MとAのミュージカル・ラン日記 ♪♪♪

音楽を聴きながら走る市民ランナーのブログです。ランと音楽以外のスポーツについても書きます。今は大谷翔平に夢中です!

五郎丸、だけじゃない。

2015-11-05 | ランニング以外のスポーツ
 ここのところのラグビー人気の急上昇は、いまだとどまるところを知らない感じだし、選手たちも、ここぞとばかりサービス精神を発揮してバラエティなどにもいやな顔も見せずに積極的に出演している模様だ。
 それはそれでもちろん悪くないし、平尾の全盛期以来--あのころだって、ラグビーファンは地域・世代限定的だったかもしれない--やっと勝ち取った、しかも今度こそ実力で勝ち取ったブームだから、2019年のワールドカップ自国開催に向けて、なんとかラグビー人気をブームではなく不動のものにしたいという気持ちは大いにわかる。

 ただ、テレビは特に、相変わらず人気者にしか興味は薄く、つまりは五郎丸を巡って、いかに五郎丸にフォーカスできるかという番組作りに終始しており、他の選手しか出てなくても五郎丸、五郎丸、五郎丸はどうだったか?、五郎丸はどんなやつだ? 番組作りは結局そこへ集約される。

 五郎丸は確かに魅力的でクールなスタイルも、フルバックというポジションも、プレースキッカーで得点源であるという点でも、目立つ存在である。でもラグビーというスポーツを本当に理解するには、フォワードにもスポットを当てないと十分とは言えないだろう。

 今回の決勝を見て思ったが、世界最強のニュージーランドの戦いぶりで一番驚いたのは、あの巨漢のフォワードたちが、どの選手もパス回しに参加し、バックス並みの走力をもっていたことだった。日本人にも、それに近い身体能力を持つ選手はいる。堀江だ。

 リーチ・マイケルのキャプテンシーと勇気は南ア戦で証明され、すっかり魅了されてしまった。ほかにも山田やトンプソン、マフィなんかが特にわたしのお気に入りだ。

 昔は、ラグビーの花形といえば、なんといっても背番号10を背負うスタンドオフだった。松尾、本城、平尾、渕上・・・他にも誰かいたと思うが、彼らはみんな最高に格好良かった。昔はプレースキッカーを兼ねることも多かったんじゃないかな。司令塔と言いながら、華麗なステップを切ってトライを決めるシーンにしびれたものだ。それと本当にめったに見られないドロップゴール。あれもかっこよかった。今回はあまり目にしなかったが、ワールドカップではドロップゴールが日常茶飯事で、「これが世界のトップかあ!」とたまげたりしたけれど。

 今は、役割分担がさらに専門性を増し、スピードに秀でたウイングバックか、パワーに勝るフォワードがトライを決めるシーンが多い印象。あんまり専門化しすぎると、アメフトみたいになってしまってラグビーの魅力が損なわれかねないと個人的には思うけど、世界で勝ちにこだわるなら、そうならざるを得ないのかもしれない。

 五郎丸のオーストラリア・レッズ入団が正式に発表され、チームHPに早速紹介ビデオがアップされた。ぜひスーパーラグビーでもワールドカップ並みの活躍を期待したい。

Reds Recruit - Ayumu Goromaru
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする