幸せアップ+α

TVを見ていることが多いし、いろいろ感じることがある。

都美の書道展覧会のつづき

2016-01-12 07:48:29 | 書道

コメント欄は閉じておきます。

前回の書道展のつづきです。

 クリックで拡大

怒髪衝冠    

激しい怒りのために髪の毛が逆立って冠を突き上げる

理事長の作品

 

 

先生の恩師・茎秀先生の遺作

 

  先生が恩師に感謝の気持ちを詠みました

 

昨秋、逝去された茎秀先生は、時々、私たちの教室にも遊びに来てくれました。

その時、私たちにアドバイスなどもしてくださいました。

2年前の作品展の時、私は忙しいことを理由に作品を出しませんでした。

その時、先生は、ご自分の結婚式を控えた忙しい時、そして、ご長女の結婚式も同じように

作品を書き続けたと話されました。とても印象に残っています。

上のような作品を仕上げるには、何時間も練習しますが、私は直に取り掛かれないので、

気合を入れて始めます。「今、やるんだ~!」みたいに。

今後はどんなに忙しくても、茎秀先生を思い出し、作品を仕上げたいと思います。

 

 

 

 

 


東京都美術館で書道の作品展

2016-01-10 07:01:17 | 書道

書道教室の作品展が東京都美術館で行われました。【 国際書画交流会展 】

私たちの先生が主催者で、いくつかの教室の作品を集めました。

書道・水墨画・油絵。

(公募でオーストラリア・中国・インド・マレーシア・インドネシア・レバノン・

ミャンマー・シンガポール・タイ・ベトナム・台湾・ポーランド・アメリカの13カ国)

私たちの教室は8人の少人数ですが、先生の尽力でこのような国際的な展覧会になりました。

先生は大学(半世紀以上前)で学んでいるのですが、英語が苦手らしい。

挨拶文を日本語で書いて、これを英語に翻訳するのに誰かに頼もうかどうしよかと教室で話していました。

教室のAさんは以前、自宅で英語を中学生たちを教えていたと聞いていたので、

私が先生にAさんに頼むといいですよと言いました。Aさんは謙遜していましたが快く翻訳してくれました。

 

昨日9日、友人2人が展覧会に来てくれて一緒に見てきました。1人は書道を10数年習っている人。

もう1人は高校生の時、書道クラブに入っていたそうです。私が書道を習っていると話してから聞いた話でした。

顔真卿(がんしんけい)の臨書が展示されていたのを見て、当時、書いたことあったと言っていたので、

よく覚えていわねと言ったら、名前が印象的だったからと言っていた。

私だったら、すっかり忘れている。

 

サプライズがありました。

オーストラリアの出展者が展覧会のために東京に来ていて、浅草観光をしていたら

たまたまフジテレビに取材された。彼が展覧会のことを話したら、会場まで取材に来て、それを

「めざましどようび」で9日、放送されました。

先日、先生から生徒たちに連絡網で知らせが来ました。録画してリアルタイムでも見ました。

彼(油絵)に密着取材していたので書道の展示は、ほとんど映りませんでしたが

彼の絵を映した時、私たちの教室の作品もチラリと映り、私の作品も映りました

関係者でなければ見落とす!?

もう少し、書道作品も写してほしかった~。それが主だったので。

でも、展覧会がTVで放送されたことは、記念に残り先生も嬉しかったでしょう。

 

3年連続で都美で展覧会を行った。

先生は今回のような大掛かりの作品展は最後かもというようなことも話していたので、

それを友人に話した。

会場で先生を探して、友人を紹介しました。

先生は「今まで勇気だけでやってきた」と笑顔で友人たちに語っていた。

友人は私が言ったことで、どんなにかお年寄りなのかと想像していたらく、

張り切っている姿を見て、まだまだ大丈夫じゃないのって言っていた。

ひとつの事に前向きに取り組んでいるので、お元気なのですね。

 

私の作品は、「元日~」です。私たちの教室のメンバーの作品です。

4文字の方は習い始めて、まだ2年くらいです。その他は5年~8年くらいです。

右にあるのは先生の作品です。

私は米芾(べいふつ)の書をお手本にしました。

(元日、明窓に香を焚き、西北 我が友に向かう。その永懐 知る可し)

 

せっかく、上野に行ったのでなにか展覧会を見て帰ろうということで

「肉筆浮世絵 美の競艶」@シカゴ ウェストン コレクション を見ました。

個人コレクションとして世界有数の規模と質を誇る、シカゴの日本美術収集家、

ロジャー・ウェストン氏所蔵の肉筆浮世絵約130点が日本に里帰り!

 

雪月花 の下の美女など描かれています。

花魁(おいらん)の絵なども多く、これらが残っているから、映画やドラマで当時の

豪華な姿を再現できるのでしょうね。貴重な資料になっている。

R.ウェストン氏(富豪!)が収集してくれたので良かったのですね。

 

このイベントが終わり、一安心です。常に、何かをクリアーするように生きていると最近特に感じています。

使命感のようなもの!? 後から後から、モロモロあるのです。

寒くなると天気予報で言っていたのでダウンコートを着て行きましたが、

暖かく快晴で気持ちの良い一日でした。

 

 

 


書道の先生の先生:私たちは孫弟子。

2015-12-05 09:08:26 | 書道

書道教室の先生:(F先生)の師匠:(Y先生)が11月に他界されました。70代後半でした。

Y先生は20年くらい前にがんになり、その後、転移などで何回か手術もされて元気を取り戻されていました。

私たちは孫弟子になります。

Y先生は私たちの教室にも、時々、来られて書道のことを教えて下さいました。

その時、話されたことなど、ふとした時に思い出すでしょう。

Y先生は最後まで書道が生き甲斐で、支えだったと思います。

 

新年にY先生の生徒さん、私たちの教室、その他、水墨画等々と一緒に

書道展を開催します。@上野。海外の人々の作品もある。

F先生は人脈が豊富!

 

Y先生の9月に書かれた最後の最後の作品を表装されたのを、

先日の書道教室で見せていただきました。

作品を引き立たせる表装が豪華で、今まで見たことがありませんでした。

作品の周りに錦織りのような豪華な布がパッチワークのようにビッシリと貼ってあります。

Y先生はとても豪華なことが好きだった。

でも、近くのお店(手ごろな衣料品のチェーン店)で「もんぺ」みたいなのを買ったりもしていたと

F先生がちょっと懐かしそうに話していた。F先生は、子どもさんたちよりも身近で、Y先生のお手伝いをしていた。

 

Y先生は子どもの頃から書道をならっていた。

「何か」に打ち込むことが人生には大切だと実感しました。

今まで「何か」がなかった人でも、第二の人生を充実させるには、「何か」を見つけた人は幸せでしょう~。


中腰が筋トレ!?

2015-10-14 08:05:25 | 書道

高齢者でボーリングを楽しんでいる方々をTVで見ました。

98歳のお年寄り(その年齢には見えないけれど)は50年間、ボーリングを楽しんできた。

今も週に2回はボーリング場に行っている。ハイアベレージを取っている。

そして、家では、半切(掛け軸用の紙)に、漢詩を書いていた!

書家でした。床に紙を置き、中腰でサラサラと書いていた。

中腰が筋トレになっている~。これが元気の元だと思った。

私も書道を約6年習っているので、見習いたい~。

半切に書くのは、昇段試験の時と作品展に出す時です。

半切は全紙の半分なので、まだ楽ですが、全紙に書いたことはありません。

道はまだまだ遠い~。

 

市内には1ヶ所、ボーリング場があります。最後の砦なので、生き残って欲しい。

また、孫を連れて行こうと思うけれど、孫はヒョロヒョロしているので、できるかどうか!?

まぁ、私もできるかどうか!?


独り相撲で疲れた~ / 書道の練習

2015-08-24 23:58:04 | 書道

お財布を2つ使っている。

ちょっと買い物の時は赤いお財布にスーパーのポイントカードだけ入れて持って行くことが多い。

メインのお財布は銀行のカードやらポイントカードなどがいっぱい入っている。

お財布だけを入れているブルー系のバッグはカゴの中に仕舞っている。

今日、出かけようとそのカゴを見たら、ブルーのバッグが消えていた。

それからが大変だった。何気なくどこかに置いたのだろうと、引き出しの中とか

部屋中を探し回ったけれど、ない

頭をフル回転して思い出そうとしたけれど、思い出せない。

女子バレーのTVを見て応援した。ストレート勝ちしたけれどスッキリしない・・・

しかたないのでお風呂に入って湯船につかっていたら、急に思い出した。

数日前、出かける時。たぶん、買い物バッグと一緒にブルーのバッグも

持って出かけようとしたのか、それも思い出せないのだけれど・・・

それで、ブルーのバッグは下駄箱@靴入れに入れて出かけた~。

ブルーのバッグを入れるカゴは2階なので上がるのが面倒だった。

帰ってきた時は、そのことは、すっかり忘れていた。

湯船に浸かるとリラックスするので自然に思い出すことができたのでしょう~。

数日前の自分の行動が浮かんできた。靴入れの扉を開けたこと・・・

お風呂から飛び出して靴入れを開けたら、そこにあった。

独り相撲って疲れる~

~~~

「24時間TV」で、「伊藤家の食卓」の当時のメンバーが出演して、

ゆで卵の簡単皮むきなどを教えてくれた。

ゆで卵を数個、密閉容器に水と一緒に入れて、10回くらい、揺らす。

皮にヒビが入り、簡単にむける。

 

書道教室で毎月、提出する課題です。「九成宮醴泉銘」を学んでいます。

もう少し練習しなければ・・・

 クリックすると拡大できますが、大きすぎました。

 

 


コメント

コメント記入