goo blog サービス終了のお知らせ 

幸せアップ+α

TVを見ていることが多いし、いろいろ感じることがある。

日野原先生から、シニア世代へのエール

2015-03-31 07:07:14 | 心に響くことば

フリーペーパーから:

医師:日野原重明さんの記事

103歳となる現在も、医師として活躍しています。シニア世代へ向けたエールを、おうかがいしました。

日野原さんは多くの命に触れ、

人は社会と関わり、人と関わり、人のために生きるとき輝くという思いを強めます。

60代、70代はまだ現役です。老後と考えず、仕事を持つべきです。

得意な分野、関心のあることを勉強し働く。

大切なのは、やり甲斐です。人や社会のためになる。

それがやり甲斐になり生き甲斐につながります。

技術や知識を身につけるのに遅いなんてありません。

家にこもらないで外に気持ちをもっていく。友人を持ち、行動することです。

ボランティアはいいと思います。社会のために尽くせば、それは自分に返ってきます。

日野原さんは人生の多くの時間を人のために費やしてきました。

その生き方に今は幸せを感じると力を込めます。

私は自分の時間のほとんどは誰かのために捧げてきました。

それこそが幸せだと信じています。

長く生きていれば、いろいろある。辛いことも苦しいことも。

でも、それが人生なんだから前を見据えて進みなさい。

日野原さんはその言葉通り2022年までのスケジュール帳を使っています。

~~~

同じフリーペーパー:

小林弘幸先生の健康講座

心身のリセット法

ため息をつく前は、たいてい悩み事を抱えています。

思い詰めていると、どうしても呼吸が浅くなります。当然、息苦しくなり、

その反動で自然と出るのがため息です。

いわば、ため息は「呼吸を整えるリカバリーショット」のようなものです。

呼吸は自律神経を整えるために欠かせません。

息を吐く時間が長いほど効果的に副交換神経が優位になり、短くすれば交換神経が優位になります。

副交換神経を優位に切り替えることで抹消の血流が増加し、血流が良くなります。

その結果、筋肉が弛緩して体がリラックスするからです。

ちなみに、呼吸を重視するヨガや太極拳は、ゆっくりと息を吐いて副交換神経の働きを

優位にするため、全身の血流を良くするのに役立ちます。

イライラしそうな時は、4秒かけて鼻から吸い、

そして倍の8秒をかけて口からゆっくりと息を吐くことで、

副交感神経を刺激して心身を良い状態にリセットします。

呼吸は瞬時に体の状態を変える力があるのです。

 

日野原先生の「自分の時間を誰かのために捧げてきた」と言える人は、本当に幸せです。

お医者さんなので、患者さんのために生きてきたのですね。

それとは正反対とも思えるニュースもありました。

腹腔鏡手術後に8人が死亡する事故が群馬大病院でありました。

そして、千葉県がんセンターにおける腹腔鏡手術について、

患者が術後に短期間で亡くなる事例が続いた。

同じ、医者でも、その人の志によって、生き方が違ってきてしまう・・・

呼吸の仕方でリラックスできるのに、普段、忘れています。

 

 


人の幸不幸は計れない

2014-12-25 08:38:50 | 心に響くことば

佐々木恒夫さん(東レ経営研究所・前社長)の記事。

「働く君に贈る25の言葉」がベストセラーでした。紹介記事などを読んだことありました。

 

自閉症の長男、うつ病の妻を抱えながらも、ビジネスマンとして大きな成果をだしてきた。

誰しも、運命を背負って生きています。その中で全力をつくして自分を成長させ、

何かに貢献することで、生きる歓びと幸せを感じるのではないでしょうか。

「年を取る」ということはありがたいもので、古希を迎えて「人生の在り方」が少し分かってきました。

「人は何のために生まれてきたのか」 _ それは幸せになるためです。

「人は何のために生きるのか」 _ それは自分の成長のため。何かに貢献するため。

そのために「自分の人間性を磨くこと」を心掛け、不幸や逆境に向き合ってきました。

妻の自殺未遂で絶望感を抱いても、「楽観主義者たれ」という座右の銘を心の支えにし、

必ず皆で笑い合える時が来ると信じていました。

人の幸不幸は、計れるものでなく、心の持ちようで決まります。

そして人は、どんな状況でも幸せを感じ、不幸せを感じます。

私の場合、妻の体調が安定している「何もないこと」が幸せでした。

 

人生は、自ら心に思い描いたもの以上にはなりません。

「こうなりたい」と、目標を明確にすることが大事です。

そして、一つ一つの出会いを大切にし、一日一日、誠実に真摯な生き方を続けます。

平凡なことも積み重ねれば、新たな展開が訪れます。

それを私は「凡を極めて、非凡にいたる」と言っています。

 

定年後は、自分が培ってきたことを生かして社会に貢献するチャンスです。

私は執筆や講演などを通して、東北の被災地や、精神疾患の人と、その家族を

サポートする団体に寄付を続けています。

私自身は、これからも「それでもなお」の心で、

死ぬまで働き続けて社会に貢献したいと思っています。

 

たぶん、いろいろな困難があったからこそ、何冊も本を書くことができ、

読者の心を捉えたのだと思いました。少しでも見習いたいです。

~~~

TVで通販の宣伝を見ていた【スチームクリーナー】を買いました~

お風呂場を、少しだけ試してみました。

約100℃の高温スチームで汚れを落とします。使ってみると、面白くって楽しい

 

 


高倉健さんは、コツコツ努力している人が好きだった

2014-11-19 09:31:44 | 心に響くことば

高倉健さんが亡くなり淋しい気持ちです。

健さんのようなスターは100年にひとりということでしょうか。

今は、スターという言葉が似合うスターが少ないし・・・。

10年にひとりくらいづつ誕生してくれないと映画が輝かない・・・。

TVで健さんの思い出を多くの俳優が語っていました。

そして、健さんに縁した一般の方々の話なども聞けました。

中国のニュースでも取り上げていた。

日本男児という感じで、皆から愛された大スターでした。

一口に言うと優しい人だったと思う。

武田鉄矢さんは、健さんは、コツコツ努力している人が好きだった。

なので自分も勉強していると言っていた。

20年くらい前のインタビューで、ポリシーを聞かれて、しばらく考えて

「自分を貫く」と答えていた。

健さんの映画をスクリーンで見たのは、

「南極物語」、「動乱」、「あなたへ」の3本だと思う。

TVで「幸福の黄色いハンカチ」を見ました。

中国との合作映画「単騎、千里を走る」は見逃しているので、

TVで追悼放送してくれると嬉しいけれど。

 

 

 

 

 


子どもの感性、歓声!!

2014-10-15 08:33:47 | 心に響くことば

本の紹介記事から:

「ほぉ・・・、ここがちきゅうのほいくえんか」 

20代後半の男性保育士・てぃ先生が、毎日ツイッターでつぶやき続けた保育園での日常が

人々の心をつかみ、フォロワーが18万人を超え、書籍化された話題作。

子どもの発想の素晴らしさや日々の楽しさ・充実感が伝わって来る。

絵本の読み聞かせの時間にて。

先生: 『昔々、あるところに・・・』

はる: 『こじんじょうほうだから、ちゃんと、いわないの?』

 

さくら: 『ねぇ、せんせい』

先生: 『どうしたの?』

さくら: 『じぶんがわらっているより、せんせいがわらっているほうが、しあわせだよ』

先生: 『そんなこと思ってくれるなんて先生も幸せ。ありがとう』

こうした園児の大人顔負けの発言に驚いたり、情報量の多さや物事の捉え方に、感心したり・・・。

子育て世代にとっては家庭では気づかない子どもの一面を知る手がかりになるし、

日ごろ子どもと触れない人たちも、その瑞々しい感性に触れ、思わず笑顔がこぼれる一書である。

 

さくらちゃんって、おとな~

子どもの発言って、本当に面白い。このように書き留めておくといいですね。

どんどん、忘れる 後から読むと笑顔になれますね。

 

孫が歯医者さんに通って、虫歯の治療もスムースに行っている。

奥歯が上下とも虫歯だった。

先生と仲良しになって、自分の意見も言っているらしい!? どんな事、言っているのかな。

(娘のFBに書いてあった ← FBから知ることもある)

先生は子どもの扱いがとても上手なのでしょうね。← 小児専門歯科。

現在の日本では、未就学児まで医療費が無料という自治体が普通なのでしょうね。

来年四月の入学までに治さないとお金がかかる~。

 

 

 

 

 


ノーベル平和賞のマララさんのスピーチ

2014-10-13 10:17:59 | 心に響くことば

ノーベル平和賞はパキスタンで女性の教育権を訴えたマララ・ユスフザイさんと

インドで児童労働問題に取り組んだ人権活動家カイラシュ・サティアルティ氏が受賞しました。

 

2013年7月に、マララさんが国連でスピーチしました。

その主な内容:

* タリバンは銃弾で私たちを黙らせようとしたが失敗した。代わりに数千の声が生まれた。

* 私の人生で唯一変わったのは、弱さや恐怖、絶望が消え、強さと力、勇気が生まれたことだ。

* 暗闇に閉ざされた時に光の大切さが、沈黙を強いられた時に声の大切さがわかるように、

  銃を見た時、ペンと本の大切さに気がついた。

* 私たちの最も協力な武器である本とペンを手に取り、無学、貧困、テロに立ち向かおう。

* 1人の子ども、1人の教師、1冊の本、そして1本のペンが世界を変えられる。

  教育以外に解決策はない。

 

「朝チャン」の齋藤孝先生は、歴史に残るスピーチですね、と語っていました。

 

ジャンヌ・ダルクのような女性ですね。ジャンヌも同じような年齢でした。

~~~

クッキングの話 

ファミレスのチラシにステーキ丼の写真があり、

そのように作りました。ステーキを、一口大に切り、アボカドをスプーンで、一口大にくり抜き、

ご飯の上にステーキとアボカドを乗せ、大葉を千切りにして散らすだけ。

丼にした方が絵になるというか、作りやすくて、美味しく感じる。

 

どうしても、私は、魚や野菜料理が少なくなってしまいす。

先日、蒸し野菜を、バーニャカウダ・ソースに付けて食べました。

このソースは売っていますが、自分で作れば、より良いでしょうね。

シリコン・スチーマーを持っていましたが、あまり活用していませんでした。

電子レンジであらゆる調理に対応: 耐熱温度220度、耐冷温度-20度。

私のは若草色の楕円形で、そのままテーブルにも置けます。

蒸し野菜料理って、料理とは言えないけれど、野菜をいっぱい食べられるので良い。

なんとか、簡単にって思う毎日です

 

 


コメント

コメント記入