最近、朝晩が涼しくなり秋の気配を感じるようになりました。
そして、きょうは曇りだったこともあり、日中も涼しく、エアコンをつけず過ごせました。
昨日のお昼用に作ったパンプキンワッフル。
出勤前で時間がなかったので、ベーキングパウダーを使うアメリカンワッフルにしました。
電子レンジで加熱して柔らかくしたかぼちゃの実をつぶして入れてます。
5㎜角に切った皮も加えます。

メープルシロップをかけ、シナモンをふって頂きました。
二男好みのふわふわ やわらかいワッフルでした。

今年初めて植えた 火の国かぼちゃ。
お店でも人気の苗です。
狭い畑なので、ダメ元でミニトマトの近くに植え、畑の端の柵に這わせました。
結実しては腐って落果したりして収穫できたのは2つ。
1つは、柵の外(川側)だったので、収穫する時にヘタすると川に落ちてしまうので、玉ねぎネットをかけ紐をしっかり握ってカットしました。

これは、宙ぶらりんの状態で成ってたので、気づいたら重みで果梗(首のところ)からちぎれて地面に落ちてました
あと少しで川に落ちそうな畑の端っこに

大きさを比べるために、友達からもらった左端のかぼちゃと並べてみました。

ワッフルには火の国かぼちゃと緑色のかぼちゃの両方を使いました。

金曜日は、二男の30回目の誕生日でした。
ケーキを喜ぶ年齢でもないけど、何もないのも寂しいかな・・・とゼリーを作りました。

オレンジジュースを使ったゼラチンで固めるタイプの2層ゼリー。
材料を混ぜて型に流し入れたあと1時間ほど室温に置くのが、きれいな層を作るコツの1つ。
小さな容器だと分離しにくくなるので、大きな容器に入れるのが2つめのコツです。

カットが下手というか、お皿にのせるのが難儀でした
暑い時は、冷たいゼリーがつるんと食べれて美味しいですね

初めてハイビスカスを買いました。
ハイビスカスと言えば赤色
と思ったものの、小ぶりで可愛らしい色味の方にしました。
寒さに弱いので外で冬を越せるかわからないけれど、何事も育ててみないとですね~
そして、きょうは曇りだったこともあり、日中も涼しく、エアコンをつけず過ごせました。
昨日のお昼用に作ったパンプキンワッフル。
出勤前で時間がなかったので、ベーキングパウダーを使うアメリカンワッフルにしました。
電子レンジで加熱して柔らかくしたかぼちゃの実をつぶして入れてます。
5㎜角に切った皮も加えます。

メープルシロップをかけ、シナモンをふって頂きました。
二男好みのふわふわ やわらかいワッフルでした。

今年初めて植えた 火の国かぼちゃ。
お店でも人気の苗です。
狭い畑なので、ダメ元でミニトマトの近くに植え、畑の端の柵に這わせました。
結実しては腐って落果したりして収穫できたのは2つ。
1つは、柵の外(川側)だったので、収穫する時にヘタすると川に落ちてしまうので、玉ねぎネットをかけ紐をしっかり握ってカットしました。

これは、宙ぶらりんの状態で成ってたので、気づいたら重みで果梗(首のところ)からちぎれて地面に落ちてました

あと少しで川に落ちそうな畑の端っこに


大きさを比べるために、友達からもらった左端のかぼちゃと並べてみました。

ワッフルには火の国かぼちゃと緑色のかぼちゃの両方を使いました。

金曜日は、二男の30回目の誕生日でした。
ケーキを喜ぶ年齢でもないけど、何もないのも寂しいかな・・・とゼリーを作りました。

オレンジジュースを使ったゼラチンで固めるタイプの2層ゼリー。
材料を混ぜて型に流し入れたあと1時間ほど室温に置くのが、きれいな層を作るコツの1つ。
小さな容器だと分離しにくくなるので、大きな容器に入れるのが2つめのコツです。

カットが下手というか、お皿にのせるのが難儀でした

暑い時は、冷たいゼリーがつるんと食べれて美味しいですね


初めてハイビスカスを買いました。
ハイビスカスと言えば赤色

寒さに弱いので外で冬を越せるかわからないけれど、何事も育ててみないとですね~
