終了のお知らせ 

- ROSE PETAL -

何気ない日々のできごとを

小さな花びらのようにかさねてみます

臼杵城跡(臼杵公園)の桜🌸と和菓子屋さん

2025-04-04 | お出かけ

昨日(4/3)は、近所の友達と「桜の咲く頃にもう一度行こうね」と約束していた(大分県)臼杵市の臼杵城跡公園にお花見に行きました

 

お花見の前に、前回行った時は売り切れで閉店してた和菓子屋『さかいや』さんに行きました

さかいやの名前は、大阪の堺からきているそうです

宝永三年に堺から臼杵に移り回船問屋を営んでいた『堺屋』の屋号をそのまま受け継ぎ、慶応元年にさかいやとなって現在六代目の老舗の和菓子屋さんですね

とにかく人気で午前中に行かないと買えないらしく、この日も次から次にお客さんが来店されてました

 

前夜、夫・二男・四男にどれにする?と聞いたら全員「よもぎ餅(季節限定)」という返事(笑)

桜餅(季節限定)と引粉餅(ひっこもち)も買いました

甘さ控えめの餡がとにかく美味しくて、家族全員絶賛してました

創業時から変わらないこだわりの材料から製法、そして味を守り続けているそうですが、そういう所が美味しさの秘密で人気なんでしょうね

 

 

ここから坂道と階段をのぼって上の公園まで行きます


 

満開だったり、蕾があったり、散り始めてる木があって桜吹雪だったり色々な桜が楽しめました

 

晴れてはいたけれど雲が多かったので写真が綺麗に撮れず残念でした

2月に初めて臼杵公園に行った時は、グランドの先にまだ続きがあるって気づかなくて、今回奥まで行って思った以上に公園が広いので驚きました

 

背が高い木がたくさんありました

 

 

高台からは臼杵の街や海まで見渡せます

 

帰る頃、少し青空が見えてきました

やっぱり、桜には青空ですよね~

大門櫓

雰囲気を味わいながら、けっこう歩くので良い散歩になりました

 

ランチは、みかくと木もれ陽という初めてのお店で

 

臼杵あじ定食にしました

まず、大~きな朱塗りのお椀のような器にびっくりしました

 

男性には少ないかもですが、私達にはお腹いっぱい

 

サクサクのアジフライにアジ寿司など美味しかったです

 

桜は、いつも車を運転中に見ることが多かったので、ゆっくりお花見できて楽しい1日でした

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

臼杵市散策&友達と恒例バースデーランチ

2025-03-11 | お出かけ

きょうは、半期に一度の棚卸でした

以前に比べると棚卸のカウントも営業中にできるようになり、夜遅くまでの作業がなくなって楽になりました

仕事中でしたが、私は外売り場にいたので、東日本大震災が発生した14時46分に町内放送のサイレンの合図があり、黙祷を捧げました

 

少し前に(2/27)大分県臼杵市に友達とおでかけした時の話です

近所の友達は同じ2月生まれなので、毎年2月にバースデーランチと河津桜を見に行くのが恒例行事になっています

今年の河津桜は、2週間遅れの開花ということで、この日はまだ蕾だったので延期することに

ランチは、昨年四男の誕生日祝いをした臼杵ふぐ料理日本料理 ❛山庵(やまなん)❜さんに行きました

 

ふぐミニコース(ランチ限定) 3630円(税込)

友達が還暦になった3年前は、まだコロナ禍でお祝いの食事会をしてないというので、今回は私の還暦と一緒にお祝いです🥂

・ふぐ刺し

・ふぐ唐揚げ

・ふぐちり鍋

・ふぐ入り茶碗蒸し

・前菜

・小鉢

 

・ふぐ寿司

 

・ふぐ雑炊・漬物

・デザート

美味しいふぐ料理をお腹いっぱい食べた後は、初めて臼杵公園(臼杵城跡)に行きました ↓

1562年にキリシタン大名として有名な大友宗麟によって築城され、明治6年(1873)の廃藩置県に至るまで、代々稲葉氏の居城として利用されていました

 

県内でも有数の桜の名所なので、「またその頃来たいね」と話しました

 

現在は、整備されて公園になっていますが、卯寅口門脇櫓や空堀、石垣などが残されていて往年の城の姿を窺うことができます

 

