上砂理佳のうぐいす日記

3月31日(月)から4月6日(日)まで銀座中央ギャラリーの「10×10版画展」に銅版画小品を出品します★

新作は酷暑の前に★

2022-05-30 | うぐいすとお仕事


段々と暑くなってまいりました。
やばい!
仕事部屋には相変わらずミニ扇風機しかないので(構造上クーラーを取り付けられない)、今のうちに版を彫っておかないと地獄になります!
ということで、ここんとこはずっと、大きめの新作版画を作っていました。
いちばんデカ版は無事に出来上がり、今月はずっと中ぐらいの版を彫っていました。

最近は「裸眼2割」「拡大鏡8割」の頻度で版を彫っているので、拡大鏡越しにはこんなふうに見えます。白いのはティッシュ。
ティッシュを手の下に敷いておかないと、体熱で銅板の上の膜部分が溶けて、皮膚のあとがついて腐食されてしまいます。
拡大鏡は直径15cmくらいで、ライトが付いているので便利。
高かったけど良かったです。
私はまだ老眼鏡を作っていないけど、こんな見え方になるのかなあ。



締め切りギリギリで失敗は許されない~( ;∀;)
試し刷りで駄目ならもうアウト。
でもどうにか、刷りも上手くいき彩色して完成出来ました。
見て頂けるように、展覧会をどうするか。考え中です。
母のことがあるから、ギャラリーに一週間詰めるのは難しい。
そして出来ればマスクを外して楽しんで頂きたい。
となると来年?うーん。考えております★
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フルーツ?★

2022-05-23 | うぐいすよもやま日記


えんどう豆のシーズンです。
この間、姉のお友達の方から分けてもらったこのお豆、信じられないくらい甘い!
中身がまるでフルーツみたいにジューシー!
豆って中身はいも類みたいに「もっさり」してるものじゃないですか。
でもこれは明らかフルーツなんです。皮も薄い。緑の美しさ半端ない。
よくバラエティ番組で芸能人が収穫したての野菜をかじって「甘い!ジューシー」って言ってるのは、あながち演技じゃないのね。



姉が「調理するより茹でたそのまま食べた方が美味」って言ってましたが、確かに。そのまま永遠に食べていられる茹で豆。
でも半分は豆ご飯にしました。
ネットで調べて、豆の茹で汁でご飯を炊いて最後に豆をちらす、方式にしたら、茹で過ぎもなく色もキープ、ご飯も美味しい。
あー。豆って偉大ね。
私も大豆とか作ってみたい。
日本政府はやっと「小麦や大豆の自給自足を目指す」方針を発表しましたが、遅いよ!
味噌汁と醤油の国なのに、大豆が外国産って情けないっす★
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

80歳の壁★

2022-05-21 | うぐいすよもやま日記
これは、母が3月から通ってるデイサービスの創立一周年イベントで頂いた記念品です。
ミニタオルがクマさんになっている!可愛い!
ちょこっとメッセージもついていて、スタッフさんが一個一個丁寧に用意してはるんやな~と思うと、ウルウルしてしまいます。お気遣いがありがたい。
先日、介護認定の更新で面接があったんですが、ケアマネさんの腕と、訪問のお医者様の御意見書がカギと思われます。最近、介護サービスを利用する人が増えまくって、なかなか認定度も厳しい基準になっているらしい。
「要介護2までの人は介護保険を使えないようにする」なんて提案が国で出てるそうですが、アホちゃうかしらん。
法律を決める人たちは実態を知らない。そんなことになったら私はデモと座り込みに参加するよ。

母が今、週に二回通ってるデイサービスさんは、出来てまだ一年の新しい事業所なんですが、最近うちの地域でもどんどん高齢者向け施設、高齢者マンション、ヘルパーステーションが増えていきます。
超豪華なリゾートホテルみたいな介護付きマンションのチラシが入ります。やっぱ建てられるということは、入る人が見込める=需要あり、なんだろね。
あとは歯医者さんと進学塾も増えました。
なんだかね?そんな街でいいんかい!

