先日のババ弁です。恒例の小さなおにぎり。
おにぎりの方が食が進むみたい。それに、一度に食べられないので
1個だけ食べて残りは後からという調整もしやすいようです。
昆布の佃煮とおかか・・・だったと思う(親に先立つ健忘症?(笑)
だし巻卵、人参・ちくわ・白滝の煮物、薩摩芋の甘煮、
行者ニンニクの酢味噌和え。
行者にんにく、最近は全国区になった気配もありますが
知らない方も多いはず。
本来は山菜ですが、今は栽培したのが売られています。
ウドもフキも同じ。
売っているのは<本来の山菜>ではないですものね。
この日は体調が良くなかったのか、舌好調!とはいかない母
でしたが・・・
新聞に載っていた本の広告を見ながら「これ何て読むの?
どこかに振り仮名があるかと思って探したけれどないの」
「峰谷 涼 <落ちてぞ滾つ>??どれどれ・・・。
ほんと。どこにも書いてない。なんて読むんだろう。
今度来る時まで調べておくね」
今日PCで書名検索してわかりました。「たぎつ」と。
そうか~燃え滾るの<たぎ>なんだ。納得。
でも、母がもう少し若かったら「自分で調べなさい」と
私は言ったと思います。
昔から私が尋ねると「辞書を引きなさい」と言ったのですから。
仕返しだ~(笑)と!
まっもう少し若かったら「あんた国文科じゃなかったの?」と
手強い一撃も返ってきたでしょうが・・・