梅の木も多くあり、少しだけ咲いていました

 

 

この後、うすき雛めぐりをしました

臼杵市観光交流プラザの紙雛

 

臼杵市観光PRキャラクター「ほっとさん」の雛飾りもありました

 

サーラ・デ・うすき の紙雛

 

昨年は、ここサーラ・デ・うすき会場だけ見たんですが、今年は3会場回りました

 

久家の大蔵の紙雛

うすき雛めぐりは今年で20年目を迎えたそうです

 

質素倹約のために作られた紙雛は、臼杵独自の紙製のお雛様ですね

 

お向かいに作家の野上弥生子文学記念館がありました

臼杵の古い町並みが残る一角にある生家、小手川酒造の建物の一部を改装して作られました

 

帰る途中にあるスズナリコーヒーさん(お初のお店)でコーヒータイム

友達が「運転のお礼に 」と、ご馳走してくれました

 

美味しい食事にゆっくりお散歩&おしゃべりもできて、とっても良い1日でした

明日は、延期になった河津桜を見に行く予定です

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

叔母とのランチ&第36回県警ふれあいコンサート

2025-02-09 | お出かけ

2/8(土) 昨日は、叔母も毎年楽しみにしている県警ふれあいコンサートに一緒に行きました

その前に、まずはランチ

叔母が昨年友達と行って気に入ったという大分市生石のかんたん港園前にあるレストラン、オーシャンさんに行きました

目の前にはフェリーさんふらわあが見えます🛳️

右の白い建物は、3年前に長男が式を挙げた結婚式場です

先客がいて窓際の席には座れなかったけれど、そこからだと海を眺めながら食事ができて良いですね✨

鉄板和風ハンバーグにしました

デザートとコーヒーがついています

ハンバーグも美味しかったんですけど、柔らかく煮てあるゴボウが入ったスープがとっても美味しかったです😋

お腹いっぱいになった後は、グランシアタに移動して第36回県警ふれあいコンサートを楽しみました

第1部

♪ オーメンズ・オブ・ラブ

♪ アルヴァマー序曲~小編成version ~

♪「となりのトトロ」~コンサート・バンドのためのセレクション~

となりのトトロの演奏を聴きながら、息子達と何度も繰り返し見たビデオのトトロの場面が思い浮かびました

トトロのバス停やトトロの森がある佐伯市宇目にキャンプに行ったことも懐かしく思い出されました

第2部

大分県警察音楽隊カラーガードステージ

♪ アラジン・セレクション

アラジンをイメージしたブルーの衣裳のカラーガード隊が素敵でした

熊本県警察音楽隊 マーチングドリルステージ

♪ リズムファンタジー2025

ゲスト出演の熊本県警察音楽隊は、自転車の盗難防止の寸劇を交えての楽しいステージでした🎵

第3部

♪ 西部警察Part2「ワンダフル・ガイズ」

♪ みんなで踊ろう!ご当地ダンス

(熊本県のくまモンダンスと大分県のめじろんダンス)

♪ くまもと女流演歌スペシャル

~舟歌(八代亜紀さん)/天城越え(石川さゆりさん)/365歩のマーチ(水前寺清子さん)~

♪ アンパンマンメドレー

♪ カーペンターズ・フォーエヴァー

孫くらいの年齢の子どもからシニアまでの年齢層が楽しめる構成になっていました👍

何より盛り上がったのはアンコールです

いつもは指揮者の楽長が、ヴァイオリンを持って登場!

この時点でもう驚き

情熱大陸の演奏で会場は楽長さんの虜に

最高の演奏で、「今までで一番良かったね~」と叔母も大喜びでした

叔母が元気なうちは、毎年一緒に出かけたいと思います

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

友達と湯布院&別府旅(明礬温泉・湯の花小屋編)

2024-12-07 | お出かけ

少し日数が経ってしまいましたが、友達との旅の続きです

11/16(土)海地獄の後に向かったのは、明礬温泉にある岡本屋売店

お目当ては、元祖地獄蒸しプリンです🍮

食べるのに夢中で写真撮ることをすっかり忘れてたので、食べかけの写真で失礼します

昭和63年から変わらぬ地獄蒸し製法で職人さんがひとつずつ手作りで作っているそうです

茶色の屋根の建物が岡本屋売店さん

駐車場がほぼ満車ですが、私達は、運よくすぐに停めることができました

プリンを食べてから、岡本屋さんの湯の花小屋を見学しました(料金200円)

ここからスタートです

小屋の中です

施設内部で噴気と青粘土を利用して湯の花の結晶を作り出すようです

硫黄のにおいがします

↑ 足湯もあります

国指定 重要無形民俗文化財なんですね

湯の花とは、江戸時代から続く伝統的製造法による天然由来の入浴剤のことですね

岡本屋さんの所から見える位置にある建物が気になって、そちらに車移動してみました

みょうばん湯の里(土産物店でした)

こちらの湯の花小屋は、無料でした

この後、我が家から一番近いバス停のバスの時間(14:39)まで少し時間があったので、道の駅たのうららに寄ってお土産や産直野菜を買いました

三男が大学生で熊本にいた頃に比べると大分⇔熊本間のバス(特急やまびこ号)の本数は半分ほどに減ってるようでした

楽しい時間は、あっという間に過ぎますね

結婚してからは、家族旅行のみだったので、久しぶりの友達との旅行でした

しかも、彼女とは初めての旅

入社して、九州各県から新入社員が熊本の研修センターで1ヶ月間くらい研修を受けた時に同じクラスだった彼女

当時、友達は鹿児島支店でしたが、結婚を機に熊本に住んでいます

可愛くて優しくお人柄がとっても良い彼女と友達になりたくて、研修が終わって帰る日に思い切って声をかけ、連絡先交換をお願いしました

今なら簡単にLINEでつながるご時世ですけど、当時は固定電話か手紙でしたね

18歳で出会って40年以上が経ちましたが、あの時、勇気を出して良かったなぁとしみじみ思います

時間がかかってしまいましたが、湯布院&別府旅に最後までおつきあいくださり、ありがとうございます

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

友達と湯布院&別府旅(海地獄編)

2024-11-27 | お出かけ

少し間があいてしまいましたが、別府に移動してからの続きです

11/16(土) 

朝食もビュッフェ

種類が多くて半分もチョイスできなかったかな

大分名物の団子汁とやせうまもありました

朝から食べ過ぎてお腹いっぱい

泊まったホテルのベランダからの眺め

あいにくの曇天ですが、海の向こうに見える山は野生の猿が生息している高崎山です

朝、海岸近くの遊歩道をお散歩されてる方がちらほら

 

チェックアウト後に私たちも少しお散歩しました

波の音を聞きながらのお散歩は、穏やかな気分になれて気持ち良いですね

 

この後、海地獄に行きました(入場料は450円)

 

熱帯性睡蓮 色とりどりのお花が咲いていました

 

海地獄の起源・・・

今から約1200年前、鶴見岳噴火と共にできた熱泉のひとつが海地獄です

水面が海のようなコバルトブルーに見えることからその名が付けられるようになりました

温度は約98度あり、泉脈までの深さは200メートル以上と言われています

泉質は酸性、水面が青く美しく見えるのは、温泉成分に硫酸鉄を多く溶解しているためです(海地獄のホームページより抜粋)

ここでも外国からのお客様が大勢いらっしゃいました

私もここに来るのは、41年ぶりかな

お土産に出口付近にある極楽饅頭を買いました

地熱を使った蒸し器で蒸し、1つ1つ手作業だそうです

中身は、ほどよい甘さのこしあんで美味しかったです

 

きょうは、来年結婚する三男の前撮りでした

両家の両親を呼んでくれたので、「えっ、行ってもいいの?」と思いましたが、せっかくなので行って来ました

チャペルで撮影してる時に、晴れているのに大きな虹が出ていたので驚きました

幸せそうな二人と陽気なカメラマンさんのおかげで4時間の撮影もあっという間でした

高台にあるホテルなので、風が強く外での撮影は、ものすごく寒かったですけど

最後の外撮影の時も再び虹が出てビックリ

なんだか祝福されてるようで嬉しかった🎵

撮影が終わって間もなく、急に雨が降りだしました💦

海が見えるロケーション、当日も晴れるといいな

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湯布院&別府旅(湯布院編その2)

2024-11-22 | お出かけ

11/15(金)友達と湯布院に行った続きです

気づけば、あれから1週間が経ちました(早っ

ランチの後、駅前から色々なお店を見ながら金鱗湖を目指してぶらぶらしました

3年前に夫と母と彩岳館に泊まった時は、コロナ渦で観光客も少~なく、閉まってるお店も多くて寂しかったけれど、今は外国人(特に韓国の方)も多く賑わっていました

お店も随分入れ替わっていました

友達が「お店が並んでる距離が長いねぇ~鎌倉とかはこんなに長くないよね」と

言われてみれば、確かにそうかも

由布市の実家から30分の所なので、若い時から度々訪れていた場所だし特に何も思わなかったなぁ

亀の井別荘さんの敷地内にある茶房 天井桟敷

ここは、ずっと変わらずにある素敵なお店です

江戸末期の造り酒屋を移築した店内は、とても落ち着く大人の空間です

店内に入ってすぐの所

水だしコーヒーをいただきました

義妹おすすめのモーニングは、いつか食べてみたい

右手奥が由布院の旅館御三家の亀の井別荘さん

旅館の方がお出迎えなのかな? 入口に数名いらっしゃいました

紅葉が綺麗です✨

西国土産 鍵屋さん

店内の工房で拵える亀の井別荘家傳の食品や調味料のほか、竹細工、器、木工品など、大分・九州の名産品を揃えてるようです

鍵屋さんの隣、奥に明かりがみえてるお店は、山家料理 湯の岳庵さん

入ったことはありませんが、いつかビフテキ丼を食べに行きたいね~と義妹と話しています

友達が紅葉の季節に!と言っていたので、少しでも紅葉を見ることができて良かったです

この橋を渡ると金鱗湖です

フォトスポットは、観光客でいっぱいでしたので金鱗湖全体の写真は無しです

水面に紅葉が映ってる風景もよきかな✨

鴨が泳いでいます

行きは、大行列ができてたお店、由布院ミルヒ

帰りは、少しの列になってました

ミルヒの看板商品、ケーゼクーヘン

友達に持ってもらってパチリ👀📷️

ふわふわ、とろとろ、焼き立てチーズケーキをいただきました🍴🙏

美味しかったぁ😋

湯布院散策は、4時間ほど1万歩以上でした

別府へ向かう途中の山道は、霧雨で視界が悪かったのですが、別府 レックスホテルに着いた時には雨はあがってました

部屋に入ると前面が海で、遠くに大分市の工場地帯の灯りが見えます

シンプルで広くて綺麗なお部屋でした

写真撮影ができない露天風呂も別府湾を一望でき🌊、海の波音を聞きながら温泉に浸かれ最高です✨

お料理は、おおいた和牛のしゃぶしゃぶと肉寿司がついたコースとビュフェでした

コース料理だけでお腹いっぱいで、ビュフェにも色々なお料理がありましたが、カニと別府冷麺以外は食べれませんでした

デザートは、別腹ってことで(笑)

翌日の別府観光に続きます・・・

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

友達と湯布院&別府旅(湯布院編その1)

2024-11-20 | お出かけ

11/15(金)~16(土)、熊本市に住む友達と二人で湯布院&別府を旅しました

還暦を迎えた友達が、今年は旅行に行きたいと

熊本阿蘇・湯布院・別府 九州横断バスに乗ってくると言うので、湯布院駅近くで待ち合わせしました

由布院駅

ロビーが高さ12mの吹き抜けとなっており、改札口がなく、プラットホームまで一挙にぬけられるという造り

建築家磯崎新氏の設計による木造の駅舎は、建物全体が黒で統一されシックにしてモダン

待合室を兼ねたホールはギャラリーとしても利用されています

また、1番線ホームには、足湯(有料)もあります。(JRの説明文より)

私が着いた時は、駅前はたくさんの人、人、人で溢れていました

ゆふ高原線の風土を味わう列車、『かんぱち・いちろく』が停まってたのでパチリ📷️

列車名は久大本線全線開通の 実現ならびに、現在の久大本線を形作ることとなった 歴史的にも縁深い御二方、麻生 観八氏、衞藤 一六氏のお名前に 由来するものだそうです