先日のモーニングショーで「80歳の壁」という著書がベストセラーになっている精神科のお医者さんが出演してましたが。
80を越えて寝たきりになるか元気でいられるか。。。分岐点のために、50歳代以降からやっておくべきことを、ポイントポイントで説明してはりました。
とにかく「意欲」が無くなると人間、ボケる一方なんで、
・ルーティンを時には破る
・新しいことに取り組む
・好きなことをする
。。。などが脳の前頭葉の老化を防ぐにはいいらしい?
毎日、決まりきったことを判で押したようにやるだけってのは、良くないんかもね。
安定しきらないで、ある程度スリリングに生きてるお年寄りの方が、確かにイキイキしてる感じするな。
それと、「認知症になっても終わりと思わないで。残った体の機能でいくらでも充実した人生を送れます」という励ましが良かったですね。

食い入るように見てしまった(笑)。
こうやってノセられて本を買うんだろうけど(笑)、好奇心が一番大事だから。
80歳の壁をとうの昔に突破した母を見ていたら、自分はどうなるんだろ?と思わずにおれないですね。
まずは料理のルーティン化をブレイクし、服の傾向も変えてみるか。部屋も模様替えするか!★
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「繰り返し質問」のカラクリ★

2022-05-17 | うぐいすよもやま日記


これは「シラン」という名前だそうです。鮮やかなピンク。



めっちゃ群生してました。圧巻なのでした。

正常圧水頭症はアルツハイマーとは違うんだけど、もう、他人様に母の状況を説明する時は「認知症」のひとくくりになってしまう。
年をとったら誰でも少なからず認知症になる。。。なんて言われてますが、こんなの五人に一人とか四人に一人とかなってたら大変ですよ。社会が機能しなくなるよ!介助者がいないと生活出来ませんから。
うちの母の場合、日付を何度も何度も聞いてくるのが、とにかくストレスでした。
「今日、何月何日?何曜日?」って1日に20回位質問してくる!
「⚪月⚪日だよ」と答えたら、10秒後にまた同じ質問「今日、何月何日?何曜日?」なんです。すごいなー(笑)。10秒で忘れるって。
こんな風に、「今起こったこと」を忘れます。
今朝も、訪問看護の方と、訪問歯科の先生が来てくれてたのですが、見事に忘れてますもんね。先生がドアを閉めた瞬間に忘れる!(笑)
これでも一年半前位はまだどうにか、郵便局に一人で年金を下ろしに行けていたので、信じられないなあ~。
病気だから仕方がない、ってのは頭では理解出来ても、心は受け入れられないのですよ。
それが幼い子供でなくて、自分の親だから尚更辛い。
親は「自分より上のもの」「自分を守ってくれるもの」という意識がどこかにありますから、どんなに衰えても「愚かなもの」「自分より下」になっては欲しくないんです。
うちの母は特に丈夫で頭もしっかり、負けん気の強い人だったから、「なぜそんなことを言うの?」となってしまう。
これが赤の他人だったら、また違う心持ちになったと思います。

でも最近、何かの認知症介護の本で「同じ質問を繰り返し言ってくるということは、それだけその人が気にしているということなので、ご本人はミスのないよう最大限の努力をしているのです。努力の証拠、と思ってあげてください」という解説を読み、かなり納得してしまいました。
私をイライラさせる「同じことを何度も」は、不安だから確認したいのよね。
普通の人なら「今日は火曜日だからデイサービスがあるわ」というカレンダー感覚がありますが、母の頭の中は多分そのカレンダー感覚がモヤってて、真っ白なんだと思う。
だから、「今日は何か予定があったっけ?私、忘れてる?」って不安マックスで私に何度も聞いてくる。
メモや日めくりやカレンダー、あらゆる媒体に「今日の日付」やスケジュールを書いて目につくところに置いてありますが、私が「ここに日付書いてあるよ」と差し示さないと、見ようとしません。目の前に大きな日めくりがあっても!
視覚的に見ることは出来ても、感覚として「メモやカレンダーを見て時間を認識する」部分の脳が、機能していない。
でも自分に置き換えてみて、脳内のスケジュール感覚が真っ白の霧だったら、めちゃめちゃ不安になりますよね。今の自分が春に居るのか秋に居るのかもわからない。

「脳を損傷した人の繰り返し質問は、本人の努力の証」とわかったので、少しずつですが受け入れられるようになってきました。
母は怠けてるわけでなく、デイサービスやら日々のスケジュールをミスしないように、頑張っているのでした。
今も時々私は、「もう駄目かも。心療内科に相談に行こうかな。でも解決しないわな」と思う時はありますが、もっともっと「介護者の苦痛乗り越え術」が編み出されるといいですね。
こういうのって、精神論じゃ駄目なのよ。
「スキル」なんだよ。
精神科の先生は「年をとったらねえ。誰でも認知症になるからねえ」「まあひたすら介護者は耐えてください」なんて言ってますけど、「あんた、一日中おかしい事言う人の世話をしたことないでしょ」って言い返したくなりますよ(笑)。

私ね。認知症の人の世話ほどしんどいものは無いな、って心底思ってるの。
一番わかってくれるのはケアマネージャーさん。
もう、わからない人に愚痴るのはやめました。ストレスが倍増するので、わかってくれる人にだけ喋ります。
私も、介護でしんどい思いをしてる友達が、喋りたいようならひたすら聞きます。聞ける範囲内だけど。
「共感」は癒しだと思うから。
解決にはならないけど、心がしんどい人は救われないといけません。

同じような悩みを持ってる人がもしもこのブログ読んでくれてたら、ほんの少しでもお役に立てるかな、と思って、これからも書きます★
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

半世紀に思うこと★

2022-05-15 | うぐいすよもやま日記
つつじも最後の輝き。今日は雨に濡れています。

沖縄の本土返還、今日で50年なんですね。
私が子供の頃、「1ドル360円」と親から教えてもらい、しばらくは脳裏に染み込んでいました。
ハワイ旅行が「夢のまた夢」で、クイズ番組の優勝賞品は大抵、ハワイ旅行でした。
カラーテレビが出始めたのもこの頃です。
沖縄の本土復帰ニュースはよく覚えています。
その後、沖縄の食べ物や美しい海や音楽で、一気に距離が近くなったように思いました。
ハワイと同じく、沖縄は「夢のリゾート地」でした。
でも戦前からの苦しみと、今なお続く米軍基地問題を知るにつけ、「呑気に遊びに行ってる場合じゃない」土地になってしまった。
基地の問題は、とにかく沖縄から他所へ移転し、分散化して本土で責任を負うべき、と私は思っています。
ちゃんと話し合わず結論を先伸ばしにして、「沖縄を犠牲にしてる」と言われても仕方がない。
日本は今も占領下にある。それも仕方がない。
ならばその条件下で、ベストの方向を探るべき。
半世紀経ってもこの問題が解決の方向に行かない、というのは、政府の怠慢というよりも、私ら本土の庶民の意識の低さも原因だと思います。
50年の式典だけで終わらせず、必ず沖縄の人たちが納得できる方向に進んで欲しいです★
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんとか富士山★

2022-05-11 | うぐいすよもやま日記
連休明け、母は静岡の姉夫婦のところへショートステイ。
介護スタッフと化した姉と姉ダンナも「若手高齢者」なんですが、農家だからとにかく毎日忙しい。
色々な仕事がいつもあり、母も手伝っているので暇になりません。
人間、暇で困るより、使命がある方がいいですね。

昨日はやや晴れてくれたので、母の大好きな富士山の勇姿を拝みにプチドライブに連れていってくれたようです。
なんとか仄かに見える富士山を感じてください(笑)。

「富士見の鐘」ってのは、恋人同士で愛を誓って鳴らすんでしょうか。
「映え」のためにハート型取り付けたんかなあ。ハートの中に富士山がおさまるように撮影するんやろか。
色々と謎。
(手前は母のアタマです)★
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「まつりか」は「ジャスミン」★

2022-05-08 | うぐいすよもやま日記


ジャスミンの花が咲き誇り、とても良い香りです。



私の仕事の「屋号」は「まつりか工房」といいます。
確定申告し始め時から、ずっとこれです。
昔、「いつかマイ工房を持ったら“まつりか”と付けようかな」と思っていて、何気な~く軽い気持ちでつけてしまいました。
「まつりか」とは、「茉莉花」=「ジャスミン」のことです!
一時期、茉莉花茶って流行してたので、「まつりか」といえば「ジャスミン」と人は解ってくれると思い込んでたら、それは私の独りよがりで、誰も解ってくれませんでした(笑)。
でも変えることもなくそのままで、相変わらず「まつ?りか?理佳さんだからですか?」と聞かれてしまいます。
ほんとにいい加減ですみません(汗)
そしてジャスミンをモチーフにした絵もさほど描いてないんです(笑)。

ネットショップの名前も悩みましたが、自分の名前が入っていないと何が何やらわからないと思い、まつりかは入れず本名にしてしまいました。
普段から屋号を名乗って仕事してたらいいんですが、もう本名で通してしまってるので、工房(制作現場)だけが「まつりか」名になっています。



でも玄関には一応、小さな看板掲げてます。
なぜか桜の花の形ですが。
ジャスミンティーの香りがね。世界一好きです!
コロナが終わったら、自宅工房をもっと綺麗にギャラリー化してお客さん招いて、ジャスミンティーでおもてなししたい。
目下の目標です★
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

志願兵の言葉★

2022-05-05 | うぐいすよもやま日記
さくらんぼはあっちゅうまに実り、あっちゅうまに食されていました。
はやっ!
ご近所の幼稚園の子どもたちが収穫したのか、はたまたコロナでそれは止めることになったのか。
でも今年は鳥がいっぱい食しにやってきてました。つぐみ?
食糧不足?

昨日、朝日新聞の「ウクライナ侵攻 特派員の目」という特集を読みました。
記者がウクライナを取材する中で、印象的だった人物の証言を集めたものです。
外国人志願兵になるためウクライナ入りした、元自衛官の大阪出身32歳の男性の言葉。私は強く心に残りました。
「死ぬかもしれないのに、なぜわざわざウクライナに?」
という問いに対しての彼の返答。
「外国からは壊しにやってくるヤツ(ロシア軍)もいるけど、助けにくるヤツもいると、ウクライナの子たちに知って欲しい。世の中はクズばかりだと、幼い子に思って欲しくない」。

元自衛官は、早くにご両親に捨てられ苦労して育ち、ウクライナで殺されたり苦しめられている子どもたちの姿を見て、自分と重ねたそうです。
アホな大人のせいで、子どもたちが傷つけられる。あまりにも悲しい。
それが大きな動機だったのかも。世界の志願兵の人たちそれぞれに、一言では言い表せぬ思いがあるのでしょう。

彼は今回は匿名で、ウクライナが勝ち生きて帰ってきてくれたら、実名で再び取材に応じてくれるそうなので、私もこの新聞切り抜きを残しておいて待ちたい。
子どもの日にじんとくる、金成隆一氏取材による記事でした★
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地鳴り★

2022-05-02 | うぐいすよもやま日記
最近、大阪北部は地震が多いです。
今晩(5月2日火曜)の10時過ぎの地震は、京都南部が震源で震度4かな?
うちの市は震度3。
震度的にはたいしたことないように見られがちですが、マンションは上に行くほど揺れます。
「ドン!」と最初に突き上げるような衝撃があり揺れが始まる時は、必ず自分の住む地域が震源地というパターン。
な~んとなく横揺れが長い時は、この間みたいに東北とか遠い所が震源地の時。
今夜は先に地鳴りがゴオーッとして、テレビの音かな?と思っていたら揺れました。
リアル地鳴り、ほんとに嫌ですね。
戦争の爆撃だったら、もっともっと恐ろしいことでしょう★
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Queen展に感激★

2022-05-01 | アート・音楽・映画・本・舞台・ドラマ


大丸梅田で開催中の、クイーン50周年記念展を見てきました。Tセンパイありがとうございます。平日でも結構老若男女が詰めかけていました。



いきなりバレエダンサーみたいなコスチューム。左半分は黒です。白黒チェック柄の衣装とか覚えてるわ。フレディ・マーキュリーは立ち姿、歌う姿が美しく、天性のダンサーだと思ってましたが、小さい頃は運動神経抜群で表彰されてたそうです。知らんかった!



レディオ・ガ・ガ!的な、撮影スポット。



メンバーが使用していた楽器のモデルだとか。



病気が進行していくなか、最後のレコーディングを行ったスイスのレマン湖湖畔に、フレディの銅像が立っているそうな。これも知らんかった!



晩年のステージ衣装。いかにもなQueenでなくKingなのね。




日本にも関西にも度々お越しでした。西宮球場とか。
西武の野球帽をかぶりながら歌う日本ツアーの映像がありました。日本語の歌ってあったのね。知らんかった!



フレディと言えば、このポーズ。
そして「のけぞりイナバウアーポーズ」?
とにかく、身体柔らかいよ。そして顎の骨格と歯並びもあの歌唱力を作った要因と言われていますね。
「己の才能を正しく燃やして生ききった人」として、ほんまにフレディ・マーキュリー愛しい存在です。才能を燃やして世の人を喜ばせたのです。
この間、NHKでまた「ボヘミアン・ラプソディー」映画やってくれましたが、何度見てもボロボロ泣きますね~。

そういや月末に大阪の南港?で、「クイーンの花火」なるものがあるんですが、楽曲に合わせてドンドン・パッ!ドンドン・パッ!と花火が炸裂するんかいな★
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする