木曜日に実家に帰った時に赤シソをもらってきました。
実家の畑でとれたのは、梅干し用に。
近所の方から分けてもらった分でしそジュースを作りました。
無農薬のしそなので、とってもありがたいです
今回は、砂糖(キビ砂糖・甜菜糖・グラニュー糖・はちみつ)や酢(レモン果汁・純米酢)、
クエン酸を使用・不使用など色々レシピをかえて3タイプを作りました。
しそジュースは、三男が好きなので今度持って行こうと思います。
赤シソは、ビタミンやミネラルが豊富で薬効成分があり、血液をサラサラにするα‐リノレン酸は、
アレルギーやアトピーにも効くし、ロズマリン酸もアレルギーの炎症を抑える為、
アレルギー性鼻炎(花粉症も)の改善になるそうなので、アレルギー体質の息子達に
ぴったりの飲み物です。
が、残念なことに、小さい時に飲ませてないせいか、ボクは嫌いなんだとか
昨日は、市内の図書館で‘かみしばい講座’があったので参加しました。
絵本講座は、受けた事があるけど、紙芝居の話を聞くのは初めてです。
絵本との違い、紙芝居の歴史や特性、演じ方、作品の選び方などを勉強しました。
今から75年ほど前に、街頭紙芝居という形で日本に誕生した紙芝居。
「共感」の感性を育む文化として、今、世界中に広がってるそうです。
絵本(個の感性)と紙芝居(共感の感性)というふたつの感性は、人間が人間らしく生きていくために
‘車の両輪’のように大切で必要なもの・・・という言葉が印象に残りました。
今まで尻込みしてた紙芝居にも挑戦してみよう!っと。
実家の畑でとれたのは、梅干し用に。
近所の方から分けてもらった分でしそジュースを作りました。
無農薬のしそなので、とってもありがたいです

今回は、砂糖(キビ砂糖・甜菜糖・グラニュー糖・はちみつ)や酢(レモン果汁・純米酢)、
クエン酸を使用・不使用など色々レシピをかえて3タイプを作りました。
しそジュースは、三男が好きなので今度持って行こうと思います。
赤シソは、ビタミンやミネラルが豊富で薬効成分があり、血液をサラサラにするα‐リノレン酸は、
アレルギーやアトピーにも効くし、ロズマリン酸もアレルギーの炎症を抑える為、
アレルギー性鼻炎(花粉症も)の改善になるそうなので、アレルギー体質の息子達に
ぴったりの飲み物です。
が、残念なことに、小さい時に飲ませてないせいか、ボクは嫌いなんだとか

昨日は、市内の図書館で‘かみしばい講座’があったので参加しました。
絵本講座は、受けた事があるけど、紙芝居の話を聞くのは初めてです。
絵本との違い、紙芝居の歴史や特性、演じ方、作品の選び方などを勉強しました。
今から75年ほど前に、街頭紙芝居という形で日本に誕生した紙芝居。
「共感」の感性を育む文化として、今、世界中に広がってるそうです。
絵本(個の感性)と紙芝居(共感の感性)というふたつの感性は、人間が人間らしく生きていくために
‘車の両輪’のように大切で必要なもの・・・という言葉が印象に残りました。
今まで尻込みしてた紙芝居にも挑戦してみよう!っと。