お昼過ぎだったので、早速ランチに駅前にある《ゆるりん》さんに

以前、テレビで紹介されていて、サーモンが美味しそうだったので行ってみたかったお店です

(写真は、韓国からおみえの観光客の方達)

サーモンレアカツ定食

地元で養殖されたサーモンがレアな状態でサクッと揚がっていて美味しかったです

お隣の席の方が注文してたサーモン丼も美しい色のサーモンがのっていて、とっても美味しそうでした

ランチの後は、由布院のメインストリートである湯の坪街道などをぶらぶらしました

金・土は、雨予報でしたが、晴れ女の私がパワーを発揮して(笑) 傘をさすことなく過ごすことができました

続きます・・・

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5ヶ月ぶりのコストコと夫の誕生日

2024-09-27 | お出かけ

9/22(日)あいにく雨でしたが、コストコ熊本御船倉庫店まで片道110km 2時間半のドライブ

東京から2週間ほど実家に帰省している弟がコストコの家族カードを持ってるので、コストコに行ってみたいという四男と3人で行きました

行く途中にあるお気に入りのうどん屋さん(山椒茶屋)でお昼を済ませ、到着したのが13時

3連休の中日とあって平面駐車場803台が満車

グルグル廻って、建物裏手にある小さな駐車スペースから1台出て来た所にやっと停めることができました

次は、平日に行こう

↑ 画面左上から、四男が好きな春雨スープと前回買って良かったチアシード蒟蒻ゼリー(60個入り1,480円)

チアシードは、オメガ3脂肪酸αリノレン酸を多く含み、ビタミン、ミネラル、食物繊維なども多く含まれてるスーパーフードです

前回はなかったオーガニックスパゲッティーと試飲させてもらったオーガニックルイボスティー(美味しかったです)

我が家では二男が赤ちゃんの時から愛飲してるルイボスティーですが、いつも生協で購入する有機ルイボスティーよりもかなりお安い

1箱40P☓4(160P)1,798円(さらにクーポンで400円引きでした)

リピート決定です

 

定番のボンヌママンのストロベリージャムとお初のブルーベリージャム

今年は、我が家のブルーベリーの収穫量が少なく、ジャムも1瓶しかできなかったので

ゼスプリ・サンゴールド(大きいキウイが11個入りで1,498円)スーパーよりもかなりお得です

なにより甘くて美味しいのでオススメ

 

三男以外の家族全員がコーヒー好きなのでコーヒー豆の年間消費量がものすごい我が家

今までは粉しか出合ったことがなかったけれど、今回はお豆があったので3袋購入しました

 

前回買って美味しかったイル・ド・フランスのミニカマンベール(10個入り1,228円)

今回は、ミニブリーチーズ(15個入り1,648円)も買ってみました

四男希望のオイコス

 

無塩のミックスナッツは、前回買って美味しかったので今回も

コストコといえばリンツって感じで、いつもリンツのチョコを買ってたので今回はゴディバにしたんですけど、二男は、ゴディバよりリンツが良かったらしいです

私と四男は、ミルクチョコよりもお隣のオーガニックビターチョコの方が好きです

スライスアーモンドとココナッツのトッピングと塩が入ってます

コストコに行く目的の1つが、オーガニック商品が多いし安く購入できるから

レーズンとオリーブオイルは、前回買って良かったのでリピート買いです

レーズンは、箱に2袋入っていて、普通のレーズンよりも小ぶりです

 

この日は、夫の誕生日だったので、実家に我が家全員と長男家族、三男の婚約者の総勢11名が集まって賑やかなお誕生日パーティーでした

コストコでハイローラー、シュリンプカクテル、プルコギ、助六寿司(シーフードサラダ)、新作のミートラヴァーピザ、イタリアンティラミスなどを買って帰りました

コストコのイタリアンティラミスは、初めて食べました

フィンガービスケットを使った本格派ということで、甘くなくてよかったけれど、一口食べて「ん

何か物足りない・・・あ~お酒が入ってないからね

翌日、家にあったマルサラ酒(酒精強化ワイン)をかけて食べたところ「美味しい

いつもは、家でお酒を飲まない夫もこの日はビールを飲んで、孫にも会えて嬉しそうでした

義妹のおかげで思い出深い誕生日になったようです

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梨狩り★今年最後のブルーベリーブレッド

2024-09-08 | お出かけ

9/5(木) 大分県九重町にある佐々木農園さんに母と梨狩りに行きました

4年前に初めて行って以来、すっかり気に入った母は、毎年梨狩りを楽しみにしています

 

