「カラマツの下の花畑」・・・・♪

軽井沢での子供時代に作った落葉松の下の花畑ーー心は今も~!「草花」「99歳の軽井沢物語」「葛西スケッチブック」ほか。  

どこが、ホタル?  

2008-10-07 | 葛西スケッチブック

昨日出会ったもの。
園芸店の店先をバタバタと重たげに飛ぶ変わったチョウor蛾? 
蝶否超気を惹く飛び方なので、携帯掲げてうろうろ追いかけてしまいました。ボケボケでごめんなさい。
ビロードのように真っ黒な羽に真っ白帯、頭は赤・・・とモダンな色合いです。
かなり立派な触覚発見。。。。蛾でした。
初めて会ったけれど、やっぱり予想通りホタルガでした。蛾ですが、昼間も行動します。   

「 どこがホタル?」かというと、羽が黒く、頭が真っ赤という色遣いがホタルに似ていることからの命名だそうです。

ホタル科には毒を持つものが多いので、ホタルに色や形を似せることで、鳥たちから食べられるリスクを減らしているのですって。ミュラー型擬態というそうです。

 幼虫は、サカキやヒサカキ(垣根などに用いられていますね。)の葉を食べます。鳥などにおそわれたときなど、体から青酸毒を出します。懲りた鳥はもう二度と食べないそうです。
 ホタルガのハッキリした画像はこちら ↓ をご参考に。
   http://www.insects.jp/kon-gahotaru.htm

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう一度カワセミに会いたい・・・

2008-10-06 | 葛西スケッチブック


   新川千本桜プロジェクトが進められている遊歩道の、ここは三角橋寄りです。

わかりにくいですが、運河の正面奥に架かっているのは総檜の橋です。手触りも良く、渡るたびにヒノキの香りがして、贅沢な気分。





  石積みされた岸には、ボラの稚魚が集まって藻をつつき、
  石積みが少し広い場所では、カルガモたちが羽繕い。
  
  檜の橋を渡った所です。 ん、ここは大川端か? 江戸情緒を演出していますが、 
  まだ新しすぎて趣に欠けます。でも、何年か経ったなら!
     
本当はもう一度カワセミに会いたいと思って出てきたのでした。
もう諦めて、ここから戻るしかないか。

~~と思ったとき~~

川面を斜めに横切るようにヨシの間や石垣に止まりながら、さーっとカワセミが現れ、
先日見たスポットの方へ飛んでいきました。
ああ、ラッキー。来た甲斐がありました。
花畑までもどってくると、花畑仲間のkさんがいたので、うきうきとカワセミに出会った感動を話すと、
「ああ、カワセミはね、いるんだよ」とあっさり。
「石垣の下に、ボラの稚魚らしきがたくさん、藻をつついていて、その中に変わった子が一匹いたのよ。黒く細長い魚なんだけど、白っぽい縞が入っているの」
「それは黒鯛の子だね。前には大きな黒鯛だってこの辺にいて、俺ら釣ったんだから」
 70半ばのkさんは、釣りをしていたので、ここらへんの川にはめっぽう詳しいのでした。                                       (10/3)

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然動物園        (行船公園・つづき  )

2008-10-05 | 葛西スケッチブック

 先日寄った、行船公園の自然動物園です。
 ふれあい広場の中では、保護者と子どもたちが 
 子ウサギの計量測定をしていました。お耳やしっぽ
 の長さを測ったり・・・。あっ、逃げ出しちゃだめ。
  そんな様子をお隣のフェンス越しに見ているのは、チャボさん??
 
  
 だってここにちょうどいい高さのお山があるし・・・って、
 この静かなお山は、羊さんの背中です。
 ちゃっかり乗っかって、二羽でお隣さんを見物中。
 たぶんここは、いつも、ふたり(?)の 指定席です。きっと。
  
             
 ふれあい広場や、動物園の動画が見られます。
 飼育員さんのお話が聞けるイベントもあります。

   

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青信号の延長ボタン    (交差点にて)

2008-10-04 | 日常の小さな喜び&こころ便り

信号待ちをしていると、向かい側におばあさんの姿が見えました。
ほっそりとして、腰は少し曲がりぎみ、十数人の人たちと一緒に立っています。
大丈夫かな。。。ふとそんな心配を抱いたとき、信号機のすぐ側にいた若い女性の手が、ボタンを押すのを見ました。何気なく当たり前のように。
青信号の延長ボタンです。
すてき! とっさに何気なくそんな事ができる若い人って。 
心ほかほか、うれしい午後です♪ 

                                 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする