新長島公園遊歩道を歩きました。
右近でしょうか。黄味がかった上品な色。
<四季の道>で出会ったダイオウショウ(大王松)。
ダイオウショウは、北アメリカ南部原産の常緑高木。20~30㎝もある
密集した長い松葉がしなやか。松ぼっくりも大きい。
活け花の花材にも使われます。
花を見ながら歩いていくと、、流れの中にカメがいました。甲羅の模様が変わっ
ています。誰かが放したのでしょうか。
あでやかなハナモモも満開。菊咲きです。
昨秋、小さな実をいっぱい歩いていくと、生らせていたヒメリンゴも花を。
つぼみのピンクから、真っ白に咲きます。そのギャップが素敵。
同じバラ科の小梨(ズミ)も、同じ風情で故郷の山に、咲いていたのを
思い出します。
まだまだ数多くの花が楽しめる四季の道ですが、またの機会に。
右近でしょうか。黄味がかった上品な色。
<四季の道>で出会ったダイオウショウ(大王松)。
ダイオウショウは、北アメリカ南部原産の常緑高木。20~30㎝もある
密集した長い松葉がしなやか。松ぼっくりも大きい。
活け花の花材にも使われます。
花を見ながら歩いていくと、、流れの中にカメがいました。甲羅の模様が変わっ
ています。誰かが放したのでしょうか。
あでやかなハナモモも満開。菊咲きです。
昨秋、小さな実をいっぱい歩いていくと、生らせていたヒメリンゴも花を。
つぼみのピンクから、真っ白に咲きます。そのギャップが素敵。
同じバラ科の小梨(ズミ)も、同じ風情で故郷の山に、咲いていたのを
思い出します。
まだまだ数多くの花が楽しめる四季の道ですが、またの機会に。