どれが大きいかな~(かごは、下に置けば良いのにね😅)

私が採った梨を見て、「どうしてそんな小さいのばかり採るんかぇ。大きいのを採らな」とうるさいんです

大きい梨にこだわる母です(笑)

 

低木なので、帽子を被ってて枝に気づかず3回も頭を強打してしまいました

 

カメムシ被害はあるそうですが、台風10号の被害はなかったようで安心しました

 

いつも甘くて美味しい梨(豊水)ですが、今年はより甘くてジューシーで凄く美味しいです✨

入園料600円 私が10kg、母が7.9kgお買い上げ

 

1kg600円のところ、今回初めて農園さんから届いた割引き券付きハガキを持っていくと100円割引きの500円にしてくださいました ありがたや~

梨狩りの後は、玖珠町の春日うどんでお昼ご飯にしました

母は、冷たいおろし鶏うどん

 

私は、温かい鴨肉そばをいただきました

鴨肉が柔らかくてお出汁も美味しかったです(ごちそうさま~😋)

 

3回目のブルーベリーブレッド

今年のブルーベリーの収穫量は、2.3kgでした

 

今年のブルーベリーブレッドをまだ食べてなかった四男と実家の母と義妹にも食べてもらえて良かったです😂

 

涼しくなったので花いっぱいポーチュラカの花数も増えてきました

暑い時はピンク部分がほんの少しでしたが、今はしっからピンク色がでて可愛くなりました

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四男と熊本までドライブ②&三男の顔合わせ食事会

2024-08-05 | お出かけ

前回の続きです

8/2(金)

富喜製麺研究所でお昼ご飯を食べた後、熊本市東区にあるお気に入りのパン屋さん、パンオルヴァンに行きました

前回久しぶりに行った時、どのパンも値上がりしてて驚いたのですが、今回も更に高くなっててビックリ

粉、バター等々、材料費の高騰で値上げは致し方ないですけどね。

次回いつ行けるのかわからないので、あれこれ買ったら結構なお値段になりました

自分で焼くのが一番経済的で良いなぁ!と改めて思いました

次は、四男と同級生のママ友がしているお店に言って、しばらくお喋りした後、久しぶりにゆめタウン光の森に寄りました

結局ここでもクリアランスセールをしてたのでついつい孫の服を買ってしまいました👕

夕飯は、四男が赤牛を食べて帰りたいと言うので阿蘇市にある『まかない家MATSU』に行きました

もちろん四男のお支払で(笑)

↑四男は、あか牛のカットステーキ

私は見出し画像のカルデラプレートをいただきました

阿蘇のトマトをふんだんに入れて煮込んだ濃厚なハヤシソースをかけていただきます

あか牛は、赤身が多く、適度の脂肪分も含まれていて、旨味とやわらかさ、ヘルシーさを兼ね備えているので とっても美味しいですね

8/4(日) 昨日は、来年2月に結婚する三男の両家顔合わせ食事会でした

お店は、大分市にある和食処 松風

日曜日は定休日ですが、予約が入った時だけ営業していただけるみたいで、貸し切りでした

お相手のご家族がみえる前に、テーブルにセッティングされてたお料理を急いで撮りました

鴨肉がとっても美味しかったです

他には、冷製スープ、茶碗蒸し、すき焼き、お造り、茶蕎麦、天婦羅、デザート(マンゴーシャーベット)等々、お腹いっぱいになりました

心配していた会話も、お相手のご両親がとても気さくな方で(特にお父様が)、珍しく夫もよく喋って、よく飲み、よく食べ、笑い声の絶えない楽しい会になりました

前夜焼いた人参パンを持って、帰りに孫に会いに行きました

私は2週間に1度くらい会いに行きますが、夫は3ヶ月ぶり

少し歩き始めて、随分成長した孫に会うのが楽しみだったハズなのに、普段昼飲みしないし、いつもの何倍も話して疲れたのか、ウトウトしてました

無事に顔合わせが終わり、ほっとしています

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする